日曜日は
少林寺拳法 の
考試員・審判員講習会 がありました。

審判員の資格は2年に一度の更新で、資格を更新するためには受講は必修です。
講師は、
本部考試員・審判員 の資格を持つ先生方...。
私の師匠も、その一人です。

AM8:30からPM4:30までほぼ缶詰状態!
学科あり、実技ありで、参加者全員が真剣に受講しました。

講師の先生によって、
昇級・昇段試験時 の、技術のポイントを確認します。

演武審査の実習のあと、大会等での
剛法運用法 の審判の実習です。

主審はつねに、一番見える位置にいなけければなりません。
お互い熱くなってもつれた時も、身を挺して割って入らなければいけません。
剛法運用法 の審判は、疲れるわ〜!!
少林寺拳法の考試員・審判員 は、以下の資格に分かれています。
3 級 考試員・審判員 : 正拳士四段以上で、講習を受講し合格した者
2 級 考試員・審判員 : 大拳士五段以上で、講習を受講し合格した者
1 級 考試員・審判員 : 准範士六段以上で、講習を受講し合格した者
本部 考試員・審判員 : 正範士七段以上で、講習を受講し合格した者 または本部が任命した者
私も今回の受講で、念願の
1級考試員・審判員 になりました。
この資格になると、三段以下の昇格考試と全国大会以下での審判が出来ます。
資格に負けないように、頑張らねば...。
←PUSH!押してね♪