< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
成績がアップして本当の実力がつくためには、やはり家庭での勉強が大事だと思います。

では、まず質問しますが、お子さんが勉強しているのを側で見たことがありますか?
もう高学年だから自分で計画を立てて自発的に勉強してほしいと、ひとりでやらせていませんか。
その考えが、成績が振るわない理由のひとつなのかもしれません。
なぜなら、お子さんは「成績が上がる勉強のやり方」を知らないかもしれません。
知らないというより、誰にも教わっていないというべきかもしれません。
走り方も知らないのに、いきなり、「遅い!」「全力疾走だ!」とゴールも知らされずに走らされるのは酷なことです。
しかし、側でみてやろうとするけど嫌がられるし、親である自分がイライラしてしまうと言う人もいるでしょう。
でも、それは、勉強のやり方が間違っているのかもしれません。

では、確認してみましょう。

1.毎日の勉強で成果が出ていますか?
成果というのは、テストの結果ではなく、その日その日にわかる、達成感のようなものです。
もし、毎回それがあれば、お子さんは親との勉強を嫌がらないと思います。

2.勉強中、「叱る」より「ほめる」ほうが多いですか?
子どもが反抗的だから、なんて言わずに、自分のコントロール・ミスを自覚しましょう。
最初からほめることはできませんが、少しずつでもそういう気持ちを持ってみてください。

3.勉強を教えてはいませんか?
もし、教えていたら、つい感情的になって、思わずいろいろと言ってしまうかもしれません。
教えるのは、よっぽど良い関係ができている場合のみでしょう。


成績アップのために必要なことは、親が子どもの勉強を側で見てやるという気持ちと行動だけでよいのです。
親が勉強を教えることはせずに、子どもの態度をコントロールしながら成果を出していくということが、大切なのです。
それが、不思議と成績アップにつながる第一歩になるのです。

2009 08/16 16:30:00 | 中学受験と家庭での学習
Powerd by バンコム ブログ バニー
塾に行くことは大事なのですが、塾に行くようになったら、任せっきりというのでは非常に困ります。
塾で過ごす時間は結構長いですが、それ以上に長いのは、やはり自分ひとりで勉強する時間のほうです。
実は基本はそこなのです。
そこを忘れて、塾にお任せで、いくら高いお金を払っているからしっかりやってくれと言っても、成績が上がるものではありません。
仮に上がったとしても、本質的な学力はつかないまま、終わってしまいます。

せっかく塾を利用するなら、同時に自分ひとりでの学習が上手くできるよう仕向けてあげてください。
たとえば、塾から与えられた課題をやる場合、それをやる様子を見てやってください。
宿題だから、やれといわれたからと受身で取り組んでいるか、あるいは自発的にやろうとしているか、見極めてください。

それで、自発的にやろうとしているときは、その理由はとやかく言わないようにしましょう。
たとえば、早く遊びたいから、早めに課題を終わらせるといった動機でもかまいません。
勉強が楽しいからやっているという、子どもはほとんどいないでしょう。
生涯学習に目覚めたお年寄りならまだしも、相手は、楽しいかどうかもよくわからない小学生です。
複雑で知的な勉強という行為は、ふつうのおとなであっても、なかなか楽しめるものではありません。
それなのに、自ら進んで宿題をやろうというのは、ほめられるべきことです。
そういったお子さんの自主性を大事にして、その実力を伸ばしてやってください。

2009 08/11 20:15:30 | 中学受験と家庭での学習
Powerd by バンコム ブログ バニー
家庭学習について、もう1つ、心がけておくべき大事なことがあります。

そもそも、勉強は楽しいものでしょうか?

低学年なら、半分遊びの延長でウキウキわくわくの気持ちもあるかもしれません。
しかし、学年が上がると段々難しくなってきて、楽しいどころではありません。
また、親が一緒に勉強を見てやるということも少なくなってきます。
その代わりといってはなんですが、気を遣って「おやつ」を持ってくるかもしれません。
お子さんはその瞬間は喜ぶかもしれませんし、食べておいしいので嬉しくもなるでしょう。
でも、それは実はお子さんにとっては、いい迷惑な行為なのです。

そのほか、勉強することが楽しくなるように、あれこれと世話を焼きたくなるかもしれませんが、やめましょう。
勉強の邪魔にならないように、環境を整えるのはOKですが、勉強を楽しくさせようというのはNGです。

元々、勉強は楽しいものではありません。
特に子どものころの勉強ほど、つらいものはありません。
ですから、いくら楽しいことを並べてみても、結局、勉強とは関係ないものであり、後で一層虚しくなります。

しかし、もし、本当に勉強が楽しいと思うようになるとしたら、それは勉強ができるようになったときです。
わからなかったものが「自力で解けたとき」、「わかった!」と思ったとき、その達成感・満足感で楽しいと感動できるでしょう。
そうして、そういった勉強の楽しさを実感できるようになるためには、毎日勉強する習慣をつけることが一番の近道なのです。

2009 08/09 22:00:00 | 中学受験と家庭での学習
Powerd by バンコム ブログ バニー
家庭学習について大事なことを考えてみましょう。

最近、規則正しい生活が大切だということが見直されてきました。
お子さんにも、「早寝早起き三度の食事」という規則正しい生活をさせるようにしてください。

さて、それを踏まえて、家庭での学習時間はどのようにとればよいでしょうか。
よくやってしまうのが、1日の予定を先に立てた後で、空いた時間に学習時間を当てはめるということです。
それで良いような気がしますが、そもそも完全に間違っています。
実際に勉強に取り組む時間は同じであっても、取り組む意識がまったく違います。
「勉強を先にするか、後にするか?」は、大きな問題です。

勉強が最優先だという意識をつけるためにも、この時間に勉強するというのを先に決めてから、他の予定を決めましょう。
そのときに、無理に長時間とる必要はなく、30分くらいで大丈夫です。
それから、徐々に増やしていって、学年が高くなったら、もう少し増やすようにしましょう。

まず勉強ありきという意識が定着すれば、この先ずっと優先順位が高い状態で、家庭学習の習慣が身につきます。
1日あたりの時間は短くても、毎日継続することによって、本当の実力が身についてきます。
中学受験で求められているのは、短期的な知識ではなく、本当の粘り強さと実力なのです。

それから、睡眠時間も重要で、最低7〜8時間は必要です。
脳は寝ている間に記憶を整理して、学習効果をさらに促進してくれるそうです。
そして、記憶という観点からいうと、1回学習したことは1ヶ月以内に復習しないとほぼ忘れてしまうそうです。
それを防ぐために、習った翌日、1週間後、2週間後、さらに1ヵ月後、合計4回は復習の必要があるらしいです。
また、素材に触れる機会を増やすのも効果的なので、目につくところに暗記表・計画表などを貼っておくのも有効です。

心身共に健康で、のびのびと受験に向かいたいものですね。
2009 08/08 15:20:00 | 中学受験と家庭での学習
Powerd by バンコム ブログ バニー
子供を犯罪から守るためには日頃から子供にしっかりと防犯教育を行うことが大切です。具体的には危険な場所へ近づかないことや危険に遭った時の行動を教え、家庭で約束事を決めると効果的です。そこでぜひ子供との約束事に取り入れたい事項を紹介します。

まず知らない人についていかないことです。基本的なことのように思われますが、実際にはちょっとしたことで子供は気を許してしまうのです。例えば自分や母親の名前を知っていたり、道を聞かれたり、お菓子やおもちゃなどの小道具につられて誘いに乗ってしまい危険な目に遭ったという例もあります。相手が自分や家族の名前を知っても、知らない相手には絶対についていかないこと、道を聞かれても口頭で答え、決して相手に近づかないことなど、具体的な例をあげて言い聞かせておくことが大切です。

また登下校や遊びを含めて、自宅の外では一人になる時間を作らないこともぜひ約束に取り入れたい事です。できるだけ3人以上の集団で行動することが理想的です。
そして自宅を出る時には「誰」と「どこ」に出掛けるのか、何時頃帰る予定かを親に伝えることも習慣付けたいことです。夕方の薄暗い時間帯には犯罪が多いため、暗くなる前には帰宅させることも大切です。子供に携帯電話を持たせている場合は、遊びや塾から帰る前に一報させる習慣をつけておくことも有効です。

犯罪の多い世の中で親がどれほど我が子を心配し安全を願っているかということが、約束事によって伝わる日が来るでしょう。
2009 08/06 21:40:33 | 子供たちの安全を考える
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >