< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >

カバはとても汗っかきという事を聞いたので暇人な僕は調べてみることにしました。
カバの汗、「血汗」などといわれる事があるのをご存知でしょうか。
カバは、その言葉の如く血のような赤い色の汗をかくのです。そんな馬鹿な、体液
が赤いなんて、と思うかもしれません。そうですね、正確に言うと、カバの汗
もかいたばかりのときは、人間と同じで透明です。それがみるみるうちに、真
っ赤に変わっていくという事らしいです。ちなみに何故こんなに汗をかくのかというと、
水中と変わらないように濡れた状態を保つためで、乾燥してしまうと皮膚がぼろぼろになってしまうらしいです。
2009 06/15 18:23:34 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

カバはとても汗っかきという事を聞いたので暇人な僕は調べてみることにしました。
カバの汗、「血汗」などといわれる事があるのをご存知でしょうか。
カバは、その言葉の如く血のような赤い色の汗をかくのです。そんな馬鹿な、体液
が赤いなんて、と思うかもしれません。そうですね、正確に言うと、カバの汗
もかいたばかりのときは、人間と同じで透明です。それがみるみるうちに、真
っ赤に変わっていくという事らしいです。ちなみに何故こんなに汗をかくのかというと、
水中と変わらないように濡れた状態を保つためで、乾燥してしまうと皮膚がぼろぼろになってしまうらしいです。
2009 06/15 18:23:34 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

来年で60歳になりますが、福祉に対して疑問があります。
高齢化社会のスウェーデンについて調べてみました!
1975年の段階で、スウェーデンの高齢化率(全人口に対し、65歳以上の人口が占める割合)は15.1%。
100人中15人がお年寄りです。一方、当時の日本は10.3%。ここから一気に日本の高齢化が進み、
スウェーデンを抜き去って2005年には19.7%に。2008年は22%にまで到達しました。
日本の高齢化率は世界一です。
しかも日本の場合、高齢化率が7%から14%に上がった際に要した年数は24年。
一方スウェーデンは82年、フランスは114年かかっています。
ゆるやかに高齢化が進んだスウェーデンゆえ、「準備する期間」がたっぷりあった、
それゆえ充実した福祉体制が整ったといえます。日本は急激に高齢化が進んだため、
福祉政策が後手に回っているといえるかもしれません。
いくら急速に高齢化が始まったとは言っても、年金問題や、その他の福祉関連の対策が日本はまだまだぬるい部分がありますよね。
来年までの高齢者の強い見方が現われないかな…
2009 06/11 23:24:33 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

来年で60歳になりますが、福祉に対して疑問があります。
高齢化社会のスウェーデンについて調べてみました!
1975年の段階で、スウェーデンの高齢化率(全人口に対し、65歳以上の人口が占める割合)は15.1%。
100人中15人がお年寄りです。一方、当時の日本は10.3%。ここから一気に日本の高齢化が進み、
スウェーデンを抜き去って2005年には19.7%に。2008年は22%にまで到達しました。
日本の高齢化率は世界一です。
しかも日本の場合、高齢化率が7%から14%に上がった際に要した年数は24年。
一方スウェーデンは82年、フランスは114年かかっています。
ゆるやかに高齢化が進んだスウェーデンゆえ、「準備する期間」がたっぷりあった、
それゆえ充実した福祉体制が整ったといえます。日本は急激に高齢化が進んだため、
福祉政策が後手に回っているといえるかもしれません。
いくら急速に高齢化が始まったとは言っても、年金問題や、その他の福祉関連の対策が日本はまだまだぬるい部分がありますよね。
来年までの高齢者の強い見方が現われないかな…
2009 06/11 23:24:33 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
みなさんライオンも哺乳類なのに、何故草を食べてないで平気なのか知っていますか?
どうしても気になってしまったので調べてみました!
答えは、シマウマなど、獲物である草食動物の体から間接的にとっているらしいです。
食物繊維にかぎらず、必要な栄養素はすべて同様です。
ライオンは、獲物の内臓から先に食べます。
シマウマがとりこんだ食物繊維やビタミンなどをいちはやく摂取するためだそうです。
だから、食物繊維やビタミンなど、ライオンが直接摂取できない栄養素を摂っている草食動物をメインの獲物にする必要があるのです。
たしかにライオンが肉食動物を狙っているのはあまり見たことありませんよね!
2009 06/08 18:50:38 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
みなさん日本一短い国道はどこかしっていますか??

1位・国道174号、187m。
歩くと3分くらい、時速60?だと20秒くらいですね。

ちなみに、
第2位は189号で、山口県岩国市内から岩国空港までの約400m区間。
第3位は130号で、東京都港区芝から東京港までの約500mの区間です。

どの3つも距離は短いものの、市街地と港や空港をつなぐ超重要なもので国道とされても納得です。
青森県の津軽半島を通る339号には三厩村で一部が階段になっていて車が通れない区間もあります。
難工事が予想されて断念したため、ほかに類のない階段の国道が登場し、全国でも「階段国道」と知られ、観光スポットとして有名らしい。
階段の国道って国道と言えるのかな??
2009 06/05 16:46:23 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

同じ生き物なのに植物は喋らないし、感情もない。
・・・と思いきや!!!
植物にも動物らしい一面があるらしい!
植物はメシベにオシベの花粉がくっついて生殖を行うが、
植物もなんと人間と同じように、生殖活動の際に興奮するのである。
メシベの頭にオシベの花粉が触れると、メシベの細胞の核が色素で染まり、
接触した花粉の周りに粘液を出しはじめる。メシベは花粉が触れたことで、
興奮しているのだ。また、オシベの花粉もメシベに触れると、表面から
水のような液体を出して興奮する。それから、性の相性というものもあり、
合わない相手だとメシベは興奮しないそうだ。
植物界のイケメンはどんなやつなんだろう?
2009 06/02 21:42:22 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

昨日部下からオプトインってなんですか?と聞かれた。
自分で調べろとは言いましたが、自分もあやふやな部分があるので、明確な答えを調べて載せます!
「選択」という意味の英単語で、ユーザが明示的に広告メールの受け取りを承諾することを指すことが多い。
例えば、ソフトウェアのユーザ登録の際に「ダイレクトメールの受け取りを了承する」といった内容の選択肢を用意し、
これを能動的に選んで登録したユーザにのみダイレクトメールを送付する場合、このメールを承諾を得たメールという意味で
「オプトインメール」という。
これに対し、ユーザの事前承諾なしにダイレクトメールを送付することを「オプトアウトメール」と言う。
例えば、登録ユーザ全員にダイレクトメールを送付し、メールの末尾に「以後このメールが必要ない方の連絡先は…」
と記載されている場合である。
無条件にダイレクトメールが送付される場合だけでなく、ユーザ登録の受付画面において「ダイレクトメールを希望する」
があらかじめチェックされている状態になっている場合も、
ユーザがダイレクトメールを受け取らないために能動的な行動を起こす必要があることから「オプトアウト」であるとされる場合が多い。
部下がこのブログを見ているかは知らないけれど、見てるならコメントを書きなさい!笑

2009 05/29 16:00:38 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

みなさん紙の規格が分からず、A2ってどの大きさだろう?とか考えた事はありませんか??
A4とか、B5とかいう紙の大きさの規格は、それぞれ基準となるA判、B判を何分割したか、というものです。
たとえば、最大の場合は、A0、その半分がA1、A1の半分がA2、というふうに、AやBの後ろの数の回数分、2分割していくわけです。
出版業界では、A1、B1を全判と呼ぶ習慣があるそうですが、本来は0判が全紙サイズらしいです。
B判もA判と同様にサイズを決めたわけですが、俗説が広まっているので、少し注意しましょう。
日本に漉き紙(すきがみ、和紙のように漉いて作る)が伝わったのは、610年、高句麗の僧、曇徴によってもたらされたのが最初、となっています。
これを改良、進化させて和紙が広まって行きました。
江戸時代になると、幕府が公文書に使う紙の大きさ(美濃紙)を決めました。
これが、現代のB判のルーツであるというのは、実は微妙に違っていて、A判の面積を1,5倍にすると、
美濃紙に近い寸法がとれるので、採用したわけです。
明治、大正ごろの出版物は、美濃紙を基準としていたものが多く、公文書もそうでした。
そういう都合から、このサイズを残したかったのですね。
私は初めて知ったのでみんなに紙の大きさの話をしたら、まわりのみんなは知っていた!笑
でも今日もまた一つ勉強になりました!
2009 05/28 13:18:09 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

さっきたんこぶがあるのを発見した!そういえば痛い・・・
転んで頭をぶつけたり、テーブルの角に足をぶつけたり・・・。
なんて経験は誰にもあると思います。
もちろん時間がたつにつれて小さくなって、元通りになるけど、一体あの中には何が入っていたんだろう?
実はあの中身は意外に単純で、血液や血漿(けっしょう)が破れた毛細血管や傷ついた細胞からしみ出たものがたまったもので、皮膚の下や筋肉の細胞の中の1カ所に集中して集まったものなのです。
このこぶは、最初のふくれ始めが痛く、大きくなりきったらあまり痛くなくなります。
もしこぶを作ってしまったら、最初は良く冷やして大きくなるのを防ぎ、大きさが変わらなくなったら、
今度は温湿布を貼ると早くこぶが取れるのです。
なぜ膨らむのか調べちゃいました!笑 
すぐに冷やすと言ってもなかなか対処するのは難しいですよね。
2009 05/27 17:11:00 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >