松は縄文の頃から生活に関わっていたそうだ。 人間の身近のある松は、 材として建築や土木材料に、 松ヤニから衣料品や塗料、 インクの原料が取れる。
戦時中のガソリン不足で、 松根油(しょうこんゆ)から飛行機の燃料を抽出していたし、 火力が強く「もののけ姫」のシーンに出てきた「たたら製鉄」では松炭が使用されている。
神を迎える印としての門松や、 海岸の暴風・防潮・砂防林として使われ、 「神が天から降りてくる樹・祭樹」の意味から 「神をマツ」から松の名が付いた、という説もある。
亡父の生家にも古い松があったが、近年松枯れ病で枯れてしまった…
松枯れは、松食い虫(マツノマダラカミキリ)のせいだと思っていたら、 松食い虫に寄生するマツノザイゼンチュウという長さ1mm弱の線虫が原因らしい。 つまり、松食い虫が松の樹皮を食べた傷口から、この線虫が進入し松を枯らしていくのだ。
私もこの線虫に侵されているらしく、 ず〜っと、棚の下で口を開けてマツているが、 一向に、ぼた餅が落ちてきません。(。ヘ°)ハニャ
お後がよろしいようで…
|