現在、、日本向けに育てられているウナギの養殖場や、かば焼きに加工する工場が、中国福建省に集中しています。
しかし、中国のウナギ業界は、日本からの注文が急激に減っていることで悲鳴を上げています。


福建省は、かば焼きの輸出量が中国最大で、その中でも、屈指の産地として知られるのが長楽市です。
そこでは、地下水が豊富で温暖な気候に恵まれており、ウナギの養殖に最適で、養殖池が各所に見られます。


長楽市のある養殖場では、日本向けウナギを加工場に出荷した量は、昨年は約100トンであったのに対し、今年は5分の1の20トンしかないそうです。


また、別の養殖場では、昨年約80トン日本向けに出荷しましたが、今年はそれを断念して、別種の大型ウナギを欧米や中国国内向けに養殖することにしました。


日本向けに出荷するためには、厳しい検査を受けなくてはいけません。
毎月、出入検査検疫局が養殖池で検査し、禁止薬物を使用していないか調査します。


養殖場の場長は、安全性も味も自信をもてると言っています。


福建省福清市の加工会社「福清斎翔食品」は、かば焼きの出荷量が、2001年は約4千トンあったのに対して、今年は1千トンを割る見通しです。


生産ラインも2本あるうちの1本は、去年から動いていません。
人民元高や原油の高騰などにより、輸出に不利となる状況も続いています。


「福清斎翔食品」の社長は、ほとんどの中国産食品の安全性を訴えており、ごく一部の悪質企業によって、中国食品全体が打撃を受けるのは不公平だと言っています。

[PR]電動自転車の種類と特徴
2009 01/05 15:46:19 | 食品偽装問題について
Powerd by バンコム ブログ バニー