サッカーを始めて早15年がたちます。しかし、疑問なのが何故一人で3点決めるとハットトリックというんだろう???
調べてみると、そもそもハットトリックという用語は現在ではサッカーとアイスホッケーで使われていてどちらも
1人の選手が1試合で3点以上得点する事を言う。
もともとはイギリスの国技といわれるクリケットというスポーツの試合に使われていた用語で、
一人の選手が3人の打者を連続アウトにする事に使われており、
以前はこのような投手の名誉をたたえて帽子を贈る風習があった事に由来するのです。
クリケットは11人ずつ2組に分かれ投手の投げる木のボールを打者が船をこぐ櫂(かい)のようなバットで打ち、
相対して立てたふたつの小さな門のあいだを走って得点を競うスポーツです。
いつも時間をもてあましている紳士のスポーツらしく、正式には1試合やるのに3日間もかかるそうです。
なんじゃこのスポーツは・・・
ハットトリックという用語が転用されたサッカーもアイスホッケーの元になったホッケーも共に11人ずつ二組の競技ですね。
打者3人をアウトにするのも、1人で3点以上得点するのも難しいという事からそれらを特別に表彰されたのでしょう・・・
ちなみに英語の hat trick の hatとは、つばのある帽子の事。
trick は策略やごまかしの意味の他に手品や早業という意味があります。
よくよく考えてみると不思議な言葉が多いですね!!!


2009 05/22 16:37:31 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧