どうも鮭家です。今日は咳が良く出ました。
ところで…「ソフトウェア開発技術者」+「ボーダー」とかで来る人。 何を探してるんですか、何を。
とりあえず、ここにボーダー状の人は居ますが、ボーダーラインの情報は無いですよー。
というわけで自己採点とか発表したり。 ちなみに速報とか間違ってたりすることもあるので、以後変動したりするかもしれません。 資格の大原の速報(4/18時点)によるものです。
午前 65/80
そこそこ微妙。80%前後と来た。 できれば午前で足切とか言う事態は避けたいのですよ。
ちなみに午前、IRT理論とか言うので採点されるらしく配点が公表されないと言うよく分からないシステムなんですよ。 …なんなんでしょうねぇ。 ちなみに今月26日には正式解答が出るようなのでその時また再度採点をしてみようかと思っています。
午後1 問1 7/9 問2 7/8 問3 6/8 問4 12/12 問5 7/10 問6 17/22 (計:56/69) 大問ごとに配点が違ったりするので参考までに各問題の正答数も。
まぁとりあえずは配点次第。結構微妙な位置です。 例年どおりなら問1-4:13%,問5,6:24%の100%らしいのです。 が、某巨大掲示板では配点が変化するのではという噂もあったり。
午後2 問1 6/6 問2 3/4 問3 4/5 問4 3/3 (計:16/18) こちらは大問は1つなので小問ごとの正答数も参考までに
午後1よりは安全な予感。というか、午後2なのに問1は丸々選択肢だったわけですが。 まぁ、内容が内容だったのでそれくらいでないと無理でした。
ちなみに午後問題は5/31まで正式な解答が出ないという… なんでこんなに掛かるんだろうか…
そういえば、基本情報の時の自己採点が確か 午前 71/80 午後 31/33 だったかなんかだったので(午後うろ覚え)余裕があったのですが、今回はあんまりそんな感じには行かないようです。 前回ほど解答欄を見直して無かったりしますしね…
あとは、今年から年2回になって合格率を下げるためにボーダーが上がったとか言う噂もありますが…信じたくないですな。 ともかく、受かってることを祈るばかりです。
|