あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2007年 02月 25日 の記事 (1件)
 長田屋商店さんから頂いた原稿です。 清内路村 上区にあります浄土真宗大谷派清南寺。 300年程の歴史をもちます。 木像の阿弥陀如来は足利時代のものだそうです。釈迦涅槃図は1635年。 清内路村に住んでいながら 全く知りませんでした。毎年11月に行われる「報恩講」に参加して初めて知りました。親鸞聖人に感謝しさらに教えを学ぶことが目的で 300年の長い間、わずか100戸ほどの門徒のみなさんによって続いてきた行事だそうです。 この日は 朝からおつとめをして法話を聞いたり 子供たちはビデオを見せてもらったり 昨年はなんと「千の風になって」をみんなで歌いました。そしてお昼には「おとき」といって お寺でご飯をいただきます。参加者みんながいただくので とても大勢です。そして子供たちは和尚さんから お数珠やお菓子をいただいて帰ります。 和尚さんがいらしゃれば 清南寺の中を見ることができます。また 桜の時期には 庭の「夫婦桜」もきれいなものです、ぜひ 一度ご覧になってみてください。 およその位置 かざこしの兄より このお寺には夫婦桜と言う2本の桜があり、4月中旬には咲くそうです。今年は暖冬と言うこともあり少し早まる可能性もあります。またこの頃になりますと夜桜コンサート、竹宵などと言った幻想的な雰囲気も味わうことができます。その他、黒船桜と言うペーリーが来た頃植えたというすばらしく大きな桜の見物、いろいろありまして「こうほう支援隊」ブログをご注意して頂いていますと分かると思いますのでぜひお越しください。何かしらの催しには毎年参加していますが山の中のひっそりした村々が活気付き楽しくなります。 なお車でお越しの際は、国道沿いに「峠の本陣」と言うお土産屋さんがありその駐車場の隣に空き地がありますのでそこに停められると良いと思います。お祭りの時期には係員がいますので指示に従ってください。 こうほう支援隊ブログ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 長田屋商店 〒 395−0401 長野県下伊那郡清内路村2460−3 小池忠臣(ただおみ).かおり 電話・Fax 0265−46−2255 メール 場所−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
|