
お食事処きよさんの記事を、長田屋商店さんから頂いて初めてこう言う催しを知ったのですが、詳細な情報を調べようとインターネットで検索したところ、平谷村の「COUNTRY BREAD グランマ」さんと言うパン屋さんのブログが一番先に出てきましたので電話でお聞きしたところ、中心になってやっているのは阿智村だから役場か観光協会に問い合わせれば良いのではないかということで、それなら昼神温泉ガイドセンターにお聞きすれば何か判るかもしれないと電話してみたところ、チラシはあるとのこと。早速阿智村役場に行ってみましたら、商工会に行けば詳しくわかると言うので行ってお話を聞いたり、資料を頂いてきました。帰りに2つの展示場と、個人の家の中に飾ってあるお雛様を見せて頂き帰ってきました。今年が第1回と言うことで、マスコミ、口伝、インターネットなどで宣伝され年々賑やかになってくれると良いなと思いました。そこで私も一役買わせていただき今日からご紹介します。
阿智村商工会様より頂いた資料によりますと、3月1日〜4月10日まで国道153号線沿いの阿智村、清内路村、平谷村、根羽村4村の商工会様が広域連携の一環として合同で国道沿線の活性化にと、取り組まれたもののようです。
私は中心の阿智村の駒場まちづくり委員会(原謙次会長)主催のおひなさま祭りを見てきたのですが、それは大したお雛様が飾られていて見に行って良かったと思いました。
100年以上も前に造られた物や、豪華な七段飾り、ショウウィンドウや、家の中に飾られたものまで多種多様でした。
新聞やインターネットによりますと、土雛、折り紙雛、つり雛など珍しいものもあるそうですから、お雛様、人形に関心のある方はこの機会にじっくり見学されてはと思います。
それにしましても阿智村をはじめ、南信州の南部は次から次へと新企画を催し活性化に勤めています。
都会に住む人にも、過疎に苦しむ村々の心意気を感じていただくことができるものと思います。最近の国会論議を聞いていましても、美しい農村、地域が保存されなくては、美しい日本はありえないと盛んに言われていますが、それを進めたり維持したりする行政的措置がどうなっているのか判らないのが実情だと思うのですが、是非この機会にお越しいただき、地方では地方なりに必死で頑張っていることを知っていただければ幸いです。
地図を文字が読める程度に大きく拡大して見ていただくには下記ページに進んでください。
SeeSaaブログへ
下記は「飯田街道ひなまつり」関連のブログ、ホームページです。
情報を頂いた
「COUNTRY BREAD グランマ」さんのブログ。ここ数日間はお雛様特集でした。
根羽村商工会様のブログ
もう一つ平谷村商工会様のブログ
もう一つ平谷村観光協会様ブログ
平谷村役場様ホームページ
阿智村商工会浪合支部様ブログ
昼神温泉ガイドセンター様ブログ
清内路村長田屋商店様ブログ
信州伊那谷の酒 まつのやさんブログ
こんなに多くの方々が飯田街道ひなまつりの記事を書いていたのに気がつきませんでした。皆様地図を頼りにぜひ回って見て下さい。なおこの地図は、おひなさま祭りの協賛店でいただけますので、最初に見たい所までの地図を印刷するだけで結構です。