あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2007年 07月 30日 の記事 (1件)


世論調査によると、今回の選挙は自民党、公明党連立政権与党が負けるという予想が出ていましたが、無党派層の行動でどうなるかと心配していたのですが、野党の大勝利。もちろん今後の民社党の行動を国民的に監視していかなくては危ないのですが、しっかり見ていれば、久間前防衛相のアドバルーン発言「原爆投下はしょうがなかった」のように変なことを言えば即辞任に追い込まれると言う状況を作っていけば、緊張した2大政党がしのぎを削り国政を担当してくれると思います。

次の国政選挙は衆議院の解散総選挙になる可能性があり、そうなれば、参議院に比べ内閣を作る政党を選択する選挙になりますので、それまでに、各党の政策の勉強を良くしておかないといけないと思いました。

今回の選挙結果を見て、私が感慨するのは、従来自民党が強かった農山村の多い地域で自民党と民主党が入れ替わったこと。やはり歴史は動いていくことは間違いないなあと言うことです。

それと、前長野県知事田中康夫さんが当選したことです。身を切るるような改革を前進した実績のある知事ですが、あまりにも厳しくて長野県民がついていけなくなってしまったようです。それと、組織を使うということが今一歩であったようですが、これからはテレビの党首会談などで、長野県でやった実績のあるやり方を紹介でき、他の野党や、自民党、公明党も全く無視できにくくなってくるのはないかと期待できることです。

国政ともなりますと、あらゆる階層の利害が対立しますから、例えば憲法改正反対と言えば、憲法を変え自衛隊を軍隊として認めてもらい、兵器の大増産を期待している人達からすればとんでもないことになりますし、天下り、談合反対と言えば、それで潤っていた人たちからすればとんでもないことになるわけで、100%の国民に良い政策など無いことですから、どういう政策は、どういう人達に利益になるのか国民も勉強していかないとあっちいに振れたりこっちに振れたり混乱の続く政局になっていく可能性もあり、私達国民の国政を監視していく目も更に一層鍛えていく必要があると思います。しんどいですね。
2007 07/30 09:56:28 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー