あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2007年 11月 19日 の記事 (2件)


山本勘助.jpg
一昨日、飯田市美術博物館主催の武田信玄にまつわる飯田近辺探訪の勉強会があり行ってきました。今テレビで武田信玄を放映しているので竹田信玄が攻め込んだ所、関係のある所を歩いたのですが、その中に、山本勘助が侵攻しようとしたこの地の豪族知久氏の居城、神の峰城を攻略する前に敵情を視察したとされる「山本勘助物見の松」横を通りましたので以前撮っておいた写真をご紹介します。

お泊りで下條歌舞伎をご覧頂いたり、天竜峡その他南信州においでになられたりした時は、結構たくさんの武田信玄にまつわる場所がありますので宿泊施設でお聞きいただければ地図でご紹介していただけるものと思います。

今回は、2つの城址も回って歩いたのですが、以前見た浜松市水窪町の高根城を思い出しました。あそこは、非常に堅固な堀切を持った城とお聞きしたのですが、我が南信州の築城は、信玄が攻め込んできた以前に建てられた城であるため、あのような堀切は作ってありません。したがって簡単に攻め込まれたものと思います。

神の峰城は、正面からは堅固な城で、山本勘助をもってしても、なかなか攻め込むことができず、近くの小高い山から城を眺め、計略がうまく行かないので耳朶を踏んで悔しがったと伝えられている「じたじた峠」と言う所も近くにあります。観光バスが3台止まっていました。

このような城でも、攻め落とされたのは、富山の薬売りに化けた武田の武士に、城へ薬を届けに行くと言ってこの地の農民をだまして、裏側からお城に通ずる平坦な道を聞き出し一挙に攻め込んだとのことです。善良な農民を騙したのですが、こんなことでも城が落ちるのですから、現代では相当しっかり情報管理をしていないと、思わぬ所から競争相手に攻め込まれる危険がありのんびりしていられないなあなどと思ったりしました。

日帰りでも、「風林火山」の小旗が見えたら、近くに武田信玄の戦いの後がありますのでぜひご覧になって下さい。静岡県方面からおいでの際には、水窪町の高根城、青崩れ峠、兵越峠、南信濃の信玄滝。愛知県方面から国道153号線をおいでの際には、根羽村の信玄宝きょう印塔、阿智村の信玄を火葬したと言われる長岳寺、飯田市に入り文永寺、知久平城址、神の峰城址、松川町の大島城址。テレビでは出てこない所ですが、数々のつわものどもの夢の跡の歴史を見ることができます。


2007 11/19 07:10:34 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
山本勘助.jpg
一昨日、飯田市美術博物館主催の武田信玄にまつわる飯田近辺探訪の勉強会があり行ってきました。今テレビで武田信玄を放映しているので竹田信玄が攻め込んだ所、関係のある所を歩いたのですが、その中に、山本勘助が侵攻しようとしたこの地の豪族知久氏の居城、神の峰城を攻略する前に敵情を視察したとされる「山本勘助物見の松」横を通りましたので以前撮っておいた写真をご紹介します。

お泊りで下條歌舞伎をご覧頂いたり、天竜峡その他南信州においでになられたりした時は、結構たくさんの武田信玄にまつわる場所がありますので宿泊施設でお聞きいただければ地図でご紹介していただけるものと思います。

今回は、2つの城址も回って歩いたのですが、以前見た浜松市水窪町の高根城を思い出しました。あそこは、非常に堅固な堀切を持った城とお聞きしたのですが、我が南信州の築城は、信玄が攻め込んできた以前に建てられた城であるため、あのような堀切は作ってありません。したがって簡単に攻め込まれたものと思います。

神の峰城は、正面からは堅固な城で、山本勘助をもってしても、なかなか攻め込むことができず、近くの小高い山から城を眺め、計略がうまく行かないので耳朶を踏んで悔しがったと伝えられている「じたじた峠」と言う所も近くにあります。観光バスが3台止まっていました。

このような城でも、攻め落とされたのは、富山の薬売りに化けた武田の武士に、城へ薬を届けに行くと言ってこの地の農民をだまして、裏側からお城に通ずる平坦な道を聞き出し一挙に攻め込んだとのことです。善良な農民を騙したのですが、こんなことでも城が落ちるのですから、現代では相当しっかり情報管理をしていないと、思わぬ所から競争相手に攻め込まれる危険がありのんびりしていられないなあなどと思ったりしました。

日帰りでも、「風林火山」の小旗が見えたら、近くに武田信玄の戦いの後がありますのでぜひご覧になって下さい。静岡県方面からおいでの際には、水窪町の高根城、青崩れ峠、兵越峠、南信濃の信玄滝。愛知県方面から国道153号線をおいでの際には、根羽村の信玄宝きょう印塔、阿智村の信玄を火葬したと言われる長岳寺、飯田市に入り文永寺、知久平城址、神の峰城址、松川町の大島城址。テレビでは出てこない所ですが、数々のつわものどもの夢の跡の歴史を見ることができます。


2007 11/19 07:10:34 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー