あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2007年 11月 27日 の記事 (2件)
昨日、母の元に帰り、早速ローマ字の練習を始めてみました。アルファベットを読めないのですが、造詣文字と言うか図形として覚えてもらい、各図形の組み合わせとしてローマジを覚えてもらうことにしました。また、パソコンの傍にローマジ・かな対応表を置き それも見ながらの勉強です。アルファベットは26文字ですが、使うのは母音の5文字と子音の9文字+濁音の5文字の合計19文字を覚えられれば良いのでなんとかなるのではないかとおもいます。
また、コスモスさんという方から高齢者用の便利なグッズを紹介していただきましたので、それも早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
根羽村という所で、商工会が中心となりブログ作りの講習会をしているそうで、もうじきたくさんのブログが生まれそうだと言うことですがこれは素晴らしいことだと思います。
南信州の産業や観光が元気になるためには、これらにまつわる情報の発信が欠かせないのですが、パソコンを自由に使いこなすことのできる若者が減り、高齢者が村や店を守っている現状の中で各商店や農家からブログで身近な情報を日々発信できるので村を知ってもらう確率は一段と高まり、遊びに来てもらえる確率も当然高まってくるものと思います。
こういう時、ご老人がやりたがらない理由として私の職業上の経験では、ネックとなるのが、アルファベットやローマジが読めないという人が多いことです。かな入力でも結構できるのですが退いてしまうのです。今回母に教えることでそのノウハウをしっかりつかみ貢献していきたいと思っています。
|
昨日、母の元に帰り、早速ローマ字の練習を始めてみました。アルファベットを読めないのですが、造詣文字と言うか図形として覚えてもらい、各図形の組み合わせとしてローマジを覚えてもらうことにしました。また、パソコンの傍にローマジ・かな対応表を置き それも見ながらの勉強です。アルファベットは26文字ですが、使うのは母音の5文字と子音の9文字+濁音の5文字の合計19文字を覚えられれば良いのでなんとかなるのではないかとおもいます。
また、コスモスさんという方から高齢者用の便利なグッズを紹介していただきましたので、それも早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
根羽村という所で、商工会が中心となりブログ作りの講習会をしているそうで、もうじきたくさんのブログが生まれそうだと言うことですがこれは素晴らしいことだと思います。
南信州の産業や観光が元気になるためには、これらにまつわる情報の発信が欠かせないのですが、パソコンを自由に使いこなすことのできる若者が減り、高齢者が村や店を守っている現状の中で各商店や農家からブログで身近な情報を日々発信できるので村を知ってもらう確率は一段と高まり、遊びに来てもらえる確率も当然高まってくるものと思います。
こういう時、ご老人がやりたがらない理由として私の職業上の経験では、ネックとなるのが、アルファベットやローマジが読めないという人が多いことです。かな入力でも結構できるのですが退いてしまうのです。今回母に教えることでそのノウハウをしっかりつかみ貢献していきたいと思っています。
|
|