あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2008年 01月 08日 の記事 (1件)
ランチェスター理論で第3の戦略は、一騎打ち戦です。
ブログの良いところは、一般的なWEBホームページに比べ、
専門的な検索エンジン対策がなくても、ブログ自体に検索エンジン対策がなされているため、検索エンジン対策にお金をかけられない中小企業、小さなグループでも多くの人の目に止まりやすい訳です。
検索されるスピードが検索エンジンによるスピードよりも格段に速いです。少なくても、お使いにになっているブログ新着リストには瞬時に反映される所がほとんどです。
WEBページが検索エンジンにクロール(検索エンジンのデータベースに登録されること)されるまでには3ヶ月ぐらいかかることもありますが、ブログの場合は、書いてアップロードしたその瞬間から、ブログ検索の結果に反映されるのでタイムリーに記事を発信し書いたブログのキーワードに関心のある人に瞬時にヒットさせる事ができます。
時々しか更新できない場合でも、通常WEBホームページは幸運にも初めてあなたの作ったホームページを読んでくれ気に入って、お気に入りに登録してくれた場合でも、お気に入りに登録してある数が数十とか数百もありますと、一つ一つ更新してあるか確認作用が必要となり、2回や3回は見てくれても、更新されていないとガッカリして見なくなりそのうち忘れ去られてしまいます。
その点ブログですと、気に入ったブログはRSSリーダーに登録されますので、時々しか更新されないブログでも、更新しますと、すぐRSSリーダーに更新されたことが表示されますので、読み手は更新されたブログだけを手早く読んでいく事ができます。従って時々しか更新しないブログでも気に行ってくれた方には確実に読んでいただける確率が高くなります。
そうやって読んでいただいた上で、もっと聞きたい事がある場合や、感想をコメント欄に書きこんでいただけ、より親密にあなたとコミュニケーションを成立させていくことができます。
ブログによっては、コメント欄が作者にしか読めないような設定を出来るものもありますので、こういうブログを利用しますと、メールアドレスや電話番号を教えあい、一対一のメールで個人的にやり取りできるようになってきます。こうなりますと、ランチェスター理論で言う弱者の一騎打ち戦ができる状態になります。
大手ではなかなかこういうキメの細かいことはことはできません。大手は一方的に宣伝広告を繰り広げ、良くても、更に詳しくは、説明書や詳細資料請求に呼び込むと言う対策を取ります。規模が小さな私達ならではの、一対一の関係に結びつけることができるのです。
こうして得られた情報から、ブログの題材の広さや深さも広めたり深めたりしていくことができるようになります。
読者が増えないと言う場合には、ブログ検索で自分が今日使ったキーワードで検索しますと、同じキーワードを使ったブログの一覧リストが表示されますから、一つ一つクリックして見ていきますと、相手のブログに足跡が残りますので、自分のブログを読んだ人はどんな人か知りたくなるのは人間の情ですから見に来てくれる確率が高まります。自分のブログと同じキーワードのブログですから、気に入ってお気に入りや、RSSリーダーに登録してくれてリピーターになってくれる人も増えてきます。
その次にあるのが、トラックバックと言うものです。これは、ブログ検索か、足跡を読んでいて、自分の書いたブログと同じような内容を書いていて、私のブログも読んで欲しいとか、その記事を見て関連したブログを自分も書こうとしたりして相手のブログにリンクしてもらうことです。WEBページの場合、一般的にはこちらからリンク依頼して相手のページにリンクを作ってもらうと言う厄介なことをしなければならないのですが、ブログの場合は、相手のブログのコメント欄にトラックバックの依頼を書いて、こちらから相手のブログにリンクを張ってもらうことが出来るのです。お礼にこちらでも、記事の中にリンクを張って相手のブログの宣伝をするとか、お気に入りに登録するとかしてお互いに宣伝し会うのを助ける事により親密さが深くなることもあります。
従来強者しか使えなかった、広域宣伝が、弱者でもインターネットを使ったブログなら、強者ではなかなかできないこまめな対応をする事により、弱者の戦略一騎打ち戦に繋げていくことができるようになったのです。
明日は1点集中戦について検討したいと思います。
|
|