あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2008年 03月 06日 の記事 (1件)
毎日書いていますと、さて今日は何を書いたら良いかと迷うこともあると思います。 私も3年前の最初のうちはそう言うことがありました。最初は観光のことを宣伝することばかりしていましたので、写真のねたが切れてしまうことがよくあったのです。
そういう時は、インターネットで天龍峡や南信州に関する記事を検索し、これは良いなと言う記事を見つけ私のコメントを書き、青の記事をリンクでご紹介すると言うことをして、その日に写真を撮りに出かけました。
また、地域の人に記事をお願いしたりしてつなげることができました。
ある時から、単純に観光宣伝しているだけでは寂れ行く天龍峡や南信州の観光、荒廃していく山や耕作地は救われることは無いなあと感じ、また社会福祉現場の記事を見てから、余計にあらゆることは政治と切っても切り離せない関係があるとの思いに至り、政治的な問題も絡めて書くようになりました。
政治的な問題を取り上げるようになりましたら、芋づる式に書く内容が増え始め、読者の方も政治問題を扱ったとき増える事に気がつき、今までの60年間近くサラリーマンとして働くことばかりで、政治の問題に深く関わってこなかったのでわからないことが多く、インターネットで勉強したり、また図書館で新聞を読みますと、同じことでも新聞により説明内容が全く違う事にも気がつき、新聞を捜して伊那市ではどんな新聞があるかと寄ってみたところ、図書館でも飯田市の図書館と、伊那市の図書館では違いがあると言うことがわかったり。
3年近く地域を回ってブログを書いていますと色々の人と知り合いになり教わることが多く、それにしたがって書くことも広がってきました。
こう経験から言いまして、テーマを決めて書き出したけれど、書くことに困ったという時には、他の人はどんなことを書いているるうだろうかと、ブログ検索で見てみるとか、ウェブページを検索してみるとたくさんのヒントを得られると思います。
日頃疑問に思っていたことに対する回答が見つかったり、自分自身の知識も芋づるしきに増えてきて楽しくなってきました。
私の近くの人でも、毎日書くようなこともないしと書き始めない方が多いのですが、「案ずるよりも産むが易し」と言う諺どおりだと思います。とにかく始めてみて、書くことが無くなったら、インターネットで自分が書いているようなことを他人はどう書いているか調べてそれに対するご自分の意見を書いて、コメントでご挨拶をして、トラックバックさせて頂いたり、自分のブログでリンク紹介したりしますと、コミュニケーションの輪は広がって楽しくなると思います。
|
|