あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2008年 05月 15日 の記事 (1件)


昨日久々に現役の頃学んだ、QC7つ道具のマトリックス分析をして見ました。今母が飯田で治療をしていますが回復が順調で、元気になればまた辰野に帰りたいと言う可能性もあり、このブログでもたびたび書いていますが、食糧輸入が困難になり猫の額ほどの土地にも食料を作らなければならない、プランターにもナスやプチトマトを作らなければ生きていけないと言う予想が新聞などで見られることから、辰野に放置してある土地の有効利用も今から手を打っておこうかなどと考え、ついでに折角辰野の家にインターネット接続してあるのでこれを使って仕事を駒ヶ根、伊那、辰野、塩尻のほうにも手を広げてみようかと思い立ち、このための戦略立案をする必要があったわけです。こう言う時、文字データに落とし込み検討すると言うのは効果があります。

その後、今の日本が生き延びていく上で世界の中で何をしなければならないか、いわゆる戦略目標についてこの手法を使ってざっと展開してみました。T型マトリックスで展開を試みましたが、まずL型で見たところ、今の日本に世界戦略としては全く出てきません。結論から言えば世界のなで生き残るためには今道路などを最優先していてはだめだと言うことです。

一方に世界の状況、エネルギーの枯渇、食糧不足到来、地球温暖化、戦争の4つを挙げました。
もう一方に日本の抱えた問題、低い食料自給率、エネルギー自給率、貧富の差の拡大、少子高齢化、憲法問題の5つを挙げました。

時間があればもっとたくさんの要因を挙げれば更に詳しく判るのですが、ざっくりこれで見ますと、最低4×5=20の着眼点が得られます。結果的に得られた着眼点は、食料自給率を高める、バイオエネルギー自給率を高める、農村で若者が生きていかれるようにする、教育の質を高める。と言うような事に力を入れないと日本は将来がないと言うことになりました。世界で生き残るために必要な方策として道路など挙がってきませんでした。

更にこれに日本の強み弱みを対比させて、戦略目標を設定していけばよりしっかりした戦略目標を作ることができます。

この手法の良いところは、複数の人たちで検討すると、得られた戦略目標を共有化できるところです。日本の政治家達も難しいことをああだこうだ言うよりも、マスコミや広報を使い判りやすく評価できる手法で国民に情報展開して欲しいものだと思います。

特に政権政党である自民党公明党は判りやすく道路が日本にとって最重要課題なのかを説明する必要があると思います。
2008 05/15 09:50:35 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー