あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2008年 09月 04日 の記事 (1件)


昨日は、午前中妻がテレビを占有してしまい、昼近くから私がテレビの前に座り一昨日購入した東芝のDVDレコーダーのダビング機能を使えるようにしたいと踏ん張りました。

いろいろやって見て思いましたのは、テレビは東芝のレグザと言う機種で、同じ東芝でもDVDレコーダーとは担当部署が違うため、各々の設定を違う電話番号のところに掛けなくてはならないこと、また、テレビとレコーダーの接続の時、テレビのどこの端子からレコーダーのどこの端子に接続すればよいのか説明書にも書いて無いし、レコーダーの担当者は、テレビのことは判らないのでテレビの方に電話してくれとのこと。

テレビの方に電話したら、その担当者はベテランらしく、テレビのどの端子から、レコーダーのどの端子に接続すれば良いと教えてくれてなんとかなりましたが、これからは複数の設備を繋いだ使い方が増えてくると思われるので説明書に繋がる相手の端子の名称ぐらい書いておいて欲しいと注文したのですが、テレビと言ってもひとつの会社の中でもたくさんの機種があり、メーカーが違えばそれこそ多様な接続の仕方になるので説明書では書ききれない。そこでフリーダイヤルで電話してもらい細かな設定のご支援しているとのこと。

IBMのホームページビルダーでも、分厚いマニュアルの中で、全ての機能を説明しきれないのでフリーダイアルで問い合わせくださいと書いてありましたので、確かにそうは言えると思いました。

ダビングしてみたら上手く行ったのでやれやれと思い、いろいろ試してみました。先ずは音楽番組のCDを聞いてみたのですがこれが素晴らしい。

以前録画した番組のDVDへのダビングをしてみました。やっていますと、番組を見ながら直接DVDへ取り込むことができないかとか、外出中の録画をレテビのハードディスクに録画するのではなく直接レコーダーのDVDに録画でき無いかとか、使ってみますといろいろの便利な使いかたを知りたくなってきますので一通り聞いてみたのですが、ほとんど出来ることが分かり、これなら2万円ちょっと出したのが損では無かったと思いました。

これから、地デジ対応のテレビをお買いになる方も多いと思いますので、買う前にカタログだけで買わず、すでに購入した人や、メーカーにフリーダイヤルでやりたいことが出来るかどうかよく聞いた上で購入されると良いと思います。

また地デジ対応のテレビは、パソコンは俺には関係ないと思っている方でも、今後必要になってきますので、購入に際してはインターネットで調べますと、物によっては通信販売のほうが数万円もお安く手に入ると言うこともありますので、親類のお祖父ちゃんお祖母ちゃんが地デジ切り替え時期にお力になってあげると喜ばれると思います。

ともかく情報が無いと遅れる一方で、安く買えるものを高く買ったり損ばかりです。以前は出来無かった技術が今はできていて、それを使えば今よりはるかに早く安く良い物を作れて、販路も広がると言うことはいくらでもありますから、競合よりも一歩先を行くためにも、目や耳をフルに使い情報を集めることが大事だと思います。

情報は新聞、ラジオ、書物、テレビ、インターネットとたくさんあり、有限な時間をいかに有効に使い、短時間で自分にとって必要な情報か否かを瞬時に判断する能力を育てていかないとそれこそグローバルな競争の中で会社を大きくしたり、競争相手との生き残りをかけた争いに負けてしまうと思います。

今回、地デジ対応テレビと、その記録をする機械を手に入れましたので有効に使って行こうと思います。

2008 09/04 08:01:32 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー