あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2009年 06月 20日 の記事 (1件)
 館内にはたくさんの展示品があって全部載せきれないのですが、もう少し載せます。上の写真は御蔵島名産のツゲで作った将棋の駒やハンコウ。長野県の木曽地方でもツゲは取れるのですが、櫛にしているのが多いようです。 下の写真は明治時代に座礁したアメリカの商船バイキング号の模型です。当時250人の村に450人の遭難者を収容したそうですが、御蔵島の人たちはたいした人たちだと思います。海に囲まれた日本ですから遭難船はあちらこちらであったことと思いますが、以前宮古島に行ったときも、遭難船を救いその国の市から感謝の碑が送られたとか、交流が始まったとかの話に触れましたが、この世知辛い世の中で心温まる話だと思ったことがあります。御蔵島の旅人と言うHPに詳しい説明がありました。 御蔵島の旅人
|
|