あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2009年 09月 23日 の記事 (1件)
新聞を読みますと、新政権で各大臣間、戦略局、鳩山首相と小沢幹事長で統一感がないと言うような記事が目だっています。私が解釈しているところでは、戦略局が統一した見解を出し、各省庁がそれを実行していくと言うことのように思っていましたが、民主党の方はいままで選挙に勝つことが大方針で、勝った後の体制作りが進んでいないように思えます。
この戦略局と言うのは、田中前長野県知事時代に取った方式ですが、きわめて強力で、借金で破綻寸前の長野県を救ったのです。日本国においても、膨大な借金大国ですから、全体を俯瞰的に見て、メリハリのあるお金の使い方をして行くためには効果のある方式だと思います。
しかし、国の行政は1日も止めることはできないのですから、1日も早く戦略局が機能するよう持っていってもらいたいものです。
我家では子供夫婦と孫は、佐久間レールパークを孫に見せたいと電車で行き、義母と義妹は冶部坂のミュー美術館を見たいと妻が車で出かけたので、私は終日パソコンに向かい、ネットワーク構築方法を勉強。
今まではスイッチングハブを使ってピアツーピアのネットワークで5台のパソコンとプリンター、スキャナーを組み込んで使っていたのですが、辰野の母のところのインターネットでは、TCP/IP接続方式が固定IP方式で、複数のパソコンでインターネットを利用するためには、スイッチングハブを利用した場合は、接続台数分の接続費用が発生しするとのこと。ルーターを使えば1台分の費用ですむと言うので、以前買っておいたルーターを辰野に持って行き、接続してあります。
それで、ルーターを使ったクライアントサーバー型ネットワークを作っておけば、今後辰野の家を仕事で使った場合にも、さまざまな面で都合がよくなると言うこともあって勉強を始めたものです。これが結構難しい。今日も引き続き勉強です。63歳になりなんとしている者にとって良い頭の体操になります。
|
|