あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2010年 02月 10日 の記事 (1件)
妻は仕事でいないし、母はデイケアに行っているし、少し遅い昼食をすき屋で食べてその足でJAスーパーに行きレギュラーコーヒー、ここのコーヒーは80円ですが非常に美味しいので少しガソリン代をかけても来たくなります。
私は猫舌なので、コーヒーを冷ましながら、持って行った財務会計の本を期末の棚卸し処理まで読んで「勘定あって銭足らず」のことをもう一回勉強しました。以前一倉定氏の書いた「社長学シリーズ」で創業したての会社は初年度決算において、儲けが出ている場合は、税金をがっぽり納めなければならない可能性があるので、資金に余裕を持っていないと危ないと書いてあってどういうことかわからなかったのですが良くわかりました。それと、在庫があるとそれは利益となるので税金も多くなるということもようやくわかりました。いい歳をしてこんなことを言っているようでは恥ずかしい限りです。
本も読み疲れたので、フラットに行き、今日は時間と気分に余裕があるので、2階に上り運動でもしてみるかと何年ぶりかの運動をしました。十数種類の設備があるのですが、何年ぶりかの運動なので一番軽いものからというわけで、エアロバイクから始めて、負荷も30から始めて、ちょうどNHKでトヨタ自動車社長のプリウス問題の謝罪会見をしていたのでそれが終わるまでと45分ぐらいやりました。薄っすらと汗をかく程度でしたが、気持ちは良かったです。
やりながら思ったのですが、今まではテレビのほとんどはDVD録画しておいて後でパソコンで早送りしながら聞いていたのですが、来年7月からは地デジ完全切り替えでこれができなくなってしまうので、見たい番組のあるときはフィットネスクラブに来て運動をしながら見ることにすれば良いのかななどと思いました。民主党は地デジに対してマニュフェストでは何も言っていなかったようですが、これは多くの学生、学者、研究者、サラリーマンの知的生産性を半減させてしまうことは必死で大変な日本を発展させると言うことからすると逆行することだと思います。
日曜日の9時からのNHK日曜討論は、フィットネスクラブが開いていないので家から車の中でラジオで聞き、10時からのサンデープロジェクトや午後の「言っても委員会」はクラブで、ウィークデイのミヤネ屋はクラブでと言うようにすれば、無駄な時間が相当省けるというものです。
南西諸島に行く時期までに、1時間で170Kcal〜250Kcal消費、2時間で340Kcal〜400Kcalぐらいに耐えられるまで体力を復活させれば、10日間の強行日程にも軽く耐えられるようになると思うので、頑張るかという気になりました。何か目標が無ければなかなか忙しい中続くものではありませんから。
|
|