あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2010年 02月 19日 の記事 (1件)


1昨日、メルマガを見ていたら、週刊ダイアモンドに、「新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇」と言うタイトルの記事がありました。園長の給与1200万の人もいるとか。

そう言えば、保育園はお寺とか社会福祉法人などが運営していますが、羽振はとても良い。それとこの記事にも書いてありましたが、自治体が保育園に払う保育士の給料は大卒30歳の給与ですが、30歳前に退職するように働きかけ、職員の平均年齢を下げてその利ざや稼ぎをしているとのこと。そう言えば私の近くにあるお寺経営の保育園でも、羽振りは良いし、若い先生ばかりだ。

これから調べてみますが、公費の入った施設の財務諸表は公開されないのでしょうかね。公開されているものなら最近勉強し始めた財務3表付属の分析プログラムで分析してみたいものだと思います。もしこれが本当だったら、全国の保育園は星の数ほどあると思いますから、利権をつぶせば相当な効果が出てくると思います。

従来は自民党・公明党政権であったため、保育園関係者が作る政治団体の圧力で手がつけられなかったようです。政権交代が起こったので民主党が切り崩せるかどうか期待したいですね。それに地方はまだまだ自民党の勢力が強いですから、上からの指示が無ければ到底改革など期待できません。

地方の財政が苦しい苦しいと言いながら、利権は温存しようとするのが自民党的な人々ですからこの問題は4月からはじまる、事業仕分け作業の中に入れてもらいたいですね。

週刊ダイアモンド一部転載・・・保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。
昨日は、財務3表の読み方に付属している、BS、PL分析プログラム説明書を読み、フラットに行って、エアロバイクとトレッドミルで230Kcalの運動をしてきました。行く度に運動量が上がっています。とりあえずは400Kcalの運動に耐えられる体つくりが目標です。キャッシュフロー計算プログラムは、簡単なので自作してくれとのこと。

運動中に設備1台づつに付いているテレビを見ようとすると、イヤホーンは個人個人で用意しなければならないので、最初はテレビ用のイヤホーンを持って行ったのですが、私の耳のサイズに合わず、体の動くトレッドミルではすぐ外れてしまいだめなので、2600円ぐらい出しイヤホーンを買ってテレビの音を聞きながら運動できたので結構長く続けられました。旅行に行く前に20Kmは歩ける体に戻しておかないといけないので極力毎日フィットネスクラブに行こうと思っています。
2010 02/19 09:22:28 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー