あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2010年 02月 23日 の記事 (1件)


昨日は、ばっさりとした数ヵ月後、数年後の日付や曜日をエクセルで計算する方法をたな卸しして見ました。資金繰り表や、定額貯金などの5年後10年後の満期日をスケジュール表に書き込んでおく必要がある場合便利です。今は金利が低すぎるので、満期が来た預金を放置しておいてもたいした違いは無いのですが、昔のように金利7%などと言う時代がきたり、サラリーマン金融から借金をした場合など満期日、返済日を忘れないようにスケジュール帳にしっかりメモしておく必要があります。

その後、RSSをざっくりと見ていたら、すき屋のところですばらしいブログに遭遇しました。「牛丼御三家の営業成績」をグラフ化してみる」と言うもので、すき屋、吉野家、松野屋の各営業指標を2006年1月から2010年1月まで比較したもので興味深く読ませていただきました。これに貸借対照表とキャッシュフロー計算書が載っていれば経営体力まで含めた比較ができるのですがそれでも大した人です。

牛丼御三家比較ブログ引用・・・御三家の売り上げ推移比較のところでリーマンショック以降全社が、緩やかな下降カーブを描いているのはご覧の通り。一方吉野家はそれ以前にも大きな下落が確認出来、客数の低迷とほぼ一致していることから、客の誘因に失敗しているのが分かる。各社別のグラフでも言及したが、松屋・すき家が「客単価を下げるような値下げの分、客入りを多くすることに成功し、売上を上げている・低迷を抑える」ことに成功しているのに対し、吉野家はその方策ですらうまくいかないように見える。特にリーマンショック以降、吉野家の下降ぶりは心配せずにはいられないほど。
牛丼売り上げ比較.jpg
・・・引用終わり

と言っていますが、経営戦略をどのようにするかで雌雄が決まってくるようです。それで私も運動に入る前に腹ごしらえにと、すき屋に立ち寄り例の牛ミニ丼と野菜サラダセット330円を食べて車の中で少し本を読みフラットへ。

今日は運動を主としてやりたいと思い、5Km/時で1時間ほどかけて5Km歩行運動をしました。この分だともう少し5Km歩行を繰り返した後に徐々に歩行キロ数を伸ばして10Kmまではできそうだなと言う感触。以前の経験では10Km歩行ができるぐらいになると、ジョギングができるようになるので、歩行で20Kmは時間がかかりすぎてできないので、ジョギングに切り替えてジョギングで20Kmできれば、歩行も20Kmはできるのでそれでいこうと思いました。

こう言う運動施設は、計画的に運動量をアップしていけるのでとても良いものです。都会ならフィットネスクラブも競争で値段を下げていますが、私の住んでいる地方では競争が無いので都会の倍くらいの値段ですが私はパチンコをやらないのでまあ良いかと思ってやっています。メタボ診断にお金を使うのも良いですが、診断した結果運動が必要な人には運動することにも補助金を出し、フィットネスクラブ通いにも出すようにすれば、競合もでき値段も一段と下がってくるのではないかと思うのです。
2010 02/23 14:38:12 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー