あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2010年 04月 08日 の記事 (1件)
昨日は午前中、ブログ更新後RSSやメルガマを読み漁り、午後から3月28日に項目だけ追加してあった、財務3表の経営指標、財務指標の計算式を追加しました。単語の意味が良く判っているわけではないので、貸借対照表のどの部分をどの部分で割ったらよいのかなどが判らず苦労したのですが、インターネットで複数のサイトを調べて一応作ってみました。今後出てくる決算報告書を実際今回作った財務3表に入れて分析し、新聞などの分析結果と照合し、少しずつ訂正していくしかないななどと思い、夕方になってしまったのですが、その後下山訓練もしておかないと屋久島の縄文杉登山の帰りに苦労する羽目になると言うわけで、そそくさとフィットネスクラブに行きました。
私の通っているフィットネスクラブは数箇所で営業しているため、今日の訓練は一番近い所にも目的の機械があると言うわけで、いつものフラットではなくフレックスと言うところに行って、夕食までの時間がないと言うこともあって、3つの機械でトレーニング。6年ぶりと言うことで、昔の負荷の半分から三分の一の負荷で体を馴染ませると言う程度で汗もかかないうちに終了。屋久島に行くまで後3週間半、現役時代までの復帰は無理でも、屋久島で急激な負荷を与えるよりはるかに良いと思い続けたいと思います。
このウェイトトレーニングは毎日連続してやってはいけないと言うことから、もう少し早くコーチの指導を受けておけば良かったなと反省されるところですが、まあ何とか乗り切れれば、8月に予定している小笠原行きの時は十分に効果を発揮できると言うわけで楽しみです。
運動後のストレッチ体操の時テレビで牛丼業界が熾烈な戦いを展開していると言うニュースを報道していたのですが、吉野家が380円から110円ダウンの270円で、すき家と松屋は280円を250円にとすごいですね。飯田近辺にも吉野家とすき家があるのですが、このとばっちりで他のお店がお客さんを取られてしまっては大変です。
飲み屋さんすし屋さん床屋さんなどはチェーン店が入ってきて競争に負けてしまったところもありますが、これからもじわじわと外部から入り込んでくる大手に対抗せざるを得ない状況になって大変だなあと思います。
これは飯田市近辺の各お店は皆さん一匹狼でやっていて、大型チェーン店と違い組織性がないので、コスト競争をした時シナジー効果を出せず知恵で競争できないと言う弱点があるからです。最近読んだドラッカーの本でも組織が凡人を非凡な人に育て上げると言うことが書いてあり、何かにつけても組織が大事といっているのですが、飯田の昔からのお店にはこれがないのです。
外部から来たお店は、儲からなければ撤退と言う判断をしてしまいますので、地域から昔からのお店がなくなった後撤退と言うことになれば私たちが困るわけで、この点商工会議所あたりが知恵を絞ってこの地域のお店を組織化して対策を立てられないものか検討してほしいと思います。
|
|