あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。

2010年 07月 25日 の記事 (2件)


テスト
2010 07/25 08:32:25 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日は地デジ化本番1年前ということで盛んに報道されていましたが、私は以前から
1、まだまだ使えるアナログ機器を廃棄して地デジに切り替えることは資材のロスを生む。

2、デジタル放送は録画機器を使えなくしてしまうので、テレビ放送から得られる情報の伝播を失ってしまい科学技術、文化の広がりに悪影響を与える。

3、地震速報など緊急放送が2から3秒の遅れを発生し、速報の価値が落ちる。

等を訴えていましたが、今日のヤフーニュースを見ますとさらに、学校などの対応で地方自治体に巨額な負担を強いる。貧富の差が拡大されると言うようなことが書かれていました。

観光地のホテル、ビジネスホテル等々のたくさんのテレビも買い換えなくてはならずこの不況下大変な出費となります。 

これらから、美しいと言うメリット以外視聴者にとってはあまりメリットが無い地デジ化は後1年で強制的にやる必要は無いのではないかと思うしだいです。

ヤフーニュース10.7.25より
年収別では200万円以上の世帯普及率が8割を超える一方、200万円未満は67・5%。生活保護世帯などを対象に簡易チューナーを無償配布する支援事業もあるが、6月末の時点で今年度目標の2割程度しか申し込みがなく、低所得世帯への普及が課題となっている。

 教育現場の現状も懸念される。文部科学省の3月のまとめでは、公立の小中高校のうち、デジタル化対応の学校は53・3%。総務省は近く各自治体の教育委員会に対し、「積極的な移行への取り組み」を文書で通知する方針だ。

 原口一博総務相は今月16日の放送協議会総会で「延期の選択肢は考えていない」と明言した。これに対し、砂川浩慶・立教大准教授(メディア論)は「総務省の調査はサンプルの抽出に問題があり、実際の普及率は60%台」と指摘し、2〜3年の延期を主張する。
・・・引用終わり

この地デジ化の方針は自民党、公明党政権から出されたものですから、民主党が同じ方針上で動く必要は無いわけです。電波の有効利用はわかりますが、反対側では大きな無駄と危険を生むのですから技術的な検討をさらに加えその間は古いものでも使えるうちは使いきると言う資源を大切にすると言う方針に切り替えやってもらいたいと思います。
2010 07/25 07:15:19 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー