あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
2012年 05月 13日 の記事 (1件)
昨日もかやぶきの館に行ってのんびり薬草湯とハーブ湯、普通のお風呂に入って来たのですが、ぼーっと複数のお風呂を見ていて思ったのですが、一つのお風呂で首まで浸かる普通のお風呂、踏み込み台に座って入る半身浴、風呂桶の縁に座って踏み込み台に足を垂らして楽しむ足湯の3種類を楽しむことができる訳で、水風呂も含めると4種類、サウナも含めると5種類。
普通のお風呂と薬草湯、ハーブ湯、水風呂はさらに3種類づつあり単純に考えても3×4種類+サウナの13通りの組み合わせがあり、どんな組み合わせをどんな順番で入るとどのような入浴効果があるかも調べ上げてお客様に教えて上げられたら満点と言うところかななどと思いました。
残念ながら、かやぶきの館ではそこまではできていませんでした。
恥ずかしながら、この組み合わせ数の計算や順番まで含めた組み合わせ数の計算は高校生の時に教わったのですがもうすっかり忘れてしまいました。
また組み合わせの方法をパソコンで自動的に表示させるソフトがベーシックと言う言語学習帳の中にあってこれは便利なものだと興奮して夢中になって勉強したものですがそれもすっかり忘れてしまいました。
徹底的に調べ上げれば出てくるとは思いますが。
経営者はこういった様々な知識や技法を駆使して細かなところまで目を配って経営計画に反映させていって欲しいものだと思います。
私が思うに、経験と勘と度胸(KKD)で計画している経営者の方が多いような気がします。
私もえらそうなことを言っていられないので死ぬまで勉強して行こうと思っています。
|
|