こんにちは、本社です
連日震災の報道で様々な現地の声を聞き、色々と考えさせられる今日この頃です。
阪神大震災の時、私はまだ学生でした、その時私は何が出来るのかと考えましたが、ニュースで見た、『えんぴつが無くて勉強が出来ない』という同年代の子の声を聞きえんぴつを送ったのを覚えています。さすがに子供ですから当然大量に送れないし、自分の無力さにモヤモヤしたのを覚えています。。。
今、ブログを通じて何が出来るか?少し考えてみました。その一つとして『千恵』ではないのかなと。
私の趣味であるアウトドア、これは実際に物資に限りのある今、結構役にたつ事もあるんです。そんな中の1つ。
効率良く『焚き火』をする方法をご紹介いまします。
焚き火と言っても、燃焼効率等の優れた『ロケットストーブ』と言う物です。
コチラ、ドラム缶やU字溝・セメント等で作るのが多いらしいのですが、今回見つけたブログでは、災害現地で役に立つようにと考えられていて、現地で手に入り、かつ子供でも運搬・扱う事が出来る様な非常にすばらしい物(作り方)なんです!
http://nature21.exblog.jp/14417211/ 詳しくは上記を見て頂くと分かるのですが、用意するのは瓦とブロックなんです。この2つはきっと現地でも比較的容易に手に入り、上記記載の通り子供でも運搬・扱いが出来る物かと思います。
作り方も上記ブログを見れば誰でも簡単に作成する事が出来るかと思います。
少しでもこの記事で、暖をとったり、暖かい物を口にして頂ければと思います。
実際は現地の方はこの記事を目にする事は無いかもしれませんが、現地に行かれる方、現地と連絡を取られる方、そんな方にも少しでも目に付くようにと微力ながら載せさせて頂きました。
そして、我々不動産業界として『災害時住宅支援』というのをやっております。震災で移転が必要となってしまった方々の為に住宅を支援するというものです。コチラも上記同様『知らなかった』では大きな差が出るのではないでしょうか。下記にリンクを張っておりますので、是非ご活用下さい。
http://saigaishienjutaku.com/