2009年 08月 16日 の記事 (1件)


成績がアップして本当の実力がつくためには、やはり家庭での勉強が大事だと思います。

では、まず質問しますが、お子さんが勉強しているのを側で見たことがありますか?
もう高学年だから自分で計画を立てて自発的に勉強してほしいと、ひとりでやらせていませんか。
その考えが、成績が振るわない理由のひとつなのかもしれません。
なぜなら、お子さんは「成績が上がる勉強のやり方」を知らないかもしれません。
知らないというより、誰にも教わっていないというべきかもしれません。
走り方も知らないのに、いきなり、「遅い!」「全力疾走だ!」とゴールも知らされずに走らされるのは酷なことです。
しかし、側でみてやろうとするけど嫌がられるし、親である自分がイライラしてしまうと言う人もいるでしょう。
でも、それは、勉強のやり方が間違っているのかもしれません。

では、確認してみましょう。

1.毎日の勉強で成果が出ていますか?
成果というのは、テストの結果ではなく、その日その日にわかる、達成感のようなものです。
もし、毎回それがあれば、お子さんは親との勉強を嫌がらないと思います。

2.勉強中、「叱る」より「ほめる」ほうが多いですか?
子どもが反抗的だから、なんて言わずに、自分のコントロール・ミスを自覚しましょう。
最初からほめることはできませんが、少しずつでもそういう気持ちを持ってみてください。

3.勉強を教えてはいませんか?
もし、教えていたら、つい感情的になって、思わずいろいろと言ってしまうかもしれません。
教えるのは、よっぽど良い関係ができている場合のみでしょう。


成績アップのために必要なことは、親が子どもの勉強を側で見てやるという気持ちと行動だけでよいのです。
親が勉強を教えることはせずに、子どもの態度をコントロールしながら成果を出していくということが、大切なのです。
それが、不思議と成績アップにつながる第一歩になるのです。

2009 08/16 16:30:00 | 中学受験と家庭での学習
Powerd by バンコム ブログ バニー