< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
『豚としめじの卵とじ』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○豚バラ肉・・・4枚
○しめじ・・・・1株
○全卵・・・・・1個

『A』
○塩コショウ
○だし
○味の素


<作り方>
1.サラダ油を大さじ1フライパンに入れ温めます。
2.しめじの根元を切り落としバラバラに崩したものを入れ炒めます。
専門店による中古車査定の仕方と車の売買情報についてのサイト
3.豚バラ肉を一口サイズに切ったものを入れ炒めます。
4.『A』の調味料を入れます。
5.卵を入れさっと火を通したら完成です。


<ポイント>
1.しめじを炒めるときには、あまりかき回さずに、こんがりと両面に焼き色がつくまで、しっかりと焼いて下さい。しっかり焼くことにより、しめじの良い香りがたつので、食欲をそそりますよ!
2.調味料は卵を入れる直前に入れて味付けしてください。あまり早くに入れるとしめじから水が出てしまいベタッとしてしまいます。
3.塩コショウは少し多いかな?というぐらいがおススメです。最後に卵でとじるので濃いぐらいが調度良いです♪
4.卵はあまり炒めず半熟の状態で皿に取り出すとおいしいですよ♪
2009 06/09 12:38:10 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『鶏胸肉とトマトのチーズ焼き』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○鶏胸肉・・・・・・1枚
○プチトマト・・・・5個
○とろけるチーズ・・1枚

○塩コショウ
○片栗粉
○オリーブオイル


<作り方>
1.プチトマトを洗い、半分に切ります。
2.鶏胸肉を一口大に切り片栗粉をまぶします。
3.フライパンを温めオリーブオイルを入れたら、2.を入れ炒めます。
4.プチトマトを入れ、炒めます。
5.軽く塩コショウします。
6.とろけるチーズを炒めた肉とトマトに乗せ、溶けたら出来上がりです。


<ポイント>
1.鶏胸肉に片栗粉をまぶすことで、お肉が柔らかく仕上がります♪
2.トマトは、プチトマトではなくても、おいしく頂けます。
2009 06/09 12:16:23 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『広島風お好み焼き』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、1人前になります。
○豚ばら肉・・・・・2枚
○キャベツ・・・・・6分の1玉
○もやし・・・・・・半袋
○ねぎ・・・・・・・適量
○天かす・・・・・・適量
○粉かつお・・・・・適量
○そば又はうどん・・1玉
○卵・・・・・・・・1個
美しい体を作る脂肪溶解注射の治療効果についてのサイト
『生地』
○小麦粉
○塩・・・少々
○だし・・少々
○水


<作り方>
1.始めに、生地を作ります。ボウルに生地の材料を入れ、牛乳よりも少々トロッとした程度の生地を作っていきます。
2.キャベツを千切りにします。
3.ホットプレートに生地を丸く伸ばします。
4.生地が軽く乾く程度焼けたら、キャベツ→もやし→ねぎ→天かす→粉かつお→そば又はうどん→豚肉の順番で乗せていきます。
5.ひっくり返します。
6.豚肉に火が通ったら、ホットプレートの空いたところに卵を落とし、丸く伸ばしたら5.を乗っけます。
7.ひっくり返します。
8.ソース、青海苔、粉かつおをふりかけ出来上がり♪
2009 06/08 14:34:13 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『豆腐ステーキ』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○豆腐(絹・木綿どちらでもOK)・・1パック
○大根・・・・・・・・・・・・・・・適量
○ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・適量

○ごま油・・・大1/2
○醤油・・・・適量
○ポン酢・・・適量


<作り方>
1.大根を、すりおろしておきます。
2.ねぎは、小口切りにしておきます。
3.フライパンに、ごま油を入れて温めたら、1口大に切った豆腐を、両面に焼き色がつくまで焼いていきます。
4.大根おろしとねぎを散らして醤油・ポン酢で召し上がれ!
2009 06/07 12:13:38 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『ナスのニラ味噌炒め』のレシピをご紹介したいと思います。

材料は、2人前になります。
○ナス・・・・・・2本
○玉葱・・・・・・大1/2個
○にんじん・・・・1/2本
○ニラ・・・・・・1/2束
○こんにゃく・・・1/3枚

「合わせ調味料」
○砂糖・・・・・・大1
○酒・・・・・・・大1
○しょうゆ・・・・大2/3
○みそ・・・・・・大11/3

○ごま油・・・・・大2/3
バレエ教室における表現力と演技力の練習法についてのサイト

<作り方>
1.ニラは1cm幅に切り、にんじん・玉葱・ナスは、食べやすい大きさに切っておきます。(ナスはアクを取るために、水にさらしておきましょう)
2.こんにゃくを短冊切りし、茹でておきます。
3.ごま油以外の調味料を合わせておきます。
4.フライパンにごま油を熱して1.のニラ以外の野菜と2.を炒めます。
5.4.にニラを加えてさっと炒めたら合わせ調味料を加えからめて出来上がりです!
2009 06/06 11:30:00 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『鶏と野菜の中華あえ』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○鶏胸肉・・・・・70g
○キャベツ・・・・1/6玉
○にんじん・・・・1/4本
○貝割れ大根・・・1/2パック

「調味料」
(A)
○酒・・・・・・・小2/3
○塩・・・・・・・少々
(B)
○砂糖・・・・・・小2/3
○酢・・・・・・・大11/3
○しょうゆ・・・・大1
○ごま油・・・・・小1/2


<作り方>
1.鶏胸肉は、耐熱容器に入れてから、調味料(A)を上から振りかけ、ラップをかけて電子レンジで約3分チンします。中まで火が通ったのを確認して、食べやすく裂きます。
2.キャベツはざく切り、にんじんは短冊切りにして茹でます。
3.貝割れ大根の根を切り落として半分に切ります。
4.調味料(B)を合わせます。
5.1.2.3.すべてを合わせて完成です!


<ポイント>
1.鶏胸肉はあまり分厚いと中まで火が通りにくいので、半分に切ってチンするといいです。
2.キャベツ、にんじんはあまり茹ですぎずシャキシャキ感が残るようにしてください。
3.調味料(B)を合えるとき、ごま油以外を一度混ぜ合わせてからごま油を入れてください。ごま油を最初から入れてしまうと、混ざりにくくなってしまいます。
2009 06/03 16:11:29 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『かんたん!豚丼』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○豚こま肉・・・・80g
○にんじん・・・・1/4本
○ピーマン・・・・1個
○玉葱・・・・・・大1/2個
○温泉卵・・・・・2個

「調味料」
○めんつゆ・・・・200ml
○おろしにんにく(お好みで)・・・適量
バリの生活習慣と歴史ある観光スポット情報についてのサイト

<作り方>
1.にんじんは短冊切り、ピーマンは5mm幅、たまねぎは1cm幅に切ります。
2.豚こま肉は大きければ食べやすい大きさに切って下さい。
3.鍋にめんつゆ、おろしにんにく(お好みで)を入れて煮立て、1.2.を入れて、蓋をして煮ます。
4.ご飯に3.を乗せて、温泉卵を乗っければ出来上がり♪


<ポイント>
濃縮タイプのめんつゆを使う場合には、水で少し薄めてから使うようにしましょう!
温泉卵は市販のものを使えば楽ですが、おうちでも簡単に作れるので時間があればチャレンジしてみてください。

<温泉卵の作り方>
1.お湯を沸かします。
2.キッチンペーパーをお湯で濡らして卵を包みます。
3.お湯の火を消し、卵をキッチンペーパーごと入れます。
4.約15分〜20分で出来上がり♪
2009 06/02 15:24:06 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『野菜たっぷりオムレツ』のレシピをご紹介していきたいと思います。


材料は、2人前になります。
○もやし・・・・・1/2袋
○ピーマン・・・・1個
○にんじん・・・・1/4本
○卵・・・・・・・3個

「調味料」
○油・・・・・・・適量
○塩こしょう・・・少々
○バター・・・・・大2/3
○トマトケチャップ適量


<作り方>
1.ピーマン、にんじんは細切りにして、もやしと油でさっと炒めて塩コショウします。
2.ボウルに卵を割りほぐしたら、1.を加えます。
3.フライパンにバターを溶かして2.を入れ、軽く混ぜ、中火で2〜3分焼き、ひっくり返して弱火にし、薄く焼き色がつくまで焼きます。
4.食べやすい大きさに切ったらケチャップをお好みでかけて出来上がり♪


子供も大好きなオムレツに、たっぷりの野菜を入れてみました♪
野菜嫌いの子供も、きっとおいしくたべられるはずだと思いますよ!
我が家の息子は大好きなメニューです♪
紹介した野菜以外でも、じゃがいもや、たまねぎ、かぼちゃなどもおいしいですよ♪
冷蔵庫に余った野菜で色々試してみてくださいね。
2009 06/01 15:23:39 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
『魚介たっぷりパスタ』のレシピをご紹介していきたいと思います。

材料は、2人前になります。
○パスタ・・・・・・・200g
○えび・・・・・・・・6尾
○イカ・・・・・・・・1杯
○あさり・・・・・・・200g
○にんにく・・・・・・2かけ
○赤唐辛子・・・・・・2本

○イタリアンパセリ・・適量
○レモン・・・・・・・1/2個

「調味料」
○オリーブオイル・・・50ml
○オリーブオイル・・・20ml
○塩・・・・・・・・・適量
○パスタの茹で汁
赤ちゃんの病気と自宅でのホームケア方法についてのサイト

<作り方>
1.大きめの鍋に塩を入れて、お湯を沸かして、パスタを茹でていきます。
2.アサリの砂抜きをします。
3.イカの胴体は輪切りに、足と耳は食べやすい大きさに切ります。
4.エビは殻を取り背わたを取り除きます。
5.にんにくのからを取り、包丁を横にしてにんにくを潰し、唐辛子は種を抜きます。
6.フライパンにオリーブオイル50mlとにんにくを入れてから弱火にかけにんにくの香りをじっくり出したら赤唐辛子を入れ、さらに香りを出します。
7.強火にしてアサリ、イカ、エビを入れエビの色が少し変わったらパスタの茹で汁を200ml加えて少し煮込みます。
8.エビの色が完全に変わったら、エビと唐辛子を取り出してさらにパスタの茹で汁を100ml加えます。
9.一度味見をして、薄ければ塩を、辛ければ水を入れ調節します。
10.材料に火が通ったらエビを戻し、茹で上がったパスタを入れオリーブオイル20mlを入れて混ぜます。
11.食べる直前に、イタリアンパセリとレモンを絞って召し上がれ!
2009 05/31 16:20:51 | 超簡単!中華料理特集
Powerd by バンコム ブログ バニー
最初の牛肉偽装事件といえば、「雪印牛肉偽装事件」で、今でも記憶が鮮明な人も多いでしょう。
関係者による複数の証言によると、雪印食品関西ミートセンターの7、8人の社員が、冷蔵保管業者の倉庫内で、オーストラリア産牛肉を自社ラベルが張られた自社の箱に詰め替えて、国産牛として偽装する操作をしました。


その量は約600箱で、重さにすると10トン余りにのぼりました。
また、在庫について記された伝票までも、書き換えられたそうです。


この事件によって、補助金詐欺の実態が暴かれることとなり、別の補助金詐欺事件が明るみに出ることにもなった事件でした。


事件を引き起こした雪印食品は、この前年にも「雪印集団食中毒事件」を起こして、不信感から消費者離れが始まりました。
さらに経営不振が深刻化してしまい、解散することとなりました。


この事件が発覚した後、雪印乳業やグループ各社の親会社も、経営責任を問われることとなりました。
そして、「雪印集団食中毒事件」が起こって以来、再び雪印企業グループ製品に対して不買運動が各地で起こりました。


それにより、スーパーマーケットなどで陳列を控えるなどの影響があり、急激に雪印乳業の株価を下げるなど、酪農農家に悪影響を与える恐れもありました。


この「雪印牛肉偽装事件」は、内部告発によって発覚したそうです。
このように内部告発をした人は、その勇気を賞賛されるはずなのですが、その後不当な手段によって、なんらかの圧力を与えられる場合が多いのが現状です。
そのようなことは、決して起こってはなりません。


イギリスなどでは、告発者を保護することが義務付けられており、「内部告発者保護制度」などが導入されています。


しかし、それまで日本では、告発窓口に限りがあり、告発者を保護することを重視した法律もありませんでした。
ようやく内閣府は、「公益通報者保護法」が平成18年4月に施行されることとなったのです。
2009 05/28 18:04:46 | 食品偽装問題について
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >