2009年 05月 09日 の記事 (1件)


山口県下関市にある水産加工会社「エツヒロ」では、中国から輸入養殖されたトラフグを「国産トラフグ」として偽って販売を続けていた疑いがあり、農林水産省が立ち入り調査を行なっていたことが分かりました。


エツヒロのトラフグは、首都圏や近畿圏、中国や四国地方の大手スーパーや百貨店などに納入していました。
7月23日、農林水産省は、日本農林規格法違反としてエツヒロに対して、改善指示を出すことに決めました。


農林水産省によると、エツヒロは2008年3月〜6月に、中国から輸入養殖のトラフグやシロサバフグ、アンコウ計約5トンを切り身や刺し身などに加工していました。


そして、トラフグは養殖の産地である「熊本県産」とし、シロサバフグは水揚げの盛んな「山口県産」として虚偽表示をし、販売していました。


関係者から情報提供を受けたことで、農林水産省は7月7日〜15日に、下関市のエツヒロ本社や長門市にある工場など3カ所において、計5回の立ち入り検査を行いました。


エツヒロはフグを、東京都内にある水産商社から輸入していて、取り扱っていたフグの大半が中国産でしたが、これまでほとんど「中国産」と正確に表示して、販売したことはなかったのだそうです。
農林水産省では、エツヒロは産地偽装が常態化していた可能性が高いとみています。


エツヒロは、1985年に創業して、生鮮魚介卸売においては県内中位だそうです。
フグの刺し身や鍋物用などの加工品は主力商品で、大手百貨店やスーパー、生協などに納入していました。


2004年度の売上高は約4億2千万円まで落ちていましたが、07年度には約6億円の売上高まで伸ばしていました。

[PR]オリジナルティー溢れた暑中見舞いの送り方と作成方法とは
2009 05/09 11:19:19 | 食品偽装問題について
Powerd by バンコム ブログ バニー