大阪市の高級料亭である「船場吉兆」は、食品の偽装表示や料理の使い回しが問題となりました。 その結果、湯木社長は2008年5月28日に大阪で記者会見を開き、廃業を決定したと発表しました。
船場吉兆は、1月に営業を再開した際には、予約が順調に増えていきました。 ところが、5月上旬に客が食べ残した料理を、別の客に使い回して出していたことが発覚し、予約のキャンセルが相次ぎ、客が急速に離れていくことになったのです。
その後、さらに8品目の料理の使い回しが発覚し、客も3分の1に減りました。 女将も務めている湯木社長は、食の安全と安心に対する信頼を裏切ったことを謝罪し、営業をこれ以上継続していくことは困難だと判断しました。
記者会見で湯木社長は、すでに発覚していた6品目の使い回しのほかに、新たにわかった8品目の使い回しも、10年以上も前から行なわれ続けていたことを発表しました。
船場吉兆の偽装は、2007年10月28日に、福岡市にある百貨店「岩田屋」の店舗で販売されていた一部の菓子が、消費期限切れであったことが判明したことから始まりました。
岩田屋にある「吉兆天神フードパーク」は、「吉兆」グループの「船場吉兆」が運営していました。 売れ残った「黒豆プリン」など5種類の菓子を、毎日ラベルを張り直すことで、消費期限や賞味期限の偽装表示をしていたことが判明したのです。
その後11月には、吉兆本店などで、牛肉・鶏肉を偽装表示していたことが発覚しました。 また、料理に使用している牛肉を、産地偽装していたことがわかりました。
そして、全店で料理の使い回しが発覚し、廃業へ追い込まれたのでした。
|