2009年 05月 27日 の記事 (1件)


食品の偽装表示が発覚した背景には、BSE問題による食肉業界の経営不振も要因のひとつに挙げられます。
不正が見つかった事業者には、ミートホープ社のように20年以上もの間、偽装を続けていたところもあります。


表示された産地などが適正かどうか、消費者には判断しにくいことを利用して、当面の利益を組織的に追い求めるという体系が成立したようです。


近頃では、多くの食品偽装事件が内部告発により発覚していることから、食品表示が本当に正しいかどうか消費者は判断が難しく、そのことによりさらに事態が深刻化しています。


それでは、食品偽装表示をなくすためには、どうしたら良いのでしょうか?


まず、社会の仕組みを改善していかなければいけません。
農林水産省などでは、すでに監視体制を強化したり、罰則を厳しくしたりする取り組みが行われています。
しかし、消費者が意識的に食品表示に注意していくことも大切です。
お料理の腕を上げる「圧力鍋」のレシピ特集についてのサイト

消費者は、表示に関して少しでも不明な点があったり、わからないことがあったりしたら、お店やメーカーに積極的に申し出るように心がけましょう。
それが偽装とまでいかなくても、作業の上でミスが起こり、正しく表示されていない場合も考えられます。


このように、積極的に表示を気にすることで、販売者側も消費者にとって理解しやすい、適正な表示をするように努めるでしょう。


また、食肉偽装事件においては、知名度の高い銘柄や有名な産地へ偽装する事件が目立っています。
消費者の多くが、そのようなブランド名が表示されていれば、高級でおいしく安全だ、と捉えてしまっているようです。


そして、それが偽装されたものだと気づくことなく、食べてしまっているのです。
ブランドだけを重視せずに、できれば自分で味わって本物か判断できるとよいものです。
2009 05/27 12:19:07 | 食品偽装問題について
Powerd by バンコム ブログ バニー