前回は魚津城にこもる味方の上杉勢との、悲しい別れがありました。
結果的には彼らを救えなかったのでした。

でも春日山に戻った上杉景勝のところに、織田勢の滝川一益の兵をまず打ち破ったという報せが入ります。

その勢いにのって、越後に侵入してきた別の織田勢、森長可
討伐に向かう上杉景勝でした。

ところがこの森勢はこの形勢を逸早く悟ったのか、退却を始めとうとう逃げ切ってしまいました。

兼続はそれでも追撃しようとしますが、味方の兵に止められました。

森勢を打ちもらしたうえに、とうとう魚津城が陥落して、吉江宗信、安部政吉等は自刃するのでした。

彼らは上杉侍として、その誇りを持ち、その意地を押し通しました。
名門上杉家の侍の名に劣らない、見事な戦いぶりでありました。
と言ってもやはり兼続達には悲しみは残りました。

お船ともやっと夫婦になって初めて会うことができましたが、まだ元気の出ない兼続でした。

でもその心をお船がさっそく開いていきます。
兼続もそれを感謝して、二人は心を通じさせていくのでした。

またその景勝のところに、何と織田信長の重臣である、明智光秀からの書状が届きました。

その書状の内容から「明智光秀は謀反を起こすのではないか?」という家臣もいました。
疑問に感じる景勝でした。

そしてその頃京都では大事件が起こります。

毛利攻めの途中で、羽柴秀吉はわざと、織田信長に采配の救援を依頼しました。
その方が、警戒されずにすむという秀吉の打算から出た行動でした。
信長はこの依頼を受けて、京都の本能寺まで来ていたのです。

その信長を明智光秀が急襲したのでした。
さすがの信長も討たれました。

ところが明智光秀も羽柴秀吉に敗れ、命を落としました。

天下麻の如く乱れる、という戦国時代もかなり終盤にさしかかっていたのです。

来週は天下麻の如く乱れた戦国時代も秀吉中心に動いていくというお話のようです。










2009 05/13 20:40:31 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧