あまり知られていない長野県の南信州、木曽南部のご紹介をします。
33kannon.jpg三十三観音の続きで後2つ写真をご紹介しておきたいと思います。たぶん多くの人がカメラに収め、写真としてアルバムの中、またはパソコンの中にしまってあると思うのですが、昔の人達が浄財を集め作って拝んだものですからできることなら多くの人に見て頂いたほうが価値が有ると思います。それにブログに載せれば、このブログの場合、1千人から2千人近くの人に見て頂けますし、今後も公開されっぱなしになりますのでいつの日か過去ログの中で見て頂ける機会も有ると思いそういう意味でもブログを始めて良かったと思っています。

この写真は、大山田神社から入登山神社への道中に、小さな小屋に囲われてあります。小屋がかかったのは最近で、石が風化して刻まれた観音様の顔をはっきり認識できません。山にお参りにいけない人達が里で拝んだとのことです。しかし観音宗教と言うものがかって多くの人に信仰されたと言うことはわかります。
2006 02/01 09:34:30 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧