最近の輝雲荘や温泉津、石見銀山に関する情報ブログ
本日、旧「福光会館」がいかしたイタリアンレストラン&ヴィラ「ラウ」として、オープンしました。



 店内は、アジアン・リゾート風でインテリアもまとめられ、店内から見える福光海岸は最高のロケーション。


 私が訪れたのは、午後3時、この時間はティータイムで、
飲み物とデザートを注文。至福のひと時を過ごすことができました。

 次回は、ランチタイム(11時〜14時)か、ディナータイム(18時〜21時)のどちらかで利用したいです。

 温泉津にまた素敵なスポットができました。
2007 07/01 21:50:41 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

 アジアンな雰囲気の店内

今日、温泉津町の福光海水浴場の目の前にある建物(元、福光会館)を改装して、温泉津初のイタリアンレストランが
オープンした。 大田市長さんや来賓の方々が挨拶と
テープカットをして、ブラスバンドの演奏、有名な尺八奏者の演奏。

 オードブルが用意されていると言われたが、人が多かったので、お料理は次回に期待して遠慮しておきました。
 
 今、ドラマでイタリアンレストランものをやっていて、
ちょうどイタリア料理が食べたかったので、大変嬉しいです。

 料理長は、東京ディズニーランドの中のレストランで総料理長をしておられたということです。
 社長さんは、30代のイケメンさんで、お祝いの花束の中に、千葉ロッテの渡辺俊介選手の名前があったので、交友関係がとても広い方だとお察ししました。
2007 06/17 20:06:02 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日、イコモス(国際記念物遺跡会議)がユネスコ(国連教育科学文化機関)に提出した評価報告書は、「登録延期」でした。テレビニュースでは、残念な意見が多かったが、私は良かったと思っています。
大森の人通り

 なぜなら、まだ世界遺産として、世界からの人々を受け入れる準備と内容ができていないからです。石見銀山というのは、人目で見てわかる遺跡ではなく、施設や遺跡や資料をガイドから説明を受けたりしないと、その価値を理解できないというのが現状です。
 今回の延期により、その準備期間が頂けたので、私は一安心しています。困っているのは、旅行会社かもしれませんね。たとえ登録されなかったとしても、その歴史的文化的価値は変わらないので、皆さんゆっくりお越し下さい。
銀山通りにオープンしたお店
 
2007 05/13 20:09:26 | 観光案内 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
4月21日22日、春のやきもの祭りが開催され、
温泉街の「BURARI市」も同時開催でした。


21日(土)は、例年になく多くの人に来て頂き、盛況でしたが、22日(日)窯出しの日は、あいにくの雨でした。
今年から、やきものの里が指定者管理制度により、NPO法人「石見ものづくり工房」によって運営されることになり、今までとは、違った「やきものの里」の魅力や楽しみがふえると期待しております。

 6月からは、入館料も300円が無料になり、やきもの館内で、温泉津の窯元の作品や石見焼きの作品を購入できるようになるようです。
2007 04/22 09:05:52 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
10月18日〜20日の3日間、近隣の邇摩高校からの体験実習生が2名まいりました。
 客室、お風呂の掃除、客室の準備、お客様の見送り、お出迎え、不燃物の処理、HPブログの更新など、一通りの旅館での仕事を体験してもらいました。普段とは異なった体験だったので、いろいろと大変だったと思いますが、よい経験になったのではないでしょうか。
2006 10/20 16:06:32 | 中年なのに太れない支配人より | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 温泉津温泉街には元湯という温泉がある。元湯の前に龍の置物があり、龍の口からは湯が出て飲むことができる。その湯は天然温泉の薬効として、古くから伝えられ、多くの人々から認められている。私は地元の人間なのに飲んだこともないし、それが飲めるということも今日まで知らなかった。だが、体にも良いということを知り、地元の人間なので今度飲んでみようと思う。元湯に来られた時は一度飲んでみてみると良いかもしれない。(by山路)
2006 10/20 15:12:05 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 今日は体験実習の最終日で、ホームページ作成の為温泉街に出て撮影をした。その中の龍御前神社は、四百余年前奈良天皇の御宇、天文元年に勧請されたと伝えられている。社殿の背後には、旧御本殿がある。ここに上ると温泉津の市街が見渡せる。私は昔ここに上ったことがあり、子供ながらとても感動したのを今でも覚えている。龍御前神社に訪れた時は、是非上って温泉津の市外を眺めて見てほしい。(by山路)
2006 10/20 14:34:08 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 海に面している温泉津。温泉津には、温泉津湾があってたくさんの魚介類が取れる。だから新鮮の魚介類が食べれたりもする!!また温泉津の海は漁だけではなく。みんなの遊び場にもなっている。だからみんな海が好きなのだ!!
 輝雲荘には、新鮮な料理も食べれるが美人な人もたくさんいます。とくに...体格ぽっちゃりめ感じもよく笑顔の素敵なお姉さんには、びっくりたまげました。(by大野)
2006 10/20 13:12:33 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 昨日、輝雲荘の支配人の方と温泉津の町に繰り出した。温泉津を歩いていると、とても古い情緒ある建物をたくさん見ることが出来ました。その建物を見ていると時の流れがゆっくりに感じ、心が洗われた感じがしました。
でも今、この情緒ある建物が時の経過でだんだん失われつつある。それを今、国、県、市で守ろうとしているらしい。だから「いつまでもこの素晴らしい町並みを残してもらいたい」と思いました。(by大野)
2006 10/20 09:20:44 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日は、近隣の邇摩高校から体験実習生2年の大野君と一緒に町探索をしてみました。
温泉街の中にある、「龍乃御前神社」の上に上がって、港の方を眺めるとこんな感じです。
 
2006 10/19 15:45:15 | 今日の温泉津 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー