2009年 08月 04日 の記事 (1件)


子供は成長するにつれて親と離れて外出するようになります。そして通学の他、塾や遊び場など行動範囲が広くなります。
犯罪は予測が不可能ですが、これまでの犯罪データーから発生しやすい場所が推測できます。子供の防犯教育では犯罪の発生しやすい危険な場所を教え、避けて行動させることが第一です。

 犯罪が起きやすい場所の一つに駐車場や駐輪場があります。車上狙いや凶悪犯罪などあらゆる犯罪の4割が駐車場や駐輪場で起きています。近年では駐車場の防犯対策の必要性が叫ばれ、多くの駐車場では防犯カメラや照明が取り付けられています。しかしまだ依然として危険な場所であることには変わらず、子供はできるだけ近づかないことが無難です。

道路上の犯罪も増加しています。声かけに始まり、ひったくりや通り魔、連れ去りなどの犯罪の多くは道路上で発生しています。特に子供の通学路は子供が一人になる時間が生じるため狙われやすい場所です。地域のパトロールを強化し、教員や保護者が引率するなどの防犯が求められます。
また子供の遊び場でも路上駐車や落書きの多い公園、木や建物が近く見通しの悪い公園は犯罪が起きやすいため注意が必要です。

エレベーターや公衆トイレも犯罪の多い場所です。特に最近では高層マンションが増え、日常的にエレベーターを使用する子供も増えています。エレベーターは密室となるため危険が迫ってもすぐに逃げられない場所です。エレベーターに乗る時は知らない人と2人にならないように気をつける必要があります。
2009 08/04 20:45:00 | 子供たちの安全を考える
Powerd by バンコム ブログ バニー