食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
いつも「テツの道楽日記」を閲覧いただきありがとうございます。


この度いろいろな状況を勘案し「テツの道楽日記」をライブドアのブログに引越することにいたしました。


新「テツの道楽日記」引越し先は・・・
http://blog.livedoor.jp/tetsu777douraku-kuwakabuturiryouri/


頻繁な更新はできないかも知れませんがボチボチやっていきますのでよろしくお願いします。
2011 07/16 22:59:56 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
これは、今年我が家で生まれた静岡県浜松市天竜区水窪町産オオクワガタの幼虫です

玄関の片隅でオオヒラタケの菌糸ボトルに入れて飼育中です


重要なのは・・・

この管理ラベル。
クワガタの血統や割り出し日、ボトル投入日など様々なデータが記入できるようになっています

特に重要なのが、血統管理。
今年飼育中の4頭はラベルのM40という管理番号をつけています。
これは、M=水窪産という意味で・・・
【M40】
M11系統♀45mmとM31系統♂68mmとのアウトライン配合。2010年8月CBF1幼虫5頭確認。

…と、このように別のファイルではその血統の血統背景を詳細に管理しています。

クワガタブリードの世界では、同じオオクワガタでも静岡産と山梨産では全く別物として販売されていますし、
地域間で体調が長い、短いなど…若干の固体の特徴もあるようです

僕は、他にも兵庫県川西産オオクワガタや佐賀県産オオクワガタを飼育したことがありますが、
やっぱり地元が一番!! ということで最近は水窪産に絞って飼育することにしています

目標は、水窪産で80?オーバーのオオクワガタを育ててみたいと思っています

ことし期待のホープ達はわずか4頭ですが、どこまで成長してくれるか?楽しみです
2010 10/31 08:15:51 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
9月に購入したホワイトアイカブトムシは10月末の現在でもまだまだ元気



あれっ?!
カブトムシの横に白い小さな物体が…??


そうなんです
念願のホワイトアイの幼虫が生まれていました


ホワイトアイは普通のカブトムシより繁殖能力が弱いので、あまり産卵しなかったり、
幼虫もあまり大きく成長しないといわれていますので、ちゃんとうんでくれるか?心配でしたが、
やっと今日産卵が確認できました

まずはひと安心 大きく育って欲しいです

2010 10/31 07:58:27 | カブトムシ・クワガタ | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コレはなんだかわかりますか〜?


静岡県水窪産オオクワガタの産卵セット

今年の夏、5頭の幼虫が取れたのでおなじみ「月夜野きのこ園」で5本の菌糸ビンを発注。

しか〜し
1頭死亡した為、菌糸ビンが1本余ってしまったのだ

苦肉の策で産卵後の水窪産♀をもう一度菌糸ビンの産卵セットに投入

この産卵セットは、加湿した針葉樹マットをケースの底に軽く敷き、そこにフタを開けた菌糸ビンを転がしただけ

でも水窪産♀は、菌糸をガリガリ削って瓶の中に入ってくれました

一応気に入ってくれている様子

さて…産んでくれるかどうか…乞うご期待
2010 09/24 23:45:07 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ちょっと季節外れですが・・・
オークションで落札しちゃいました!!


ホワイトアイカブトムシ

白い目のカブトムシです!!
通常は黒い目をしているカブトムシですが、とつぜん変異で白い目の固体が生まれてくることがあります。

オークションでは、ホワイトアイカブトとして通常の2倍〜3倍の値段で取引されています。
今回2ペアを2000円で落札しました


ちなみに普通のカブトムシがコレ↓↓

目が白いとだいぶ雰囲気が違います


ちょっと時期が遅いけど、これから産卵させようと思っています

3日間ほど同じケースでペアリングしたので、今日からベランダのコンテナの中に放して産卵です。

上手くいけば…10月には幼虫の姿が見られると思います

50頭位の幼虫を産んでくれると良いんですけどね
2010 09/23 15:34:32 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
静岡県牧之原市片浜周辺の海岸です

この日は天気も良く2月とは思えない陽気で、更に凄く海が静かで美しい海岸だったので思わず写真をとりました



この駿河湾の海は海岸からルアーで青物の大物が狙える事でも有名なので、今年は是非一度チャレンジしてみたいと思います
2010 02/28 07:46:43 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先週味わったシーバスとメバルの引きの感触が忘れられず、この1週間釣り新聞や雑誌など読んで
気持ちを落ち着けてきましたが、昨日(金曜日)もう我慢しきれずまた浜名湖へ出撃してきました

この日、2/19(金)の潮は・・・
舞阪の満潮が20:58で21:30に浜名湖(新居海釣り公園)到着
ちょうど、満潮〜下げ潮のタイミングで西風と潮流が一致するのでいつも強風のこのポイントでは釣りがしやすくなります



さて、今日のテーマは・・・
巷で話題のエコギアアクアというワームの実力を試すこと
このワームは魚が好む匂いと味つきのワームで「釣れる」と評判のアイテムです

イシグロでも専用コーナーを作るほどプッシュしている商品なので試しに買ってみました



コレをメバル弾丸グロー(0.4g)のジグヘッド、ラインはナイロン2bl(0.5号)にセットし、
キャストすること3投目くらいで・・・・



「ガツッ!!」



キター!!




待望のその日初バイト!!!




そして上がって来たのは・・・
25cm位のシーバス君


シーバスとしては大きくありませんが・・・
ルアー初心者の僕にとって、さらに、柔らかいメバルロッドでの釣りなので
かなり強い引きが楽しめます!!



4投目、5投目・・・



釣れる!!釣れる!!!



ほぼ毎回・・・シーバスがワームを追っているのが確認できます



エコギアアクア恐るべし!!



コレが今日の釣果です

■シーバス12匹
■メバル1匹



21:30〜23:00までの1時間半の間ほぼコンスタントにアタリがありました



途中風が爆風に変わり、ミニクーラーが満タンになったので終わりにしました



そして、釣ったお魚は有難くイタダキます

コレは煮付け
ウチの子供たちは大の魚好きなので取り合いです



このほかに、ムニエルも作って食べました



今回は生きているうちに血抜きをしたので鮮度も良く美味しかったよ〜
今回は余りそうなので、奥さんの実家にもおすそ分けしました


<本日のタックル>
ロッド:メジャークラフト CRS702
リール:シマノ ナスキー2000
ライン:月下美人ナイロン2bl
ジグヘッド:カルティバ メバル弾丸グロー0.4g
ワーム:エコギアアクア ストローテールグラブA09 ナチュラル クリスタル+ブラックFlk
2010 02/20 20:41:11 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近始めた海でのルアーフィッシング

夏にメバル専用のロッドとリールを購入し、メバル釣りのシーズンである冬になってから3回の釣行がありましたが・・・スベテ坊主(0匹)

金曜日の夜また行ってきちゃいました
今回が4回目の釣行で…




ついにやりました!!




念願のメバルゲットーーー!!!




それも22?とサイズも良型でした

コレがその画像








場所は浜名湖
この日はちょっとだけ見るだけのつもりでしたが、水面でシーバスが跳ねていたので
20:30〜21:30の1時間だけ竿を出しました






その1時間の釣果がコレ

■メバル2
■シーバス5
1時間の成果としては大漁です!!




シーバスは向こう合わせでガバっと食いついてきますが、この大きい方のメバルは
小さい魚のあたりようなプルプルという小さな振動があり、その時合わせたら
うまくフッキングしてくれました




<本日のタックル>
ロッド:メジャークラフト CRS702
リール:シマノ ナスキー2000
ライン:月下美人ナイロン2bl
ジグヘッド:クロスヘッド1.5g
ワーム:月下美人ビームスティック1.5インチブラック
(満潮17:01 干潮23:41 舞阪)





コレでようやくルアーマンとしての第一歩を踏み出すことが出来ました
2010 02/14 11:14:34 | 釣り・フィッシング | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日割り出した幼虫のエサになる菌糸が到着しました


今回注文したのは「月夜野きのこ園」さんの
■Basic Block(3500cc) ×  5<@480円>
■Basic200 (200cc)  × 21<@120円>  です。

本格的にクワカブ飼育するならやっぱネット通販がお得です

今回は、まず200CCのプリンカップ入りの菌糸に幼虫を投入。
それを食べてもらっている間に菌糸ブロックで次のエサとなる菌糸ビンを作成する予定です



そして・・・
早速幼虫を投入

まず、スプーンで隅っこに幼虫を投入するスペースを掘り、
そこに幼虫を少量のマットと一緒に投入!!


次々に投入し・・・計20個の幼虫入りプリンカップ完成!!

しかし・・・
21頭割り出したハズなのに、1頭行方不明…いませんでした
おそらく死亡してマットの中で消滅してしまったものと思われます


さて、気を取り直して次はラベルの作成

我が家ではこの様にエクセルでラベルを作成して虫の固体管理をしています

成虫・幼虫含め管理固体が50頭以上になると、どの虫がどういう血統なのか?ラベルが無いと大変です

今我が家には水窪産オオクワガタの血統は
M11とM31の2系統存在しています。


今回この幼虫の何頭かはオオクワガタを飼育をはじめたいという友人に里子に出すことに決定しました

新たなクワカブ友達ができるということは僕にとって非常に嬉しいことです

たっぷり可愛がってもらって子孫をたくさん増やして欲しいと思います
2009 10/31 14:47:10 | カブトムシ・クワガタ | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
我が家の国産オオクワガタのメイン血統
静岡県水窪産オオクワガタの幼虫の割り出しをしました

実は6月に1回産卵セットを作ったのですが失敗

今回のは・・・8月に再度産卵セットを組んだものです
本当は9月末に割り出す予定でしたが伸び伸びになってしまいました

さて…


しっかり産んでくれているでしょうか???




居ましたー!!

元気な幼虫がヒョッコリ顔を出しました

そして…

出てくるわ…出てくるわ




合計21頭の幼虫をゲット出来ました


早速、「月夜野きのこ園」さんに菌糸ビンを発注しました。

菌糸ビンが来るまでしばらくはプリンカップで一時保管です

元気に育ってくれよ〜
2009 10/25 17:07:32 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >