一回抜けました(汗)。
関白豊臣秀吉の近くには兼続の弟の大国実頼がいます。 そして茶々とは何か合うようですね。
そして茶々は秀吉の子供を身ごもっていたのでした。
その頃、東北にある人物が台頭してきていました。
伊達政宗です。
伊達政宗は、なかなかの傑物ですが、かなりの謀略家で気性もかなり激しい人物でした。
また兼続よりも七歳も若いのでした。
上杉はもちろん、秀吉さえも恐れてはいないようでした。
また秀吉は東の抑えは上杉に任せたというようなこともかって言っていたので、上杉景勝に伊達の対応をさせようとしました。
景勝は当然の如く兼続にこの任を命じましたので、ここでまた兼続の出番となります。
兼続の妻お船もまた子供を身ごもっていましたが、兼続はなかなかお船の側、直江屋敷に戻れないのでした。
またお船が体の具合を悪くした時もありましたが、お船も兼続に知らせることを拒否するのでした。
兼続は伊達政宗と会見しました。 脅したり、利で誘おうとしたりする政宗ですが、兼続の気持ちは、びくりともしないのでした。
そしてその場は何とか収めて、佐渡の平定に向かい、これも成功しました。
そしてその頃お船は無事女の子を出産していました。
喜ぶ兼続や昔の友人達でした。
ところがそこへ、伊達政宗が芦名一族を滅ぼしたという知らせも届きました。
伊達政宗はやはり油断ならぬ相手のようでした。
また中央では秀吉がついに、北条を攻めることを石田三成に命じたのです。
徳川家康も何か思うところがあるようでした。
家臣達と不気味に笑うのでした。
兼続はやっと帰還。 お船と我が子にようやく会うことができました。
「ワシが父ぞ」と言う兼続ですが、時代はまた動こうとしていたのでした。
一応秀吉が天下を統一したのですが、北条はまだ残っています。
ただもうかなり戦国時代も大詰めでしょう。
兼続はまた今回も危難の連続でしたね。
まあただ伊達政宗もいきなり上杉の使者を斬ったりはしないと思いますが・・・。
あの辺りはフィクションでしょうけれど。
徳川家康は、本当に不気味な策士という描かれ方ですね。
これから家康も舞台の中央へと出てくるのですね。
また次回も楽しみであります。
|