トクタサツオも一時期野球から全然離れていた頃がありました。
ですから1970年代のプロ野球は現在では考えられないほどの野球オンチだったのです・・・。
昨夜までの?、?の日記の内容はですから本で得た情報が多いのです。
西本幸雄監督は1973年パ・リーグが前後期制、いわゆる2シーズン制となった1年目に阪急ブレーブスで後期優勝。
でもこの年は前期優勝の野村克也監督率いる南海ホークス(現ソフトバンクホークスの前身)に敗れリーグ優勝は逃してしまったのです。
この時は南海ホークスは、後期は阪急ブレーブスに全然勝てなかったのですが、それでもプレーオフに勝利。 南海ホークス「死んだふり」とか言われたものです。
西本監督は阪急を勇退。
そして何と翌年、1974年に近鉄バファローズ監督に就任するのでした。
もちろんこの頃は後年の「猛牛軍団」「いてまえ打線」には、ほど遠い存在でした。
でも今度はこの近鉄バファローズを何と就任2年目の1975年に後期優勝をさせるのです。
それも後期優勝を決めた日の相手は古巣の阪急ブレーブス。 球場はこのブレーブスのホームの西宮球場でした。
ただしプレーオフには敗退。
スーパールーキー山口高士、新外国人マルカーノ、ウィリアムスの力も大きかったのですが、やはり何といっても西本監督が育てた選手達の勝負強さと地力であったと思います。
まあこの辺りもなかなか面白かったです。
8福本 7大熊 3加藤秀司 D長池 4マルカーノ 5森本 9ウィリアムス 2中沢(河村) 6大橋
投手 足立、山口、山田、戸田
当時の阪急ブレーブスの主力メンバーですが、多くが西本幸雄監督が育て、 一緒に戦ってきたてきた選手達だったのです。
|