れぽーとおつかれっすー(チャラ男口調で)。
ペーパーの難易度に関しては、たぶん「ペーパーだから」という意識もあってのことだと思います。あと、
>「おっ、これ面白いな、問題にしたろ!」って感じで、
新たに発見したことを問題にすることが
多くなりがち
というのはまさにそうです。そこらへんを回答者が答えやすい問題に仕立てていくのが肝心なんですよねー。
それから、企画に合った問題・問題にあった企画にしていくことも反省点でした。イントロだと、たとえば以前鰤さんがイントロの企画でやったクイズグランプリのような形式だと、参加者が自発的に出題傾向を選べるのでなじみの薄いジャンルの問題でも比較的ストレスが緩和されるんかなーと思いました。
補足説明クイズの場合だと、「スルーになる問題は作らない」「うんちくが語りやすい答えにする」といった要望も出てくるのでなかなか大変だ。
企画の時間割に関しては、もともと通し企画の予定で作ってたものをうまく直せなかった部分もあります。
次回やるときはそこら辺の反省を踏まえれれば・・・(できるとは言ってない!言ってない!)。
みっくさんのペーパー面白かったです。時間配分のミスで終盤あせってミスだらけでしたが。あと、個人的に助六のいなりずしが単独不正解だったのが問題読んでない感丸出しでダメでしたね。
Posted by さの字 at 2017-04-13 23:54:35
レポートお疲れ様です。
佐竹さんの企画
クイズの問題は全体的に難しかったけど、難問や長文で開催されるオープン大会もありますし、
自分の勉強にもなるので個人的にはアリでしたw
ただ、企画全体でのテンポやスピード感の調整が難しそうですね。
もし自分が次に企画を担当する時は『ほどほどに好きにやらせてもらう』部分を
1コースまたは1ラウンドでパク…参考にさせてもらいますw
みっくさんのペーパー
ペーパーもアイディア1つで、あれだけ面白く出来るのかと感動しました。
個人的に悔しかったのは、F91のパイロットの名前を思い出せなくて単独正解を取り逃した事ですw
Posted by ルドルフ at 2017-04-14 19:58:51
> 地道に問題集に目を通したり、自ら問題を
作って慣れていくしか方法はないんですかねぇ...
まあ、そうですね。
ただ、私は「全問題をおなじような難易度に統一する」ということまでは
しなくてもいいだろうと考えている人間なので、
誰でも押せるような問題が多めに混ざってさえいれば、
いくらかは超難問が混ざってようが趣味問が混ざってようがいいんじゃない?
ってことで、そこまでは気にしてないですけどね、今はw
> 企画に合った問題・問題にあった企画にしていく
これは、企画に何らかのコンセプトや意図がある場合は重要ですね。
今回だと、4ラウンド目のウンチクを語らせるクイズでは、
せっかく答えても、何も語ることがないってことがないように、
ある程度話を広げられそうな解答になる問題を工夫するべきだったと思います。
そう考えると、作問がかなり難しそうですけどwww
> 難問や長文で開催されるオープン大会もありますし、
そういうコンセプトで統一されたうえでのものならOKなんですが、
それでもウチが「初心者サークル」であることを考えると、
やっぱり、あまり望ましくないかなとは思います。
その高難易度が、何らかの形で「企画の面白さ」に
還元されているなら別なんですが…。
まあ、いろいろ書きましたが、
何度も言っているように「正解」は一つではないので
いろいろやってみることしかないと思います。
頑張ってくださいませ。
私も頑張る。
次の企画のネタがいまだに何も出てきてないのでね…。