かつて題名のなかったBLOG
さて、いよいよ企画作成講座も最終回です。

最後は、そのほかの注意事項を述べたいと思います。

1:ルールや進行に「抜け」がないように気をつけよう!
企画がある程度できたら、必ず最初から全体的に見直して、
きちんと決めきっていないルールや
司会進行の手順、準備する道具などを
確認しておきましょう。

例えば、「同点のときどうするの?」とか
「お手つきのペナルティは?」とか
決まってない状態のルールがないように、
1つ1つ、確認しておきましょう。

当日になって、解答者から指摘されて発覚したりして、
「う〜んと…どうしようかなぁ…」
などと考えてしまったりして、進行が滞ることだけは
絶対に避けないといけません。

進行の手順が固まっていない、準備する道具がない、
問題が用意されていない…
こんな、企画の進行がそこでストップしてしまうような
状況を作ってしまうと、どうなるか?
解答者がヒマになります。
そうすると、解答者同士の雑談が始まったりして
グダグダになります。
そうなると、もう企画に戻ろうとしても無理です。
その企画は大失敗となってしまいます。

もし、そういう状況になったとしても、
その場ですぐ、ルールや道具の変わりになるものなどを
決めてください。

とにかく、当日になったら、何があっても
企画の進行を止めないように!


2:問題読みや司会進行は堂々と!
上にもつながって来るのですが、
一旦企画が始まってしまえば、
企画の作成者であり、多くの場合、司会者でもあろう、
あなたが神です(神は大げさかw)。

知らない人の前でやるならともかく、
解答者はみんな顔見知りのサークルの人間なんですから、
問題はハキハキ読んで、司会進行もテキパキやりましょう。

問題が嘘問だったりとか、いろいろ指摘されても、
次回に活かせばよいのですから、
その企画は自信を持ってやり遂げてください。


3:その他のアドバイス
問題の作成は、自分はなるべく自作するようにしています。
といっても、一から作るのはなかなか大変です。
各種問題集をそのまま使うのも、全然問題ないと思います。
自分は、ネットとかで問題集的なものを探してきて、
難易度などを見つつ、アレンジすることが多いです。
例えば、「Aで有名なBの作者は何? 答え:C」
という問題なら、
「CのBの中に出てくる有名なものといえば? 答え:A」
とかにしたり…。

今回使う予定のサイコロとか、そういうものは
100均でほぼ何でも揃えています。
逆に、100均を回って、クイズに使えそうな商品や
企画のヒントがないかどうか探したりもします。



とりあえず、こんなところですかね。

とにかく、企画を作るのは大変ですけど、
やり遂げたときの達成感や、
「楽しかったよ」という感想をもらえたときの喜びは
そりゃあもう、いいものです。
月並みですがね。

皆さんの企画作りの参考になれば嬉しいです。

質問等もお待ちしておりますので、
コメントにでも残していってくださいね。

では、当日。
さ〜て、これから問題作りだw
2008 09/27 01:35:09 | クイズ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧