「けもフレ」は夏休みの朝の再放送で見て ハマりましたw …から。 前→ 第3回 | 最初から→ 第1回ということで、 私の2回目のやらかしからの続きです。 次の親は、見事に失格を回避した辻さんです。 まあピンチなことに変わりはないですがw 【第11問】 「旅行会社のジャパングレイスは 近年この団体が企画する旅の業務にのみ 専念しているという、 出発が目前に迫る(注:例会当時)第95回は 8月13日に横浜を出発し、 中国・シンガポール・ミャンマー・スリランカ」 子が押しました。 最初にコンくんを指名。 「日テレ」と書いていましたが当然不正解w 「イッテQ」を想定したのか、 それとも「高校生クイズ」とかなのかw コンくんは失格です。 そして次は私を指名。 まったく分からなかったのでボケて不正解。 私も一気に失格まで行ってしまいました。 最初に失格リーチ者にトドメを刺しにくるとは やりますなw 続けて、ルドルフさんをアウトにしましたが、 あいんすくんには「ピースボート」と正解され、 辻さんも失格になりました。 この問題で3人消えたwww 〜〜〜ここまでの結果〜〜〜 1:原_:4P 2:あお:3P 2:あい:3P 4:ルド:1P 5:辻_:0P(失格) 6:ヤー:0P(失格) 7:コン:0P(失格) 8:海苔:0P(失格) 9:李寉:0P(失格) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、残りは4人。 親はあおえりさんまで飛びました。 【第12問】 「2000年に発売された 日本のヴィジュアル系ロックバンド、 cali≠gariのアルバム『ブルーフィルム』の 1曲目に収録された曲のタイトルや、 “写真界の芥川賞”とも呼ばれる 木村伊兵衛写真賞を1997年度に受賞している 写真家の都築響一が、2016年に開催した 日本独自の“エロ”をテーマにした展覧会の タイトルの一部に用いられたりするなど、 実は2000年に休刊しているにも関わらず、 現在にも影響を与えるほどのインパクトがあった、 1973年に創刊され、 ふくしま政美の『女犯坊』や前田俊夫の 『超神伝説うろつき童子』などが連載されていた、 ワニマガジン社発行の成人向け漫画雑誌で、 その雑誌名は恐らく「エロ」と理想郷を意味する 「ユートピア」を合わせた造語だと思われ」 随分長く読んだなあw まあでも、この問題はここまで 行かなきゃ分かんないよwww ってか、それ以前で押せる人は 「買ってた」ってことがバレちゃうからwww えー、押したのは親のあおえりさんでした。 あおえりさんは正解を書きましたので、 私のときと同じように残りは虐殺タイムですw …が、ほぼ答えまで言っちゃってるので そんなことにはならず、ルドルフさんを指名して 普通に正解して終わりましたw ただ、あいんすくんだけは 分かっていなかった模様w しかし、何て問題だwww さあ、ポイントに変動なしで次の問題。 親はルドルフさんです。 【第13問】 「1957年の今日、6月25日、 競艇選手としてはビッグタイトルに 恵まれなかったものの、当時最年長記録となる 65歳まで現役を続けた父、修の娘として 滋賀県近江八幡市で誕生、 1979年によみうりテレビ制作の深夜番組 『11PM』で芸能界デビュー、 後にドラマや映画に出演するなど女優としても 活躍するが、1996年に前の夫と離婚し、 またその夫との間にもうけた長男の アトピー性皮膚炎などのストレスが原因で 顔面神経麻痺を患ったり、 2000年には住んでいたマンションの上の階が 水漏れを起こし、自室の天井が抜け落ちる、 といったトラブルに見舞われたが、 そのマンションの欠陥問題を扱った著書 『欠陥マンション、わが闘争日記 ―ゼネコンに勝った!壮絶600日の全記録』で エッセイストとしても活動するようになった、 本名の苗字を「船越」という」 ここで子が押しましたw これもまあ、ここまで聞けば分かりまさぁねw ルドルフさんは迷った挙句、原さんを指名しますが、 原さんは「松居一代」と正解を書いていたため、 ルドルフさんは撃沈w しかも、押したのも原さんでした。 他の2人は、片方が「西川峰子」とセーブ崩しを 書いていたので、どのみちダメでしたねw 〜〜〜ここまでの結果〜〜〜 1:原_:5P 2:あお:3P 2:あい:3P 4:ルド:0P(失格) 5:辻_:0P(失格) 6:ヤー:0P(失格) 7:コン:0P(失格) 8:海苔:0P(失格) 9:李寉:0P(失格) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1Pをくわえた原さんが独走態勢! 残りはあと2問! 次の親はその原さんです。 【第14問】 「この問題の答えは漢字かな交じり表記で 5文字の言葉ですが、 解答はかな表記でも構いません。 この言葉を作品のタイトルに用いた 漫画家のハトポポコ自身が実際にそうなのかは 年齢を公表していないので定かではない、 という話は置いといて、 作問者的には外国人をこのくくりで 分けることに対して意味が見いだせないので 日本出身の人物と限定した場合、 日本プロ野球の公式戦でホームランを打ったのは 巨人の中井大介、日本プロ野球で 勝利投手となったのは千葉ロッテの唐川侑己、 ソロ歌手としてオリコン週間シングルチャートで 1位になったのは高橋瞳、 ボクシングの世界王者になったのは井岡一翔、 将棋のプロ棋士になったのは豊島将之、 サッカー男子日本代表に選出されたのは香川真司、 オリンピックで金メダルを獲得したのは羽生結弦、 ソロ歌手として」 ここで子が押しました。 ちなみに私は この時点では全く分かっていませんでしたw 原さんは先に、あいんすくんに「○○○ゴン」。 これは成功。何もなかったので、 押したのはあおえりさんであることが確定しました。 あおえりさんに対しては「セーブ」を選択しました。 あおえりさんの解答は「平成生まれ」。 正解なのでセーブ成功となります。 なるほど、「平成生まれで最初の○○」が 羅列されていたわけですね。 だから外国人は入れないって言ってたのかw 〜〜〜ここまでの結果〜〜〜 1:原_:5P 2:あお:2P 2:あい:2P 4:ルド:0P(失格) 5:辻_:0P(失格) 6:ヤー:0P(失格) 7:コン:0P(失格) 8:海苔:0P(失格) 9:李寉:0P(失格) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 最後の問題です。 親はみたびあいんすくんです。 あおえりさんはノーチャンスですが、 原さんが押して間違うということが万が一あれば、 あいんすくんが同点にまではなりますね、一応。 【第15問】 「入団した当時にテレビ番組 『どうぶつ奇想天外!』のレギュラーとして 活躍していた、下の名前を「定虎」といった 同姓のタレントに似ていることが、 彼の愛称「トラ」の由来である、 熊本工業高校在学時に2度春のセンバツに出場し、 1995年に行われたプロ野球ドラフト会議で 福留孝介、原俊介と高校生野手を1位指名するも、 クジ引きで連敗した中日ドラゴンズに 「外れ外れ1位」として指名された、 入団から2000年までの最初の5年間は 代走や守備固めでの起用が多く、 合計で15本しかヒットを打てなかったが、 翌年から1軍に定着、打撃も成長し、 同じくその年からショートのレギュラーとなった 井端弘和との二遊」 ここで子が押しました。 あいんすくんは「セーブ」を選びましたが、 あおえりさんがセーブ崩しの ボケ解答をしていたためセーブ失敗w (せっかくのボケは音声に残っておらず、残念w) しかも、押したのは原さんだったため、 原さんにさらに+1Pが入りました。 〜〜〜ここまでの結果〜〜〜 1:原_:6P 2:あお:2P 3:あい:1P 4:ルド:0P(失格) 5:辻_:0P(失格) 6:ヤー:0P(失格) 7:コン:0P(失格) 8:海苔:0P(失格) 9:李寉:0P(失格) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、本日1つ目の企画 白虎王決定戦「長文早ボ○○○ゴン」は 原さんの優勝となりました。 おめでとうございま〜す!
私は「空色」で幸先よいスタートを切ったのですが、 「あずきバー」「サーバルちゃん」「築地市場」 「近藤春菜」と、どうにも残念な取りこぼしが多くて あきまへんでしたねw 問題の傾向的にはわりかしチャンスはあったと 思うんですけど、もったいないw ということで、1つ目の企画からガッツリ 気合を入れてレポートさせていただきましたw 後で鰤さんに伺ったところ、 この1つ目が「一番のメインイベント」と 仰っていたのでねw クジ引きでメインイベントがどしょっぱなに 来てしまうというwww ということで今回はここで終わり。 次回はまたこれとはつながりのない 別の企画がスタートします。 お楽しみに!
|