サプリメント紹介
さまざまあるサプリメント。それらを一気に一覧できるサイトがあると便利ですよね。
2009年 04月 の記事 (6件)
2009 04/10
乳酸菌の種類と働き、食品から摂取する方法
お腹に優しく、腸内をきれいにしてれる乳酸菌。美容と健康維持のために乳酸菌を摂る人がかなり増えています。乳酸菌は乳糖やブドウ糖などの糖類を分解して乳酸を作る細菌の総称で乳酸菌にはさまざまな種類があります。乳酸菌には大きく分けて2種類があり、一つは丸い菌である乳酸球菌、もう一つは棒状の菌である乳酸桿菌(かんきん)です。乳酸桿菌でよく知られているものにカゼイ菌、ビフィズス菌があります。また、乳酸球菌にはエンテロ・コッカス・フェカリス菌があります。
<乳酸菌の働き>
>> 続きを読む
2009 04/10 14:20:52
|
ナ行のサプリメント
|
Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2009 04/08
納豆で見つかったからひねりなしのナットウキナーゼは血栓に効果あり
健康ブームで一気に知られるようになったナットウキナーゼ。ナットウキナーゼは覚えやすい名前とその効能で多くの注目を浴びています。
ナットウキナーゼは納豆のネバネバの中に含まれている酵素で血液中の血栓を溶かす働きがあります。そのため、納豆を定期的に食べることでナットウキナーゼを摂取でき、血液をさらさらに保つことに繋がります。
ナットウキナーゼは納豆を食べることで手軽に摂取できますが、熱に弱いので加熱調理などはしないで食べるようにしましょう。また、
>> 続きを読む
2009 04/08 15:27:38
|
ナ行のサプリメント
Powerd by バンコム ブログ バニー
2009 04/06
ナイアシン(ビタミンB3):血液の循環を良くし、コレステロールや中性脂肪を下げる効果のあるナイアシン
ナイアシンは水溶性ビタミンで、ニコチン酸やニコチン酸アミドなどの総称です。
ビタミンB3とも呼ばれているナイアシンは糖質、脂質、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミンで、体内に最も多く存在するビタミンです。
ナイアシンは熱や酸、アルカリ、光に強く、酸化されにくいという特徴があります。
また、ナイアシンは脳神経、皮膚、血行などに影響を与える働きがあります。
その他、ナイアシンはお酒を飲んだ時の酔いや二日酔いに関係するアセトアルデヒドを分解する働きもあります。
<ナイアシンの効果>
・血液の循環を良くする。(ナイアシンを摂ると血行不良からくる頭痛や冷えを予防につながります。)
・二日酔いをの防止。
・口内炎の防止。
・コレステロールや中性脂肪を下げる。
<ナイアシンの不足・過剰>
>> 続きを読む
2009 04/06 18:18:01
|
ナ行のサプリメント
|
Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2009 04/04
トコフェノールとは天然ビタミンEのことです。細胞膜を若々しく保ち、血液をサラサラにします。
トコフェノールというのは、天然ビタミンEのことです。
ビタミンEは、人間の体を作っているたくさんの細胞の中の細胞膜に働きかけ、老化を防止する働きがあります。
また、ビタミンEは、血液をさらさらにする効果もあります。
若さをいつまでも維持していくには、ビタミンEは欠かせないと言えます。
ただし、ビタミンEには、合成ビタミンEと天然ビタミンEがあります。
もちろん、天然ビタミンEの方が、効果は大きいに違いありません。
細胞膜は、レシチンによって作られています。
ビタミンEはこのレシチンの酸化を防止するため細胞膜を守ります。
一般の食生活で摂取できるビタミンEは、平均して6ミリグラムほどで、これは老化防止のための十分な量ではありません。
ビタミンEを含む食品には
>> 続きを読む
2009 04/04 14:54:51
|
タ行のサプリメント
|
Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2009 04/03
ドコサヘキサエン酸(DHA)の効果とお勧めサプリ
DHAは、ドコサヘキサエン酸を省略したものです。
不飽和脂肪酸の一つで、魚油にたくさん含まれています。
このDHAを摂取することで、頭が良くなったり健康になったりするといわれています。
この他、動物の体内でαリノレン酸からDHAを作ることもできますが、ここから作られるDHAはほんのわずかだといわれています。
DHAの効果は、
>> 続きを読む
2009 04/03 10:36:02
|
タ行のサプリメント
|
Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2009 04/01
鉄分のサプリメント:貧血の原因ヘモグロビンの材料である鉄不足を補うために
鉄は、女性に不足しがちな栄養素だと言えます。
女性は月経などのため
鉄分を多く摂取しないと貧血を引き起こします。
鉄は血液成分である
赤血球やヘモグロビンなどを
維持していくために役立っているので、
もし鉄が不足すると貧血になってしまうのです。
特にヘモグロビンは酸素を運搬していくものですが、
鉄イオンを利用しています。
貧血というのは
血液中のヘモグロビンが減ってしまうことを言います。
貧血の70%は、
鉄欠乏生貧血と呼ばれるものです。
>> 続きを読む
2009 04/01 19:52:06
|
タ行のサプリメント
|
Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー