ここ数年の間で、食品に関する偽装問題が、かなり目立っています。
肉に関わる偽装は、ブランド地鶏に偽ったブロイラーから、牛肉の産地偽装まで多岐に渡ります。
鶏肉の産地偽装やブランド地鶏として偽装した問題は、決して許されることではないですが、命や体に大きな悪影響を与えるケースは少ないようです。
しかし、牛肉においては、未だ解決に至っていないBSE問題があります。
この問題に関しては、だまされてがっかりするだけではなく、命の危険性に関わることなので、神経質にならなければなりません。
だからといって、すべての牛肉が危険であるわけではありません。
安全を第一に飼育を行なっている牧場も、もちろんたくさんあります。
最近では、牛が生まれてから出荷されるまで、飼育されてきた記録を確認できる「トレーサビリティ」というシステムを提供しています。
また、飼育中に使用された薬の種類まで、明確に知ることができるので、豚肉や鶏肉はもちろん、特に牛肉に関しては、トレーサビリティによって詳しい情報を知ることができるものを買うようにすると良いでしょう。
それでは、少しでも、食品偽装から大切な家族を守るポイントを、いくつか挙げてみましょう。
・まず、極端に安い食品は、どうしてそんなに安いのかをよく考えてみて、不安に感じる場合は買わないようにしましょう。
・できるだけ、トレーサビリティを提供している食品を、購入しましょう。
・生産者の顔がわかったり、連絡先が書かれていたりするものを購入しましょう。
・表示を確認して、添加物が多く含まれているものは避けましょう。
・ブランドだから安全であるとは限らないので、ブランド名だけに振り回されないようにしましょう。
・なるべく、加工品は避けて手作りにし、素材から安全なものを選びましょう。
・新聞やニュースなどから、食品偽装に関する情報をこまめにチェックしましょう。
上記の内容を守れば、絶対に大丈夫とまではいきませんが、これらを気にしているだけでも、必ず違いが出てくるはずです。
大切なお子さんや家族を守るためだと思って、今日からさっそく実行していきましょう。
[PR]
防塵マスク使用時の効果と注意事項