プロが教える、本当のリフォーム 自然派大工のひとりごと

カテゴリ[ 建築 ]の記事 (81件)

< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
自分でリフォームには、兄弟サイトがあります。

自分でリフォーム ベーシック です。



こちらでは、プロが使う道具の紹介や、建材、木材、なんかが、

簡単に検索できるようになっています。



じぶんでリフォームと連動していますので、こちらも

よろしくご利用ください。



 自分でリフォーム ベーシック http://wood-type.chips.jp/blog/

2005 12/28 09:19:04 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日、突然、犬小屋の注文が入りまして、今日は、ばたばたと、

ひさしぶりの犬小屋づくりでした。



犬が2匹ということで、6尺X3尺の大きさで、間仕切りを

もうけて、コンパネでつくりました。


屋根はトタンの波板で片屋根にしました。


家と違って、小さいので、直角をよく見ながらつくらないと

すぐに歪んだものになってしまうので注意が必要です。


このようなものは、短時間でできてしまうので、楽しいのですが、

仕事としては、手間をかけずに、スピーディーにやらなければ

ならないので、辛いところですね。


いっぱい手間暇かけて、つくってみたいところですが、まあ

犬小屋だし、しょうがないですね。


趣味でやるなら、いいものつくれそうですね。

みなさんも、びっくりするようなの、つくってみてください。

2005 12/21 21:57:11 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自分が暮らしていく住宅は自分でつくらないとおもしろくないですね。

かっこよく住みたい人は、そのように!

にぎやかにしたい人はそのように!

人それぞれですので、家もそれぞれです。

構造自体は大工や、設計士にまかせるべきですが、

造作は、自分でやらない場合でも、自分がすべてに関わること

が必要です。



構造体だけ発注というやり方もあります。

あとは、じぶんで、ゆっくりと仕上げていく。

刻みと、基礎工事、建前、屋根工事、(外壁工事)

内装、仕上げ工事は自分で!!

必要なときに、職人を手配します。

   木の家リフォーム http://kinoie.fruitblog.net/






人任せにせず、汗を流して、一生懸命建てた家は、かけがえのな

い宝になるでしょう。また、そういう姿勢が、職人にも伝わり、

さらに良いものができるとおもいます。



どんな家でも良いのなら、シンプルな間取りで、仕上げなしを

おすすめします。あとから、いくらでも造作できます・
2005 12/19 06:47:40 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年も残すところ、半月とちょっととなってきました。

年末は大掃除をする家庭も多いですね。

家の点検もしておきましょう。

雨漏り、外壁のひび割れ、瓦のわれがないかどうか。

外回りから侵入した水は家の大敵ですよ。

コーキング等で、ふさいでおきましょう。

きれいにしたいところは、マスキングテープでしっかり養生

しておいてからやりましょう。



ぼくも、年末まで、予定がびっしりです。

みなさんも、なにかと忙しいのではないでしょうか?

がんばりましょう。
2005 12/13 23:40:52 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
住宅ローンも最近増えてきましたね。

ちょっと前までは、公庫ばっかりでしたが。

銀行もかなり安くなってきましたし、いろいろえらべるのは

すばらしいとおもいます。

家を現金で買える人は関係のない話ですが、そんな人は

めったにいませんね。


現在のところ、これが一番かな?と思います。

検討してみてはいかがですか。




2005 11/22 22:28:02 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー







現在、建てられる家のほとんどは、大壁式といって、柱を壁で

覆ってしまう建て方です。

真壁は、柱を、化粧で見せて、土壁をつける建て方です。

和風住宅、和室はたいてい、真壁です。昔の家はほとんど

真壁式でした。

真壁にすると、柱が見えるので、柱をかんなで仕上げます。

大壁にするのとは、手間のかけかたが違います。

真壁の家を墨つけするには、柱の向きを考え、材木屋で、

1本1本吟味して、購入します。


大壁の家なら、柱30本っていう注文ですみますけどね。

化粧の柱は何処にどんな節があるとか、木目模様がどうだとか、

いろんなことを考えて、墨つけをします。

だから、一件一件、違う家になるんですね。

同じ大工がつくっても、まったく同じ家はつくれないんです。

むかしの民家は、だいたい、間取りが同じでしたから、

やりやすかったんでしょうね。


今は、人によって、好みがばらばらですから、建てる方も

たまりません。アメリカ風、イングランド風、スイス風、

北欧風など、ちょっと前までは、洋風で済んでいたのに

いまや、全世界の家が、日本では建っています。


和風が一番だと思うんですが、どうなんでしょうか。

みなさんの好みはいかがですか?

和風建築で建てた、新築の家に一度はいってみてください。

モデルハウスはなかなかありませんけど、田舎の工務店に

紹介してもらえば、見せてくれる家もあるかもしれません。


住宅展示場にはこういう家はありません。

新建材を使わず、土壁を塗った、在来工法の家は、感性を

くすぶる家です。感動することでしょう。

あなたにも、この感動をお伝えしたいものです。









2005 11/16 20:20:29 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ぼくが住んでいるのは田舎です。

町まで車で30分。

バスも1時間に1本。

山の中の住宅地です。

400件ほどあるから、小さくて寂しいところではないですね。



地元の農家の人とつき合うようになってから、いろんなつながり

ができて、楽しくなりましたね。

仕事させてもらったり、いっしょに酒をのんだり、地域の行事

に参加したり。



星はきれいだし、空気はすんでいておいしい。

夏はすずしく、クーラーなんかいらない。


都会に行こうとおもったら、1時間半かかるけど、そんなに

遠いわけではない。


どうですか?

好きなことが好きなだけできますよ。

趣味を思いっきりしてみたいと思いませんか?

田舎なら、思う存分楽しめます。



田舎暮らしを楽しむなら、

  

   田舎暮らし 手作り 自分流  http://ameblo.jp/m37119939/
2005 11/10 20:44:42 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
まず、大工道具がないと、話になりません。

必要な道具を購入してください。

どこで買うか?

金物屋は?

ホームセンターは?

インターネットでは?



金物屋はプロが良く買いますので、商品知識は豊富ですが

値段が少し、高めのところが多いですね。

ホームセンターは、手軽に買えますが、メーカー品でない

モノを買うと、完全にDIY用の道具の場合があるので、

壊れやすかったり、精度がわるかったりして、つかえない

こともあり、注意が必要です。

インターネットが便利ですね。値段もかなり安いところが

あり、安い店に買いに行く手間を省けるし、ぼくも結構

利用しています。



自分でリフォーム ベーシックで紹介していますので

のぞいてみてください。

    自分でリフォーム ベーシック http://wood-type.chips.jp/blog/
 



道具がある程度そろったら、手入れをして、いつでも使える

状態にしましょう。

のみ、かんなは研がないと使えません。新品は研いでない場合

が多いです。

砥石は、中砥石、仕上砥石が必要です。

のみ用、かんな用、2セットいりますね。



研ぎを覚えておくと、応用次第で、なんでも研げるようになり

ますよ。



あ、そうそう、まずは、道具箱をつくりましょう。

杉板で!!


ぼくも、あまった杉板で、よく、いろいろつくりますよ。

整理用の箱、かんな入れの箱、のみのセットの箱、木ぎれを

入れる箱なんかも木ぎれでつくっていますね。


焼き杉なんかでつくれば、おしゃれなはこができますね。


練習次第で、だんだんと良いできばえのものができてくる

ことでしょう。


また、良いのができたら教えて下さいね。






では、また。

GOOD LUCK!!

      
2005 11/09 19:46:25 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いよいよ、自分でリフォーム ベーシック がスタートしました。

こちらのページは、自分でリフォームしたい方のためのバックアップサイトです。

道具の選び方、使い方、手入れの仕方など、普段から、仕事をとおして感じていることをありのままに伝えていきたい。

知識を蓄え、自分でリフォームするときの参考にしてみてください。


自分でリフォームする方、家を自分で建てる方を強力にバックアップします。田舎の家を買って、田舎暮らしがしたい!!

都会の中古住宅を買って、自分流の家にしたい!!

中古のワンルームを都会的なデザイナーズマンション風に!!

そんなあなたにはぜひ、おすすめです。


         自分でリフォーム ベーシック http://wood-type.chips.jp/blog/

     

2005 11/05 00:03:02 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ログハウスっていいですね

大工でもそう思います。やっぱり、木が大好きですからね。



ただ、開口部が大きくとれない。窓やドアのことですね。

というのが、日本の気候、風土にマッチしないとは思いますね。

なぜ、開口部が大きくとれないのか?

ログは下から順番に積み上げますね。壁で支える構造のため、

開口部を大きくすると、構造が弱くなってしまうのです。

高温多湿の日本の夏、クーラーを使わずに暮らすのは、ちょっと

厳しいということですね。



でも、逆に、冬はメリットが多いです。開口部から、熱が逃げに

くく、暖房効率が非常によい。

もともと、北欧やカナダで発達した工法なだけに、湿度の少ない

寒冷地に適した建物であることはまちがいないでしょう。




まあ、わたしも住宅ではなく、別荘として、建てるのを

お薦めします。

家の横に、趣味の小屋をたてるとか、陶芸小屋、作業小屋、

別棟のキッチンなんかも、料理教室をお考えの方にはよい

と思いますよ。



こういった目的の小さな建物、集客目的のレストランなんかには

ログハウスは、使える!!!

とおもいます。



これも、自分で建てられます。

いや、ログハウスメーカーに頼まない人のほうが多いですね。



在来工法を大工さんに頼まず、自分で建てる人は珍しいです。

2X4では、ちょっと増えます。

ログハウスは、もっと増えます。

構造が見える分、また単純な分、とっかかり易いんですかねえ。



本当は、在来工法が、いちばん素人には建て易いんですよ。

詳しいことはまたお伝えしますが。



ログはつくってて、非常におもしろい!!

豪快にチェーンソーワーク!!

繊細にスクライブ!!

メリハリがあって、天気のいい日は、最高ですね!!



あなたも、ログハウス、建ててみませんか?





2005 10/31 09:33:47 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー











先週は、トイレのリフォームをやりました。

腰の高さまで、杉板を貼りました。それより上の部分は

そのまま(クロス)です。

下の部分だけ、汚れていたので、これで十分です。

床もフロアー材を貼りました。



まず、解体です。

トイレの便器等をはずします。

水を止めてからでないと大変なことになりますね

巾木をはずし、床をめくります。

今回はクッションフロアーをはがしたところ、下地合板に

異常がなかったので、その上から貼りました。

床からの高さをとり、石膏ボードをクロスもろとも

まっすぐカッターで切ります。

石膏ボードをすべてはがします。


これで、解体は終了です。



まずは床板をはります。

ボンドをたっぷりつけて、フロアーくぎをさねから

すこし寝かせて、うちこみ、クギ〆でしめます。

張り始めと貼りじまいだけは慎重によく考えてくださいよ。



最近はプロは隠しクギなる物を使います。

色のついたプラスチックの環が付いたクギです。

ボンドが乾いてから、金槌でプラスチックを飛ばすと

くぎだけが残るしくみです。ちょっと高いですけど...

これを、張り始めと貼りじまいでつかいます。

クギが打てないですからね。



床が貼れたら、壁にいきます。

どう板を貼るのか考えてから、見切りの加工をします。

どうしても、カッターでまっすぐは切れていないので

見切りに溝をついておきます。

Tの字の形にしました。石膏ボードと杉板の厚みだけ

15mmほどかきとります。

これは溝切りという道具を使います。

持ってない方は、丸のこに定規をつけてとる方法もあります。

2回走らせなければいけませんけどね。



今回は縦貼りですので、間柱の間によこ木地をいれました。

壁をふかすのであれば、(前へ出してくる)胴ブチを横向け

に尺5おきにぱんぱんとうっていけばいいだけですが、

トイレがさらに狭くなるので、めんどくさがらずに細かい

ものをいっぱいとめました。


木地ができたら、見切りをとめます。

ボンドをたっぷりぬって、フィニッシュという道具を使い

細い隠しクギをうちこみます。


そして、板貼りですね。

張り始めと、貼りじまいが同じ大きさになるように

割付をして、板を割って、張り始めます。

丸のこ板があると便利ですが、丸のこに定規でもできます。


壁が貼れたら、巾木をうって、終了です。


いかがでしたか。

できましたね。



おっと、便器を設置しないといけませんね。

1日で終わらなかったら、トイレが使えませんね。

困りますよ!!



ちょっと早めに切り上げて、設置しておきましょう。

何日もかかっているとつけたりはずしたりが上手になりますね。



床貼りとか壁の板貼りは練習が必要です。

基本をしっかりおぼえましょう。





簡単なところからやって、コツをおぼえましょう。

まずは、丸のこです!!!


初心者はまず、165mmのアルミベースを買って下さい。
慣れてから、190mmや造作丸のこにうつっていけばよい
とおもいます。
(日立工機) 丸のこ 「電子丸のこ C6MV2 (N)」





では、練習あるのみです
2005 10/24 16:51:15 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
築20年くらいかもう少し経った家のフローリング(フロア)の

貼り替えをやりますと、合板が分離して、ブヨブヨになっている

事があります。ちょうどその時期、合板のフローリングが流行し

て、捨て張りなしで、根太の上に直接貼ったんですね。

今は、合板のフローリングを貼るなら、合板の下張りをします。

わたしは、めったに合板のフロアーは貼りませんのであんまり

わかりません。合板の上に、5分のフローリングが多いです。

根太の上に5分のフローリングっていうのもあります。

無垢の板ですから、ばらばらになることはないです。



床板をはがしてみると、床の構造もダメになっていることも

多いです。かび、シロアリ、腐食なんかで木がぼろぼろに

なってれば、木を交換しなければなりません。


中途半端にせずに、すべてやり変えましょう。

大引きをいれて、束をたてて、そして、根太をいれる。

そして、捨て貼りをして、仕上げ材を貼ります。



床下にかび臭かったりしたら、換気を考えてください。

床下換気口がなかったり、すくなかったら、増やすか、

強制換気のシステムを設置するかしなければ、また、かびの

温床になってしまいます。


よく、家のまわりに荷物をいっぱい置いたり、植木をうえたり

して、床下換気を妨げている場合が本当に多いです。

絶対にやめましょう。床下の換気は非常に重要です。

家に良くないのはもちろんですが、住んでいる人間にもよくない

のです。湿気の多い家には、ダニが増え、カビが繁殖し、菌も

増えます。体調も悪くなりがちです。



畳も定期的に干していますか?むかしは良くやりましたね。

今の家の構造からすると、昔より頻繁に干さないといけません。

室内の湿気を畳が吸っています。



家がいい加減だと、健康にはなれません。

化学物質で汚染され、しかも、呼吸しない壁、床で、換気も

しない家で、健康でいられるわけがないでしょう?


いま、やっと、健康住宅が見直されてきましたが、昨今の

新築住宅はひどいものです。私は絶対住みたくありませんね。

どうしても買うんだったら、築5年くらいですかね。5年くらい

たったら、化学物質も抜けて、値段もさがって、買ってもいいん

じゃないですか?

それより、やっぱり、無垢の木をいっぱい使うことでしょう。

空気がちがいます。




高断熱、高気密は、人間の体にはあまり良くないとおもいます。

日本の冬はそんなに寒くないです。日本の夏はそんなに暑いで

すか?



あまり過保護にすると、ひ弱な人間ばっかりになってしまいま

すよね。



冬は、今日はさむいねー、っていうのがあたりまえだし、

夏は、暑い、暑い、っていうのがとうぜんでしょ?



季節も感じられないような、年中同じ気温の家にあなたは

住みたいですか?


わたしは、田舎に住んでいますので、夏も扇風機だけですご

せます。都会ではそうゆうわけにはいきませんね。


家を建てるなら、これからは、場所も考えなければならないと

僕は、思います。


どうでしょう?あなたはどう考えますか?





では、また。







わたしも使ってます。これで、確定申告も恐くないですよ。
そろそろ、やり始めないとね。

会計ソフト けいりくん【会計ソフトのネイティブワン】
2005 10/19 21:40:12 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー



以前から、セルフビルド(素人の方が自分で家を建てる事)には

好意をもっていろいろと関わってきたつもりですが、このたび、

もっと積極的に応援することはできないものかとかんがえて、

セルフビルド(リフォームも含めて)支援サイトをたちあげよう

と決意しました。



まだ、詳細は未定ですが、道具の選定、購入から、技術的指導、

職人の派遣、手配、設計、確認申請等、家に関するあらゆる事で

素人では難しいことを専門家がバックアップしていくシステムを

企画しております。



まずは、ホームページを作成し、リフォームを計画中の方を募集

し、勉強会をおこなっていきたいと思います。


どうぞご期待下さい。









ダファディルゲート 
素敵なガーデンにするならこちらです
        ↓
ガーデンをステキに彩るこだわりの商品を、
 確実にお届けできるようサポート致します。


2005 10/14 20:14:43 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
皆さんも、いろんな仕事をお持ちでしょう。

製造業、小売り業、サービス業、金融業......ets

給料はいくらもらってますか?

製品をつくっている方におたずねします。製品の値段って

どうやって決まるんでしょう?




需要と供給で決まる。

そうです、供給側では原価、人件費、経費などを考え採算ライン

を出し、後は、どれくらいだったら買っていただけるのか考え、

値付けをし、差額が利益となりますね。



利益率の高い業種って、はっきりいえば、ぼったくりですね。

投資家には良いけど、消費者にはたまりませんね。

会社は儲かり、従業員の給料もあがる。

お互い納得の上だからいいじゃないか、っていわれそうですね。



良い品質で、希少価値があって、独創的なものは評価が高く、

値段が高くても、売れ、利益率も上がります。



しかし、適正な利益率ってものがあります。限度があります。

建築に関する、適正価格は知らないと、絶対損しますよ!!



見積を依頼すると、その工務店の価格決定の仕方が見えてきます。

わかりにくかったら、聞いてみることです。



材料費         判断しにくいけれど、チェック要

日当         職方によって違う    
            大工の場合、仕事内容によりばらつきがある。和室造作なんかはやっぱり高い。    


経費         工務店によって全然違う
            幅広く仕事をしているところは、当然、機械類も多い。リフォームと新築でもちがうし、専門であれば、道具も少なく、経費は少なくなる

合計          結局は合計ですね



訪問販売では、よく、見積もしないで、値段が決まっていて、

契約をせまってきます。とんでもない話ですね。




皆さんも気をつけましょう。










天然の楠(くすのき)のテーブルと椅子です
存在感、あり!!!ですね

天然楠テーブルセット






水について、詳しく知っておきましょう。
知っておかないと危険です!!


2005 10/13 10:17:09 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先週、ウッドデッキをつくっておりました。参考までにご覧ください。





ウッドデッキの下は2匹の大型犬の犬小屋として利用します。




構造材はひのき、床板は杉の足場板です。







 プロが使っている電動工具はこちら


 大工道具ならここが良い(のみ、かんな等の刃物はこちらでどうぞ)





水について、詳しく知っておきましょう。
知っておかないと危険です!!


2005 10/03 11:43:55 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 イペ  非常に腐れにくく、虫害にもつよいですが....
     購入するなら、こちらから

イペ材(55×50×3000mm)約8kg
 



木といっても、いろいろありますが、今日は、水に強い木についてです。

やっぱり、むかしから、風呂なんかに使われてきた、ヒノキ、ひば、さわら、なんかが有名ですね。

輸入材では、ウェスタンレッドシーダーや、レッドウッドなんかもよく使われます。

あと、最近、公共工事なんかでよく使われる、イペやウリンやイタウバなどの南洋材もあります。

何に使うかって?

ウッドデッキですね。

快適になりますよ、庭が。なんせ、水たまりができずに、すぐ乾く。手すりにふとんが干せる。

ヒノキで土台を固めて、赤身の強い、足場板を床に貼る。

余裕の厚みで、10年くらいはいけそうかな?

メンテ次第ですが、まあ、大丈夫でしょう。

外国産の木材ばかり使わず、国産材を使いましょう、みなさん!!







バンコムBlog-Ranking 
ベスト10まで、もう一息!! クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます。
プロもいっぱい。勉強しよう。
人気blogランキングへ






腐りには、絶対強いです。セランガンバツー!!
デッキにはぴったりです。値段も手頃!!

セランガンバツー デッキ床材 1010×15×65ミリ
2005 09/23 14:42:58 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夏休みが終わり、朝晩過ごしやすくなってきました。

体を動かすのも楽しい季節ですね。バリバリリフォームしましょう。


1部屋まるごとリフォームとか、広告でありますよね。

6畳間、和室から洋室へ、12万円とかいうやつです。

今お住まいの家によって、値段が全然違います。

また、仕上がりによって、全然違います、当然ですね!


なぜ、まるごとか? 床を貼って、壁をはって、天井をはる。

業界用語で”にげられる”といいますが、きっちりした寸法で

貼らずに、小さめにして、巾木や廻りブチで”にげる”ことです。

たとえば、敷居があったら、にげられないでしょう?

壁は貼り替えないで、今ある巾木を交換しなかったら、それに

あわせて、床を削りあわせて、貼らなければなりません。


部屋をまるごとリフォームしたほうが、別々にリフォームするより、やすくなるのは当然です。

家一件になったら、っていうのも、当然の論理ですね。

もっといえば、リフォームより、新築の方が安いって言うことも

できます。

でも僕は、資源の有効活用のため、使えるものは使ってほしいと

思いますね。使えるものを、気に入らないから、と捨ててしまう

人のいかに多いことか。できるだけ、そう言う仕事はお断りして

います。でも、たいていは、これは使えるから、つかいましょう。

これだけ、やすくなりますよ、っていえば、喜んでくれますので、やっぱり、業者の提案の仕方が悪いんでしょうね。

必要なところだけ工事する。見栄えはしないかもしれませんが

それも工夫しだいですよ。









表札は訪問した方すべてが、かならず、見るものですね。
こだわりをもって、選んでみてはいかがですか?

ステンレス表札1
2005 09/01 11:17:52 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スタートしました!!!画期的なインターネットビジネス!!



自分で家を建てようと思ったら、ボクも応援しますが、こちらもどうぞ!!
   手造り住宅研究会「Doシステム」完全ガイドブック

http://infostore.jp/dp.do?af=akkkey&ip=re-bridge&pd=01








波板は屋根材として、最近よく使いますが、種類がいろいろあります。

用途によって、使い分けます。

ポリカ(ポリカーボネイド)、ガラスネット、塩ビ、カラートタンなどなど。

トタンでも、屋根用と壁用では厚みが違います。屋根は分厚いのを使います。壁は薄いのを使います。

壁は、波板でなく、リムのある平板を使う方がすっきりおさまりますが......

ブリキばさみを使って切ります。波の形をしたやつ。

壁の場合は見切りが重要です。垂直に取り付けないと、すべてがゆがんできます。慎重に!

リム付のは、リム切りばさみを使います。

マジックと定規を使うのもコツの1つですね。



ではまた。
2005 07/29 06:34:33 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
これなら自分でできます。簡単な配線で電気屋さん不要!!

いち押しの”あかり”紹介サイト ---  1あかり.コム






こんにちわ

台風7号がやってきますね。

関東地方、東北地方の方、特に要注意です。

今回のは、大型なので、雨、風とも、長時間続くとおもわれます。

雨戸を閉めて、雨戸が無い窓は、コンパネでも打ちつけて、

飛散物でガラスが割れないようにしておきましょう。

波板屋根は、良く飛ぶので、押さえを打つなど、対策が必要。



台風が来てからは、プロでも屋根に上がるときは、細心の注意を

はらって、命綱等つけます。

慣れてない方は、絶対上がらないでください。


早めの対策が重要です。

都会のマンションに住んでると、こういうとき、らくですねえ、

うらやましい。


今年も台風は多いようですよ。

くれぐれも注意してください。では。




バンコムBlog-Ranking 
ベスト10まで、もう一息!! クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます。
プロもいっぱい。勉強しよう。
人気blogランキングへ

 







お医者さんと結婚したい人必見!現役ドクター夫人が、あなただけに医者と結婚する秘訣を明かします!
2005 07/26 05:59:54 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
家が傷んだら、誰に修理を頼みますか?

建ててくれた大工さん?工務店?メーカー?

  メーカー → 工務店 → 大工

結局、施工するのは大工です。

メーカーにいうのが、値段は一番高くなります。



屋根が傷んだら誰に頼みますか?

この答えが難しいのです。日本の建築業界はおかしい。



複雑です。


職人に仕事を頼む場合、内容を理解した人が頼むのと、

素人が頼むのでは値段が変わってくるのです。



だから、近所の大工さんにいうのが一番安くなる場合が

多いのです。


段取りよく、無駄のない工程で、工事ができれば、同じ

内容の工事でも、びっくり価格でできたりします。



2005 07/25 15:30:25 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 知人が、太陽光発電のパネルと、オール電化の工事をするから、ちょっとみにきて。というので、いってみたら、もう、契約書にはんこをついてるんです。
 あわてて、請求書をみようとおもったら、ない!

 請求書がなくて、契約するなんて!!!!????

 請求書明細で、適正な価格を確かめて、はじめて、契約となりますよね。

 業者が強調するのは、月々、はらってる、光熱費と同じ金額をはらえば、夢の太陽光発電が実現するということ。

 途中で、パネルが割れたり、こわれたりするということは、想定してません。

 20年間、故障なしでいけば、ペイ出来る条件の家は、現在のところかなり増えてきていますが、当然リスクもあります。

 そういう、リスクを説明せず、頭金なしのフルローンにするような業者からモノは絶対に買ってはだめです。

 金額もチェックしてみると、案の定、かなり高かったです。
だいたい、補助金も、1kWあたり2万円になったし、工事費込みで、1kWあたり、68万くらいが現在の相場でしょうか。

 ぼくに、任せて貰えたら、100万円は安くなりますよ、といって、帰りました。

 実際、契約代金はぼくの概算見積の120万上でした。

 こんな業者が日本には、いっぱいいます。
 
 みなさんも、充分注意してください。

 家をやすく建てるなら
 やすくリフォームしたいなら


 訪問販売では、絶対ものは買わない!!
       
          必ず、高いです。

 営業マンからものは買わない!!!
   
          かならず、高くなります!

 
 建築業界では、消費者は高いモノを買うように、誘導されています。あらゆる、悪意によって、隠蔽され、法外な値段が、あたりまえのようにまかりとおっています。

 それが、どこにおちるのか?大きすぎる、建築業界という組織におちるのです。人件費であったり、経費であったり。

 建築業界では、遊んで、仕事をしていない人がいっぱいいます。だれだとはいいませんが、まわりをみてみれば、ほかの業界とは違うのに気付くはずです。

 ぼくが、ペンネームで書くのには訳があります。

 本当の事を書けば、ぼくは生きていけなくなります。
 あらゆる手段で、ぼくをつぶしにくるでしょう。

 良心的にやっておられる方、もちろんいっぱいいます。ぼくも、いっぱい、知ってます。その方が、お客さんに分かって貰える業界にしたいもんですね。





バンコムBlog-Ranking 
ベスト10まで、もう一息!! クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます。
プロもいっぱい。勉強しよう。
人気blogランキングへ

 







お医者さんと結婚したい人必見!現役ドクター夫人が、あなただけに医者と結婚する秘訣を明かします!
 
2005 07/13 06:18:57 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 いやー、忙しかったですねー。

 ごぶさたして、申し訳ありませんでした。

 仕事やら、勉強やら、畑の草刈りやら、学校の行事に、消防団活動やら、帰ったらバタンキュウでした。

 みなさん、梅雨らしい天気がつづいておりますが、いかがお過ごしですか?

 網戸、いたんでいませんか。ローラーとゴムとクリップがあったら、自分でできます。やってみましょう。

 また、夏休みに、なにかつくってみようと思う方もいるのではないでしょうか?

 自分でやると、自分が、また一歩、成長しますよ。
 いい加減に勉強しないでやらずに、勉強してからやると、できもちがいますよ。

 質問等あるかた、メールしてみてください。


  akkkey1001@hotmail.co.jp
2005 07/07 20:25:15 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

インターネット学習塾 ショウインキッズ


 



いち押しの”あかり”紹介サイト ---  1あかり.コム




今日はクロスの貼り替えについてです。

 僕ら大工は、壁に木地をして、石膏ボードをはり、クロス屋さんにクロスをはってもらうんですが、なぜ、はってもらうのでしょう。
 やはり、スピード、道具(いまの機械はすごい!のりをつけて、寸法を入力すると、その長さでカット!)、そして、仕上がり、ですかね。
 結局、専門職に頼むのが一番安上がりなんですね。ただし、量がまとまっている場合の話です。

 1部屋だけ、とか、この壁だけ、なんていう時に、クロス屋さんに頼んでたんでは、予算もなくなります。

 じゃあ、自分でやってみよう、となります。

 クロス屋さんが詳しく説明してくれています。リフォーム教室なるものもあって、なかなかわかりやすいので、やってみては?

 

壁紙、のり、道具など、クロス貼りに必要なものは何でもそろう。
壁紙屋本舗
【特別価格・生のり付き壁紙】SG-5176

 ちょっとしたコツについては、書いてないところもありますが、そこはやってみて、おぼえましょう。職人はみんな、見ておぼえるのですから。
 ぶっつけ本番はやめましょうね、ということです。

 道具もここでそろいます。材料もここでそろいますね。

 壁紙はがして、大きく穴があいたら、石膏ボードをはりかえますが、近所の大工さんにお願いしたら、補修用の石膏ボードくらい、くれるかもしれませんね。すこし、大きめに四角くきりとって、(カッターで)はりかえます。

 さあ、がんばってみましょう。




バンコムBlog-Ranking 
ベスト10まで、もう一息!! クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます。
プロもいっぱい。勉強しよう。
人気blogランキングへ












お医者さんと結婚したい人必見!現役ドクター夫人が、あなただけに医者と結婚する秘訣を明かします!


 
2005 06/16 08:21:02 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いま、倉庫の解体の仕事を受けておりまして、いろいろ、

考えさせられております。



都会に住んでおられる方にとって、物が増える、イコール、

狭くなってすみにくくなる、ですね。



いらない物を処分する、フリーマーケットで売る。

皆さん、頑張っておられます。とかいいながら、ぼくも、

女房につき合って、一度、売り子になったことがあります。


 
熱い暑い日で、ひがさでも売ったら、一番売れるだろうになあ、

とおもいましたね。

一日で、二万円ちょっとだったかなあ。売上が。大変でした。



ぼくは、田舎に近い、住宅地にいるので、倉庫も作業場ももって

います。でも、都会に住んでいたら、とてもそんな贅沢はできな

いだろうとおもいます。



都会に住んでいる方は、田舎に倉庫をお考えになってはいかがで

しょうか。資金に余裕のある方は、別荘を建てて、その敷地内

に、でっかい倉庫を建てる。車の好きな方は、おもいっきり、

くるまいじり。ガーデニングのすきな奥様は、おもいっきり、

花だらけにできますよ。



友達をいっぱい呼んで、バーベキューなんて最高ですね。

資金に余裕の無い方でも、日曜大工が好きな方なら、

基本をおぼえる気があれば、可能です。



週末、季節変わりなんで、ちょっと、倉庫まで荷物をいれかえに

ドライブ、ついでに、お弁当持参で、デッキで、ランチでもしま

しょう。 何て生活、いかがですか。




また、大容量の倉庫があれば、都会の自宅が狭くても、

大丈夫だということも知っておいてください。



田舎の倉庫が、あなたの都会暮らしを豊かにします。





バンコムBlog-Ranking 
ベスト10まで、もう一息!! クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます
人気blogランキングへ





2005 06/12 16:00:18 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近、セルフビルドのみならず、ハーフビルドシステムなるものまで出現してきました。どのくらいの方が、実際建てたのかは知りませんが、値段のチェックがかなり難しいので、プロに見積りをチェックしてもらわないと、高いか安いかわかりませんよ。

 できあがりまで、責任をもって、仕上げるのであれば、ふつうなんで、比較できますが、建前、屋根仕上げだけでは、素人さんには値段など、おわかりにならないのではないでしょうか。

 もし、比較するのであれば、工務店に見積を依頼することになりますが、仕上げを決めておかないと、構造が設計できないので、プロは、見積を嫌がるところもあるでしょうね。それと、保証問題もあるので、工事の監理をしっかりやって、保証なしでいくしかないのではないでしょうか。

 安いように見えて、高いと思います。

 家を建てるには、やはり、自分で、かなり、勉強すべきです。

 できないことは、そこだけ、プロに任せればよいのです。できないことがわからないうちは、家を安く建てることはできません。
 
 家の構造、工法、工程、材料、どの程度の仕上げでいくのか。

 なにも、自分が、すべてやらなくてもよいのです。
 わかってないと、話が伝わらないのです。

 設計士をいれて、すべてをやってもらうのもよいでしょうが、良心的な設計士が、近くにいますか?本当に良心的ですか?
 
 何回もいいますが、家の値段の半分以上は人件費です。

 たくさんの人間をやとえば、やとうほど、値段はあがっていきます。

 どうですか、勉強する気になりましたか。

 このブログが少しでも、みなさんのお役に立てれば、ぼくは救われます。だれも、読んでくれなかったら、すぐ、やめちゃいます。

 疑問、質問等あったら、ご遠慮なくコメントください。わかる範囲でお答えするつもりです。

 では。



バンコムBlog-Ranking クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます
人気blogランキングへ






これは便利です、簡単消火!




お医者さんと結婚したい人必見!現役ドクター夫人が、あなただけに医者と結婚する秘訣を明かします!
大工は人気ないのかなあ、いやー、まいった。


2005 06/06 17:22:59 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いやー、いよいよやってきますね。

 いやな季節、梅雨が。

 梅雨になると、じめじめして、かびの臭いがするという方おられませんか。
 床下にかびがはえてくると、土台が腐り、柱を支えきれなくなります。お早めの点検を!

 家の構造には大丈夫でも、かびは人間の健康にも良くないですね。

 それで、今回は”梅雨時の畳の手入れ”です。

 梅雨に入る前の晴天の日、(まさに、今日か、明日です)畳を住宅用の洗剤で拭いて、汚れを落とします。できれば、天日に干します。無理でも、床から持ち上げて、畳の裏を乾かします。

 梅雨の最中はこまめにからぶきをします。

 部屋は、木をたくさんつかってあると、湿調機能があって、この時期快適です。リフォームにはぜひ、むくの木を、塗装被膜をつくらずにお使い下さい。木の家具も効果的です。



バンコムBlog-Ranking クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます
人気blogランキングへ





これは便利です、簡単消火!




お医者さんと結婚したい人必見!現役ドクター夫人が、あなただけに医者と結婚する秘訣を明かします!
大工は人気ないのかなあ、いやー、まいった。
2005 06/04 07:30:19 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 デッキをつくりましょう。

 まず、仕上がりを考えます。桧の板張りにするとします。厚みが30mm。土台、大引きが105mm角とすると、基礎は仕上がりから、135mm下がったところです。

 そこに、端の4点の基礎を束石か何かでつくります。レベルは水盛り缶かレベルがあるとよいのですが、なければ、水平器を長い材木にのせてはかっても」よいでしょう。それ以外の基礎(間の、大体450mm間隔でよい)は場所だけ正確にして、高さは束の長さで調節すると楽です。

 コンクリートを硬めに練って、束石を据えていきます。

 乾くのを待っているあいだに、刻みます。

 土台、大引きを設置していきます。ちょうど日か目の形です。

 束を基礎の上にいれていきます。長さをはかり、ぴったりに切るのですから、ちょっと難しいかもしれませんが、がんばってください。

 基礎は200mm角以上にしておくと仕口なしでも大丈夫でしょう。ビスでしっかりとめます。

 土台、大引きに防腐剤をたっぷりぬっておきます。

 そして、板を長さに切って、貼っていきます。このとき、板と板のすき間を一定にするため、板をハサミながら貼っていきます。

 ざっと、こんな感じですね。できましたか。

 頭でできあがらない方は、勉強をはじめましょう。
 材料はすべて、桧か杉の赤身を使いましょう。

 縁をつけたり、手すりをつけたりは、お好きなように。

 
道具はなにがいるのか。

 丸鋸、インパクトドライバー、指金、メジャー、水平器

マキタ 充電式インパクトドライバ TD123DRJXR (日立工機) 丸のこ 「電子丸のこ C6MV2 (N)」


材料はなにがいるのか。

 土台、大引き、束    桧 105角 
 板           桧or杉  30mmx90mm
                  30mmx120mm
 束石          コンクリート
 セメント
 砂、バラス
 防腐剤
 塗料(浸透性)



 計画がたったら、レッツゴー

Blog-Ranking クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます
人気blogランキングへ


これは便利です、簡単消火!


「click-no1」高収入サイトの決定版、明日の億万長者を夢じゃない!



今が夜でしたらこちらへ

2005 06/03 11:20:40 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
「click-no1」高収入サイトの決定版、明日の億万長者を夢じゃない!



 どんちゃんからコメントをいただきました。ありがとうございます。今日はそのことについてひとこと。コメントは各自で読んでみてさいね。

 職人はみんな、何年も修行して、仕事して、失敗して、失敗して、経験を積み重ねて、今の自分があるんですね。何もしていない素人さんには、家を建てたり、リフォームするのは無理であると。
 
 私の経歴を参考までに書いておきます。

 私は11年間、普通のサラリーマンでした。転勤が多く、社宅のマンションに住んで、家という物にとてもあこがれていました。ふとしたときに見た雑誌に、セルフビルドとか、ログハウスとかいう言葉を見つけて、必死に読みあさったのでした。
 田舎の平坦な杉林を手に入れ、伐採し、整地して、基礎をうち、ログハウスを建てました。
 言葉で書くのは簡単ですが、この間に会社をやめ、学校へ行き、大工見習いに3年間行き、リフォーム会社を立ち上げました。
 日本の在来工法で、木組み、しかも、真壁構造でつくって行くなら、今の若い大工には建てるのは無理でしょう。僕も自信ないです。あと、5年は修行しなければならないかも。
 しかし、プレカット、大壁構造で板張り、一部クロス張りの家ならどうでしょう。(今のはやりはほとんど、大壁、クロスですね)若い大工のもっとも得意とする建て方であり、これが、これからの主流であることは間違いありません。
 住宅というのは生活する空間です。安全、快適であればそれでよいという人も多い、いや、多くなってくると思います。
 コストはどんどん下げられてきています。どうすれば、家の値段がさげられるか。簡単です。自分でヤル部分をふやすこと。
 設計士に何もかも任さない。工事発注は自分でヤル。設備等は自分で研究、決定する。工事中の清掃なんかは自分でできるはずです。人にやってもらう部分が多ければ多いほど、家の値段は上がります。値段の半分以上は人件費です。
 あと、大工作業自体も、つぼさえ押さえれば、だれでもできるようになるのです。墨つけして、刻むのとは違います。要はやる気です。
 
 どうですか、やる気がでてきましたか。

 やりたくなってきた方はメールください。
 返事書きます。

 


Blog-Ranking クリックお願いいたします。


下のBLOGランキングには自分で建てた人がいっぱいいます
人気blogランキングへ


必要な道具はこちらから、便利な世の中になったねえ
お薦めの道具です

National 充電インパクトドライバーEZ6605N22KN マキタ 充電式インパクトドライバ TD123DRJXR (日立工機) 丸のこ 「電子丸のこ C6MV2 (N)」




bb-server.net
2005 06/02 07:46:11 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日は、キッチンをはじめとして、バス、トイレ、サッシ等の値段についてです。

 工事をリフォーム業者に頼むとき、設備機器の選択をしますね。このキッチンがいいね。いや、こっちのほうがいいわ、とか。業者はメーカーのカタログをもってきます。

 このメーカーは50%ではいります、でもこのメーカーなら60%でしかはいりません、とかいう業者は良心的でしょう。
 これくらいの値段なんです。定価なんて、あってないようなものです。
 一昔前の電化製品といっしょですね。もちろん、業者の取引量によって、割引率は違います。大きな会社は取引量にまかせて、安く仕入れます。これは、設備屋でも、工務店でもいっしょです。建て売り住宅や、マンションがあの値段で採算が合うのも、このスケールメリットを利用しているのです。
 
 最近では、新建材を使ったリフォームが主流になり、窓枠や、框なんかも、既製品ですます仕事が多くなってきていますが、そういうものも、やっぱり、定価があって、ないようなものです。

 一度、合見積もりをとってみれば、その業者が適正な価格かどうかわかります。いまの業界を見る限り、半分以上は不適正でしょう。見積できつい部分を補うのが、この材料費のごまかしによる利益です。

 設備機器の変更に伴うリフォームの場合、自分で品物を決定し、メーカーに近所の代理店を紹介してもらい、値段を交渉し、価格を決定の上で、近所の大工さんに、リフォームを依頼するのが一番やすくする方法です。あいだに人をいれればいれるほど、値段は高くなっていきます。ただ、交渉するときに、自分が、一元で、エンドユーザーであることを忘れてはいけません。かなりの利益を見込んで、売ってくるでしょう。まあ、言い値の20%くらいは引けるはず。(物にもよりますが)

 また、さきほど書いた、スケールメリットによる方法もあります。建て売りやマンションでよく使われるタイプは、普及品といって、大量生産品ですので、かなり安いです。最近は高級志向ですので、見劣りしません。人と同じ物が嫌でなければ、普及品で値段交渉してみてください。
 
 ざっと、設備機器についてみてきましたが、これらは既製品です。工場でつくった、品質管理された、”物”です。1円でも安く買いましょう。ねぎっても、ねぎっても、おんなじです。(でもまあ、適正な利益率がありますのでほどほどに )
 でも、工事代金は値切らないこと。ある程度の品質管理はしますが、できあがりが違います。(大工は儲かってません)

 



Blog-Ranking クリックお願いいたします。


人気blogランキングへ


 
2005 05/31 15:53:55 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 当然ですが、自分でやるのが一番安いです。やったという充実感もありますしね。
 しかし、できばえはかなり違ってきますね。素人さんにはわかるかどうかわかりませんが、プロにはたいていわかってしまいます。仕事としてやると、この仕事はだいたいこのレベルにしておく、という規格というか、職人の常識というものが存在します。
 もちろん、プロの世界でも上手い下手はありますが、お金をもらえる最低限のレベルはあり、また、最低限のスピードはみんな身につけています。
 自分でヤル場合、いちばん注意してほしいことは、段取りが頭でわかって、描けるようになってから、実行すること。
 構造、造作どちらも、計画をしっかりたててから、シュミレーションして、それからにすると、失敗もすくないとおもいますよ。

 家は製品ではありません。(一部のプレハブは別ですが)
だから、あなたが住んでいる家も、何人もの職人が、苦労しながら、汗水ながして造ったに違いありません。だから、1つ1つ違っていて、解体するのも苦労する場合もあると思います。
 判らないときは、気軽に近所の大工さんに聞いてみると良いと思います。また、プロでもむずかしい工事は、プロに任せたほうがよいですね。屋根なんかは、雨漏りすると多大に影響をおよぼしますね。

 まず、デッキなんかをつくってみてはどうでしょうか。

 床組の基本が勉強できます。将来小屋や、家も自分で、と言う方は、基礎をうって、屋根もかけてしまいましょう。小屋組の勉強になります。

 あんまり小さなものは練習にはなりませんよ。(犬小屋とか)

 まずは、体を動かして、準備じゅんび......




Blog-Ranking クリックお願いいたします。



ブログランキング下剋上! くだらないけど読んでね



Net Alliance アフィリエイトプログラム


広告を掲載するなら Net Alliance のアフィリエイトプログラム


2005 05/30 14:28:57 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 わたしは、亀岡市(京都府)でリフォームをしておりますが、仕事をさせてもらっていて、いつも思うのは、いかに建築業界について、一般の方がご存じないか、ということです。
 これは、建築業界に問題があります。問屋、メーカー、不動産屋、土建屋、電気屋、設備屋、左官屋、そして工務店。結託して、本当の値段は、決して、公表しません。
 いま、住宅の建て売りの価格破壊がおきているのも、本当の値段はまだまだ下にあり、やり方によっては、まだまだ下げられるということです。
 家を買う、リフォームを頼む、もっと勉強してください。
 これから、すこしずつ、建築業界の問題点、どうすれば、安く、良いリフォームができるか、お伝えしていきましょう。
2005 05/30 11:24:26 | 建築 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >