食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc

2007年 02月 の記事 (8件)

先日竜洋昆虫自然観察公園に行って来ました



竜洋昆虫自然観察公園
http://www.ryu-yo.co.jp/konchu/
磐田市竜洋町にある昆虫博物館。
多数の昆虫の標本があり、屋外のビオトープ(人口につくった水辺)では、メダカや水生昆虫の
観察が楽しめます

今回、私の目がクギ付け になったのはコレ

プラチナコガネ
文字通りプラチナ色の金属光沢を持った南米産のコガネムシ
私はこの博物館で初めてこの昆虫の存在を知りました。
上の画像ではあまり良さが伝わりませんが、その美しさにビックリ!!
まさに、アクセサリーが放つ美しさ!!しばしの間呆然と見とれてしまった

できれば、生きた生体を手に入れたいと思い、いろいろ調べて見ましたが、
どうやら日本では生体はほとんど流通していないようです
標本が1匹2000円〜位で販売されていました。
早く生体が出回るようになって欲しい!!

誰か、生体のプラチナコガネを見たという人は是非「テツの道楽日記」までご一報を!!






2007 02/28 11:25:47 | 浜松ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日、会社の同僚とテニスをしました

浜松市 花川運動公園(←ココをクリック)

これがテニスコート
11:00〜13:00で2時間1100円

昨日は午前中天気も良く、風も無いので春を通り越して汗ばむ陽気でした

会社の先輩の「グロさん」が今日みんなのコーチをしてくれした。
コーチをしてくれると言うだけあってグロさんはさすがに上手い!!
まずはラケットの持ち方から始まって・・・・ボレーの練習まで稽古をつけてもらいました。

コートの中での小刻みなフットワークは昔部活でバスケットボールをしていた頃を思い出す感じでした

しかし、体がなまっていて動かん!!
自分が頭の中でイメージする動きに全然体がついていかない感じ

やっぱ、基本はまず「走りこみ」からか・・・

しかし、練習ではそこそこ相手のコートにボールを打ち返す事ができたので
「初日にしてはまあまあ・・」とグロさんに褒められました

みんな楽しかったようで来月からは月1回テニスをすることになりそうです

次までにはもうちょっと走れるようにしておかなければ・・・



2007 02/23 19:41:07 | 浜松ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
塩辛を作ったときにイカのゲソが余ったので大根と一緒に煮物にしてみました


余りのいかゲソ203g。
丸ごとのスルメイカ2ハイから「イカの塩辛」と「
これを大根と一緒に炊き合わせます


まず、ダシを合わせます。
■水:6
■薄口醤油:1
■みりん:1
■だしの素:少々
これを基本に、今日はお玉で水を12杯入れ、上記の割合で合わせました


ダシを火にかけている間に、大根を用意。
大根3分の1本を皮を剥いて、長さ5cm、幅1cm角の拍子切りにします。


ダシが沸いてきました
ココでイカを投入します。


イカを投入したら、アクが出て来るので丁寧にすくいます。


アクが出なくなったら大根を投入。
大根にはイカの生臭みを吸わせないように、イカのアク取りが終わってから入れるようにしています。


大根を入れるともう一度軽く煮立ててアク取り


アクが完全に無くなりました。
ココで落しブタをします。


専用の落し蓋が無いので、アルミホイルをかぶせて、小さなお皿を乗っけました


鍋の端が少し「フツフツ」となる位の火加減


約40分後、大根にも火が通り、イカも柔らかくなりました
ココで火を止めます。
ココから30分放置。(←ココがポイント)
この時、ダシが大根にグングン浸み込んでいくんです
煮立てている時、大根が持つ水分や蒸気も大根の中から外へ飛び出して行くので、
味が中々入って行かないんです
逆に火を止めて冷える時、ダシが大根の外から中へとドンドン入って行きます
ちょうど、子供達と一緒にお風呂に入るのに良い時間です


出来上がり〜!!

大根にイカの味が十分に浸み込んでいます
皆美味しく食べてくれましたが、特に4才の娘が大根を「おかわりっ!!」って
ほとんど食べてしまいました

今度はもっと大根をたくさん入れなくては・・・



2007 02/16 17:27:39 | 料理 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
良いイカが手頃な値段であったので久しぶりにイカの塩辛を作りました


スーパーで見つけた大き目の「するめイカ」2ハイで380円
鮮度が良く、値段も割りとお安いので「塩辛」が作りたくなりました。衝動買い
鮮度が良いかどうか?は見た目の色つやで判ります。
ピカピカしてる感じでパリッとした感じ・・・
決め手は新鮮なイカ特有の「パール色」がでているかどうか?
ちょっと虹色掛かったパールのような光沢があって、1ハイ当たり200円を切るイカ・・・
コレが塩辛用のイカの「買い」基準といった所でしょうか?
安い時は1ハイ100位まで下がります。


まずは、漬け込み液(ワタのタレ)から・・

イカの胴体と足を分離します。
足の根元を持ってワタを引っこ抜く感じ・・・
割りと簡単にズボっ て抜けます


更にワタと足を包丁で切り離します。


画像を良く見てください
ワタに沿って「黒いスジ」が付いています。
コレがスルメイカのスミ袋!!
コレを外します。隅っこを引っ張れば簡単に剥がれます


こんな感じで取れました
スミ袋は捨てます。

次はイカのワタの中身を取り出します。
まずこの作業の前にまな板を良く洗い、キッチンペーパーなどでキチンとまな板の
水気を引き取っておきます。

コレが今回の2ハイ分のイカのワタ・・・
明太子スパを作るときの明太子の中身を出す要領で膜の中のワタを取り出します。
画像で見るとあんまり綺麗なもんじゃないですネ
色はイカによって黄色・茶色・赤っぽいものまで様々です。
味に変わりは無い様に思えますが・・・良くわかりません
ワタには細かい繊維がたくさん走っているので、それを切る様に包丁で叩きます。
トロトロな感じになればOK


今回イカ2ハイ分でワタが38g。
ココに調味料を入れます。
いつも目分量でやっていましたが、今回は分量を量ってみました
■ワタ  38g
■塩    8g
■酒   16cc
■薄口醤油 8cc
■みりん  4cc



コレで漬け込み液の出来上がり

次にイカの身を処理します。

まず胴体を冷水で水洗いし、この画像の様に包丁で開きます。
そのあと、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

注目!! 寄生虫

コレなんだか判りますか?
ニベリニアという寄生虫でスルメイカにほぼ100%の確立で存在するものです
スルメイカを開いて身の裏側を見るとこの「ご飯粒」みたいな物体がたくさん付いています
万が一、人体に入っても問題は無いそうですが、気持ち悪いので全部徹底的に取り除きます
冷凍したり、加熱すると死滅するそうです。参考まで・・・


イカの身を自分の好みの大きさに切ります
私は細目が好きなので長さ4cm位、幅3mm位のイメージで切っていきます。
良く研いだ包丁の先でまな板に線を引くように切っていきます。


切ったイカの身を漬け込み液に投入しました。
今日はイカの身を160g位入れました
目安はイカの身を入れて漬け込み液とのバランスがちょうど「ヒタヒタ」になる位です。


一晩おいて取り合えず出来上がり!!
一番美味しいのは三日間位漬け込んだものだと私は感じます

今日はコレで私は白い炊き立てご飯!!
奥方は冷酒です!!




2007 02/15 01:03:04 | 料理 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
新しい地元産オオクワガタの仲間が到着しました


静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ F2
♂60?♂58?♀41?(3頭同腹)
<親♂65?×♀41? WF1 (Wild♀33mm持ち腹の子供)>
♂60?はオマケの軽度の羽化不全。ブリードには支障は無さそうです

羽化不全とは蛹から成虫になる時、羽化に失敗して通常時でも羽が閉じないままになってしまうこと。
ひどいものは羽がグチャグチャになってしまい、病気になり易く短命だといわれています

 
続きまして・・・   

静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ幼虫 F2 8g 9g 13g
<親 ♂64?×♀44?F1(F0採集幼虫の子供)>


静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ♀ F2 (早期羽化固体)
<親は上の幼虫と同じ>

これで我が地元浜松産の血統は全部で3系統
累代が浅いので、これからのブリードで大型を狙ったりと楽しみが多い血統
この水窪(みさくぼ)産はかなり貴重な血統でビッダーズでの流通も少なく、
出品者も限られています。大切に飼育して子孫をたくさん増やしていきたいと思います



2007 02/14 07:11:37 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日は仕事がお休み
スーパーで赤魚(あかうお)が安かったのでフライパンで煮魚にしました。

どこのスーパーでも売っている普通の赤魚

今日はコレで350円位だったかな?
買った時はカチカチに凍っていました。
凍っていると「コレ本当にうまいのかな?」と思ってしまいますが、美味しいんです。
11:00頃買ってラップを取って16:00まで台所に出しっ放しで解凍。

まずはフライパンに湯を沸かし魚を「シモフリ」

飲食店で仕事をしていた時、この様に呼んでいました。
「霜降り」??普通に変換するとこうなります・・・厳密な書き方はわかりません
要は湯通しして臭みとヌメリ、ウロコを取れ易くします


魚を入れて湯にくぐらせる。
火はガンガン強火!!
身を崩さないようにネ!!
湯にくぐらせた後、魚の身を軽く流水で洗う。
今日の赤魚もかなりウロコが残っていた。
水道の水をシャワーにして皮を指の腹で撫でる様にすると簡単にウロコが取れる。
ここでも身を崩さないように・・・


煮汁を合わせる。
今日は普通のお玉で水を4杯、濃口醤油1杯、みりん1杯、酒1杯、砂糖0.3杯をフライパンに投入。
(砂糖は好みで加減します)
そして臭み消しの生姜も投入。


煮汁が沸き立ったら、赤魚の切り身を投入。
今日はつけあわせにゴボウの短冊切りも一緒に投入。
この時、アクをとります。


落し蓋をします。
いつも私はアルミホイルをかぶせ、その上から鍋のフタを載せます。


火加減はこんな感じ。
鍋の端を見て、軽く沸き立っている感じ。


16分位煮立てるとこんな感じに・・・
煮汁は半分位になってトロっとしてきました。
赤魚もだいぶ「煮魚」感がでてきました
しかし、まだ照りが足りない。
ココから約5分間はフライパンを火に掛けたまま少し傾け、手前に煮汁を集め、お玉ですくって
赤魚に掛けてやります。
こうすると、煮汁を煮詰めながら魚に照りを出すこと出来ます。


コレが出来上がり!!
まあ、少し不細工ですが、家庭料理なら十分な仕上がり

アップで照りを観察


家族4人で3切れの煮魚を仲良く?取り合って美味しく頂きました



2007 02/03 23:23:32 | 料理 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
浜名湖ガーデンパークのウインターフェスティバルに行ってきました。


今回のお目当ては子供達の雪遊び!!

ソリで遊べるゲレンデ

ソリは会場で借りられます
しかし多くの人たちが自分でソリを持って来ていました。
ソリってこんなに普通に各家庭にあるものなんだ・・・
そして、順番待ちの大行列!!
浜松は雪が降らないから珍しいんだね


雪遊び場

柵に囲まれた小さな雪山で子供達が大勢遊んでいます
下の娘の「お砂場セット」持って来て良かった!!

子供達は夢中で雪山で穴を掘って遊んでいます。
本当に疲れ知らずである!!

横見ている大人は皆凍えそうな感じでした
今日は特に寒く、風がビュービュー!!

甘酒や豚汁、焼き芋が売られていたのでそれらを食べてなんとか寒さをしのいでいました。

最近、子供達の間では任天堂DSが大流行していて、放っておくとゲーム漬けになってしまいます。

今日の様になるべく外でエネルギーを完全燃焼させてやりたいと思う今日この頃です



2007 02/03 22:29:58 | 浜松ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ佐賀産の花嫁がやってきました!!


国産オオクワガタ ♀45? 佐賀県小城郡芦刈町産 F3

この美しい花嫁は去年の夏羽化した佐賀産♂F5に嫁ぐ為、遠く福岡からやって来ました
佐賀産の♂は兄弟が全員♂だったのでこのままではペアリングが成立しません。
その為、秋頃から良い花嫁候補をビッダーズでずっと探していました。
佐賀産で♀の単品、45?以上でなるべく値段が手ごろな・・・
そんな感じでやっと見つけたのがこの花嫁!!
落札価格476円!!安い!!
出品者の方の対応も非常にスピーディ且つ親切・丁寧でした
(見習わなくては・・・)

これで、今年の佐賀産のブリードが成立しそうです
たくさんの丈夫な子供を産んでおくれよ!!



2007 02/03 21:52:37 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー