食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc

2005年 11月 の記事 (3件)

 今日は12:30出勤だったので午前中にカブトムシの幼虫のフンを除去しました。

 カブトムシの幼虫は非常に大食漢で、成虫になるまで1匹あたり3リットルの腐葉土(マット)を食べるといわれています。うちのカブトのコンテナの中も、カブトムシのフンがかなり目立ち始めていました。
 そこで、今日は園芸用の篩い(ふるい:土をふるう道具。100均で購入)を使ってカブトのフンを一挙に取り除いてしまいます。
 
 子供用の砂遊び用のプラスチックのスコップでフンが大量に見える表面のマットをすくっては篩いに入れ、それを軽く左右に振ると、面白い用にフンだけが篩いの上に残り、目の細かい(新鮮な?)マットのみが上手い具合に落ちていきます

 こんな感じで無心に篩いを振っていると、いつの間にかカブトの幼虫のフンはバケツ一杯になっていました。
 「う〜ん、良くぞたくさん出したな!」このフンの分だけ成長しているという事を実感し、少しうれしくなりました。

 篩いで振り落とされたマットは、目の細かいフカフカのものだけになり、より幼虫にとって食べやすくなりました
2005 11/10 14:49:11 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日は画像無しでごめんなさい

昨日、ビッダーズのオークションで滋賀産ノコギリクワガタ幼虫8頭を161円で落札に成功!!

うちの国産クワガタラインナップにまた新しい仲間が加わる事が決定しました

昨日の夜、落札と同時に取引ナビに入力し、携帯メールで出品者様と連絡が取れるようにしておき、今朝振込みを済ませました。

今回は、私の取り扱い口座と同じ銀行への振込みだったので、落札金額161円+振込み手数料105円の計266円の出費

しかし、送料が1000円前後かかってしまうのであった

しかし、11/5の午前中に到着と、出品者様の反応もスピーディで、到着が非常に楽しみです。

マット飼育にしようか、菌糸瓶飼育にするのか検討せねば・・・ )こういう、いろいろな思いを馳せながらやっていくのが楽しいんですよね。
2005 11/04 09:50:15 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

約1ヶ月ぶりにカブトムシの幼虫の様子を確認しました。上の写真は我が家のカブトムシのお家です。ホームセンター等で販売されている130リットルのコンテナ。
この中に・・・・
底から10cm:市販の発酵マット(なるべく粒子の細かいもの)
中間20cm :園芸用の腐葉土
上10cm  :クワガタのエサの残りカス・産卵木の破片等
が入っており、約20頭の幼虫が暮らしています

9月末から10月初旬にかけては、ほとんどの幼虫が上の層10cmのクワガタのエサの残りカスに集中していましたが、今回は上の部分には1頭も見当たりません
もしや、全滅?!と少し心配になって深く掘って見ることにしました。しかし、掘っても掘っても幼虫の姿は見つからず上部から30cmの部分に至っても1頭も見つける事が出来ませんでした 少し、愕然としながら更にその下の発酵マットを掘って見ると・・・
やっと真っ白な幼虫の白いお尻を1つ発見!! それもかなり巨大に育っています そして、その周りを掘って見ると、次々に他の幼虫たちがその姿を現しました。

どうやら皆、無事に育ってくれているようです

一番底の部分に固まっていた理由は、カブトの幼虫は、栄養があるエサの所に集中するんですが、
■上部はエサを食べ尽くしてフンだらけになっていた事
■中層の腐葉土は栄養が乏しいから避けた事
■気温が下がッた事で、より気温の変化が少ない底部に移動した事
が原因だと思われます。


ところで気になった事が1点。上の画像の通り、巨大に育っている幼虫と少し小さい幼虫がいる事です
左側の大きな幼虫は、このブログでいつもお世話になっている「Mシーさん」から格安で譲ってもらった巨大幼虫(30g)。
一方、右側は我が家で誕生した愛知県産のカブトムシの幼虫(9g)。
圧倒的な大きさの差があります。
うちのチビちゃんは、8月末孵化である事と、初令時栄養価が低い園芸用腐葉土を食べていた事、あとは親のカブトムシが小柄であった事という要素があります。恐らくこのまま行くと、我が家の「愛知産」はチビカブト集団を作ってしまう事になるでしょう。

ここで実験をする事にしました。この画像のチビ幼虫(9g)1頭を隔離飼育してどこまで大きくできるか?を試してみたいと思います。(環境は以下の通りにします)
■ケース:プリンカップ(大)
■設置場所:玄関
■マット:クワマット(月夜野きのこ園)・腐葉土・クヌギマットのミックス<順次クワガタの菌糸瓶のカスがでたら加えていきます>

さあ、9gからどこまで大きくなるか楽しみです 目指せ30g!!







 
2005 11/01 11:49:15 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー