雪吊り 雪の無い金沢でも雪に備えて 樹木に竹や木の支柱を立て支柱の先端からたくさんの縄で枝を吊るなどして、北陸特有の湿気を多く含んだ重い雪から木々を守る「雪吊り」が、金沢に冬の訪れを告げる風物詩となっています。 兼六園で行われる雪吊りは、11月1日、兼六園内の名木「唐崎松」から始められます。雪吊りの種類には「しぼり」「みき吊り」「りんご吊り」の3種類があります。兼六園の名木、老樹には一番複雑な「りんご吊り」が施されます。 ちなみに雪吊りが必要な樹木には、松や桜、ツツジ、アオキ、八つ手があります。とりわけ松の木は、常緑の葉であるため雪の重みがひときわ加わることから最も念入りに施されることになっています。 公園の雪吊りは大切にされている木にたいするもので納得します。各家の雪吊りはなされているものとなされていないものがあり、待遇の違いに違和感があります。 山の木は当然何もされません。公園の木だけが雪吊りがなされるのは、公園を管理している人の立場を守るためになされるのだと思いました。 雪の無い雪吊りは各枝が縄で首を絞められている雰囲気で可愛そうな気持ちになります。今では雪吊りは実用的なものとしてでなく観光の役割を演じています。雪に埋もれる30cmの枝だけの垣根も雪吊りがなされています。
PS:アクセスが快適になったので 雪吊り を・・・・はは。岐阜市では無かったですね。うん ・・・多分?
|