ここ数年間で、食品偽装のニュースが相次ぎ後を絶ちませんが、また新たな偽装が発覚しました。
今度は、「うなぎの産地」偽装が明らかになったのです。
今年6月に発覚した中国産うなぎを愛知県三河一色産として偽装した問題は、2007年9月以降12件目となります。
そのほとんどが、国内産よりも圧倒的に安い中国産や台湾産のうなぎを、国内産として偽装したものです。
また、中国産の食品に対して、消費者の不買運動により売れ行きが急激に減ったという事情も関係しています。
今回の産地偽装問題についても、中国産うなぎの不良な在庫を処分することで、利益を手に入れようとしたと、農林水産省はみています。
ドラゴンボール映画を楽しめる作品情報についてのサイト一般的な国内産うなぎの卸値は、1キロ当たり4,000〜5,000円で、一方中国産うなぎの卸値は1,800〜1900円となっていて、国内産の価格は中国産の2倍以上です。
これだけ価格に差があるにも関わらず、消費者の多くは国内産を求める傾向があります。
これまでに産地偽装が発覚したうなぎ業者のほとんどが、売り上げを伸ばす目的で偽装を行なっており、このような消費者の傾向に目を付けたようです。
今回偽装を行なった「魚秀」も同様に、1キロ当たり2,000円程度で輸入した中国産うなぎを、「一色産」と偽装して表示していました。
そして出荷の際に、1,000円前後上乗せすることで、多額の利益を稼いでいました。
魚秀は、「中国産冷凍餃子問題」以降の、中国産食品の不買運動によって、数億円もの在庫を抱えていました。
そこで、在庫を一掃させるためと、差益を獲得する目的で、偽装を行なったとみられます。
このような食品を扱っている一部の業界は、自分たちの利益だけを重視して、消費者の健康や命への責任をまったく感じていないようです。