食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc

2006年 08月 の記事 (9件)



菌床産卵の菌糸ビンに食痕(しょっこん)が目立ってきたので割り出しをしてみました

割り出しといっても産卵木ではないので「掘り出し」といったところでしょうか?

上の画像は今年羽化したクワガタ成虫に使用した菌糸ビンの残りで、菌床の状態が比較的
良い状態のものを産卵床として再利用したものです
今年ブリードした2頭のオオクワガタの♀をゼリーと共に放り込んでおくだけの簡単な産卵方法
すでに今年は産卵木での産卵で30頭以上の幼虫を確保できているので実験的に菌床産卵を試して見ました

セット期間40日位。
♀はセットから2〜3週間で取り出します。
今回はセットから3週間で側面に3個程卵が確認できたので、そのタイミングで
♀を取り出しました。
もし、そのまま♀を入れておくと卵や孵化した幼虫を♀が食べてしまうからです

<菌床産卵結果>
■去年ホームセンターで購入した♀(すでに産卵木で30頭産んでいる)
7頭
■元○阿古谷血統(有名なブリーダーの血統。産卵木では3頭のみ)
12頭

計19頭

以上の結果となりました

産卵木を加水・セット・割り出しする手間を考えると圧倒的に楽な産卵方法です
割り出し(掘り出し)の際、スプーンで幼虫を傷つけない様にするのが少し気を使う
ところですが・・・
この方法のもう一つメリットは、孵化した幼虫がすぐに栄養のある菌糸を食べることができるので
初齢・2齢段階での栄養状況が非常に良くなるということです

とりあえず実験は成功
来年は菌床だけにしようかな〜





2006 08/25 10:21:04 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

22日仕事がお休みだったのでいつもの浜名湖近くの採集ポイントに行ってきました

朝、晴れやかの光が差していたので「よーし、今日も虫かごいっぱいだ〜
と張りきって外に出てみるとアスファルトが濡れていて、雨上がりの匂いが・・・
どうやら、明け方に雨が降ったようです

うーんこの雨が降ったということは、カブトムシが飛行できないのであまり期待できないが・・・
とりあえずポイントまで様子を見に行くことにしました

しかし、予感は的中。8月後半時期もあるでしょうが、いるのはカナブン・スズメバチ・
ゲジゲジばかり・・・
特にこの日はスズメバチの天下!!
という感じでカブトがたくさん付く木にはブンブン飛んでいました。
しかし、木にしがみついていた中型の♂1頭はとりあえずゲット!!

しかし、息子があまりのスズメバチの多さにかなりビビッて
しまい、私も危険だと判断したので
今日は途中で帰ることにしました

まあ、でもカブトムシがたくさん集まる木には他の危険な昆虫もたくさん集まるものです。
息子にもとってもこの現実を体験する良い機会になりました




2006 08/24 10:26:44 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
8/16(水)浜名湖での釣りの帰りに、浜名湖近くのカブトムシが採れるポイントに
寄ってみました

時間があまりないので、車が通れる道沿いのカブトムシが良く付く木を1本だけチェックしました

最終結果は・・・
■カブトムシ♂ 1
■カブトムシ♀ 1
■コクワガタ♂ 1
以上の結果となりました

15:00過ぎという時間だったので採集は期待できないと思っていましたが、3頭の
カブクワをゲットできたので充分な結果といえるでしょう




2006 08/20 09:14:37 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

阿多古川にいった翌日、浜名湖でサビキ釣りをやりました
今回同行したのも我が家に泊まったpucchiさんファミリーです

場所はこの前夜釣りに行った新居の「砂揚げ場」。車が横付け出来るお決まりのポイント

サビキ釣りというのは、アミエビという撒きえさで魚を集めてスキンのような疑似餌
(ぎじえ:ニセモノのエサ)がついた釣針で魚を釣る方法を言います。
子供や釣りを初めてやる人でもたくさんの魚が釣れる楽しい釣りです

<今回の仕掛け>
■手竿(グラスロッド:4.5m 硬めがいいです)
■市販のサビキ仕掛け(ギジエ・スキン無し。針のみ)
■アミエビ(2ブロック分。1ブロック300円)
■コマセカゴ

☆一般的なサビキ仕掛けは前述のスキンなどがついているものを使いますが、
たくさん釣りたい時は、針のみの仕掛けを用いて撒きエサのアミエビを針にも直接つけるようにします
こうすると、面白いように釣れる!釣れる!

<この日の釣果>
■メジナ  22
■スズメダイ 1
■イシダイ  1
■メゴチ   1(サビキではなく投げ釣り)
■イワシ   2
■カマス   1
■アジ    2
■ハゼ    8(サビキではなく投げ釣り)
■イサキ  56
        
    計 92

大漁です
3cm位の小魚から手のひら位のメジナまで9種類の魚と出会うことができました
子供たちも大興奮!!
竿を通じて直に感じる魚の引きと活きた魚を直接手で触ることで生き物を身近に感じる事が
出来たようです

小魚は逃がした方が良いとも思いますが、針に掛かった魚は傷ついていてすぐに
死んでしまうので責任をもってしっかりと食べることにします

釣った魚大きなものは三枚におろして、切り身にして天婦羅に
たくさんの小魚たちは小麦粉と片栗粉を半々で混ぜた粉を付けてから揚げにしてそれを甘酢
に漬けて南蛮漬けにします

<甘酢の合わせ方>
■水7:酢3:薄口醤油1:砂糖適量:だしの素少々)
☆上記の割合で甘酢をあわせ加熱します。沸騰する手前で火から下ろす。
砂糖は多め。出しを合わせる際に砂糖は最後に味を見ながら入れていく。
はじめ酢の味が強く、酸っぱさを感じますが、だんだん甘さとのバランスが取れた
美味しい味になってくるのでそこまで砂糖を加えます

次の日の朝食は、小魚の甘酢漬けをみんなで美味しくいただきました


  
2006 08/19 21:06:49 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

名古屋から親しくしていたお友達一家が遊びに来たので阿多古川へ川遊びに
行ってきました

阿多古川は浜松市の北部で天竜川と合流する水が非常に綺麗な一級河川
浜松市民の間ではかなりメジャーな夏のレジャースポットです。

8/15(火)はお盆という事もあって夏休みに入ってからの平日に比べると10倍
ぐらいの人出で凄く賑わっていました。

阿多古川には川遊びが出来るポイントが多数ありますが、今回は2家族なので、
トイレ付きの駐車場があるポイントにしました。

ウロ覚えですが確か「すずまつ」という手書きの看板が駐車場入り口付近に
あったと思います。大体の位置としては、川沿いの道路を進み、青谷橋という橋を渡ってすぐ
の所の右手にトイレ無しの駐車場(500円/一日)があります。
それを通り過ぎて数百メートル行くと「すずまつ」の看板が右手に見えると思います。
そこを右折するとポイントに到着です

このポイントは一日800円でトイレ・シャワー有りです。1週間前に一度下見に
来たのですが、その時は他のポイントに比べて人が少なく「いいな〜」と思っていたら、
お盆になってみるとウソみたいに人で溢れかえっていました。
やっぱり、「トイレあり」は女性を含むグループには都合がいいんでしょうネ

川の深さも幼稚園〜小学校低学年の子供が遊ぶのに丁度良い
深さで流れも緩やかなので
安心して子供を遊ばせることが出来ます。

到着すると、大人はまずタープなどを設営し自分たちの拠点を作ります。
10:00頃の到着でしたが、すでに大勢の先客が来ており陣取り合戦に近い雰囲気がありました。
特に人気なのは橋の下で、日光がタープやテント無しでも防ぐ事が出来るので非常に人気があります。

タープなどを張って基地が出来上がると次は、バーベキューの火おこしです。
今日は着火剤を忘れたので、枯れ草などを集めて代用しました。

うちは最近サウスフィールド社の卓上用の小さいタイプのバーべキューコンロ
を愛用しています。コレだと炭の無駄が少なく持ち運びも楽だし、洗浄も簡単

今日のメニュー
■焼き鳥(鶏ももと白ねぎのねぎま。ジャスコで購入。)
■牛ヒレ串(牛ヒレと玉ねぎを手仕込みで串にしたもの。)
■ピーマン丸焼き
■エリンギ
■かぼちゃ
■あらびきウインナー
■塩おむすび

昨日は、いつもバーべキュー御用達のスーパー「ビッグ富士」の営業時間に間に合わ
なかったのでイオン志都呂のジャスコで購入。
「ビッグ富士」はお肉が非常に安いのです!!残念!!

子供は川遊びに夢中で疲れるまでは食べ物には見向きもしないので、交替で子供を見ながら
まずは、大人がバーベキューを楽しみます。
美しい川のほとりで「冷たいビール」と「炭火焼の焼き鳥」
汗まみれになってタープなど設営した疲れも一瞬で吹き飛びます

今回は海でダイビングをするときのマスク(水中ネガネ)・
シュノーケル・フィン(足ひれ)
をつけて少し深いところに潜ってみました。
川には、子供から大人まで所狭しと泳いでいましたが、そういった人の足のすぐ横に
たくさんのアユ・ウグイ・オイカワ・カジカといった川魚たちがたくさんいました
まさにNHKの自然紀行で出てくる川の中の景色みたいな感じです

しかし!ところどころにビールの空き缶が!!
この美しい川に全然似合わないものが沈んでいて少し
ガッカリしつつ目に付くゴミは拾いました

川原のゴミは遊びに来たお客さんも持って帰るし、たとえ残っていたとしても
駐車場の管理人さんとかが、拾ってくれたりして、割ときれいです。
しかし、川の中までは後からは人の手がなかなか届かなくなるので、絶対に自分たちが
出したゴミは持って帰るように徹底したいものです

こういうことは、遊びを通してしっかりと子供に伝えて正しい判断が出来る大人
になってもらいたいと思う今日この頃であった
2006 08/18 13:14:47 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
暑い日がつづいていますがこういう時は「餃子とビール」に限りますよネ

私がおすすめの餃子の店を紹介します

福みつ
餃子10個 500円
店舗で食べられる浜松の餃子の名店。
カリっとした皮が絶妙の揚げ餃子風の餃子。
夕方から閉店(23:00)まで大勢の客で賑わって
います

私はいつも★中定食★1070円 (定食で大・中・小がある)
■餃子15個
■ライス
■みそ汁
■漬物
で満腹に!!

餃子通の人は瓶ビールに餃子20個が定番でしょうか?

テツおすすめの福みつの餃子の食べ方
■酢多め・しょうゆ少なめ・唐辛子たっぷりで食べる!!
 餃子屋ならはどこの店にも置いてあるラー油だが、
 福みつのラー油は小瓶に唐辛子がタップり入ったものが
 あり、これが最高に旨い!!普通の唐辛子より旨い唐辛子
 なのである!!普通は上澄みのラー油の部分だけを使用する
 人が多いと思いますが、このラー油に浸かった唐辛子を
 酢醤油が真っ赤になるくらいドロドロにして食べて見て
 ください。辛いもの好きにはタマらない美味さがあります


丸和商店
64個1000円
テイクアウト専門の餃子専門店。
スーパーのチルドコーナーに並んでいる餃子を家で食べて
「まあ、こんなもんか・・・」とがっかりした事ありませんか?肉の味がせずに、
なんか魚肉練り製品のような味・・・
そんな方は是非「丸和の餃子」を家で焼いて見てください。
専門店の味が家で再現できます
あとは64個1000円とういうのも魅力!!
ご飯さえあれば5人家族分位で食べるメインの「おかず」
がコレで済んでしまいます
みそ汁・漬物、お父さんにはビールがあれば完璧!!

テフロンのフライパンに油を多めにしいて揚げ餃子風に
仕上げます


あ〜、コレを書いてたらまた餃子が食べたくなってきた〜 
2006 08/13 14:02:02 | クワガタ・カブトムシ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

浜名湖へ夜釣りにいってきました

今回のポイントは、新居(あらい)競艇場近くの小さな漁港。釣り人に間では通称「砂揚場(すなあげば)」と呼ばれている場所です。

この場所は釣り場に車を横付けできるので、家族で釣りをする時には最高の釣り場です

今日は満潮が19:30。
満潮前の上げ潮2〜3時間に良い釣果が期待できるので、
本当は17:00頃から竿を出したかったのですが、
今日は14:50〜16:50まで子供たちとポケモンの
映画を見に行っていたので、一旦帰宅して速攻で準備して
19:30釣りスタートとなりました。

釣りをするのは、自分と小学1年の息子
奥方と4歳の娘は小さなバーベーキューコンロで
焼き鳥と焼いたりしてミニバーベキューを楽しんでいます

<今日の釣果>
■メジナ1匹(グレとも言う。小さいものはコッパグレ。)
■カサゴ1匹
■コウマル5匹(カニ。ワタリガニの仲間で学名甲殻類
 短尾下目ガザミ科イシガニ属イシガニ)

カニは、途中で釣りに飽きたので網で捕まえました。
これらは、明日の味噌汁の具になるであろう

 
2006 08/11 01:05:57 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

7/27から1泊2日で伊豆下田へ家族旅行してきました
これがお目当ての「伊豆白浜」の海。ここで子供達と
思いっきり海水浴!!


海岸のすぐ近くには「ファミリーマート」併設の
レストランがあり、市場価格で飲み物・食べ物が普通に
購入できます。リゾート相場は通常の2倍以上が当たり前
なのでコレは非常にありがたい !!
おまけに、大勢の集客に対応できるよう品揃えが良く、
休日の昼でも売り切れがほとんど無し!!
ビールがギンギンに冷えていたのは最高でした
浜辺ではヌルいビールが「ファミマ」の3倍の値段で
売られていた!!


海水浴のあとはホテルへ・・・
今回宿泊したのは「下田ベイクロシオ」。
コンクリート打ちっぱなしのモダンなデザインの
お洒落な感じのホテルです。


<ロビーの内装>


<部屋のベランダから景色を撮影>
部屋は全室オーシャンビュー
その昔ペリーが来航した下田の港が一望できる
すばらしい眺めです!!

あと、接客が良かった
子供に「じゃんけんカード」なるものを配り、
10人の違うスタッフとじゃんけんをして
それぞれのスタッフからサインをもらいます。
10人とジャンケンを終えてサインを10人分貯め
てフロントに持っていくと、小学校1年の
お兄ちゃんには「ポケモンのプラモデル」
4歳の娘には「メロンパンナちゃんのプラモデル」
をくれました
プレゼントをもらえた事もさることながら、
子供との楽しく接してくれるスタッフの姿勢に
非常に満足できました。

もちろん、料理もおいしかったです。


<翌朝の朝靄が煙る港>
情緒があります


旅行2日目。
前日の日焼けが痛すぎたので、本日は伊豆観光へ。
まずは、「下田海中水族館」。


大迫力のイルカショー!!


ボートに乗ると、すぐ近くをイルカが泳いでいきます




次は、堂ヶ島にて遊覧船での洞窟めぐり。


すばらしく青く澄んだ海と切り立った崖にぽっかりと
口をあける幾つもの洞窟。


船は洞窟の中にも入ってくれます。
これは洞窟の中から取った画像。幻想的でしょ


ちょっと遅い昼ご飯は、遊覧船の乗り場近くの
「うらしま茶屋」という店へ・・・


頼んだのは「かんぱち・あじ定食」1575円。
味はまあまあだけど、値段の割りにどうかな??
という感じです。
近くをもっと探せばもっとお値打ちな店が
見つかりそうです。

帰りは、のんびり浜松までドライブしながら帰りました。
やはり伊豆は海が綺麗で最高でした。
また来年も家族で行きたいと思います。



イーツアー 125×125バナー

ラウンドトリップ・バナー100×100
地球の歩き方
2006 08/10 03:33:49 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

今朝早起きして息子とカブトムシ採りに行ってきました

場所は浜名湖の近くの林です。

この間昼間に行ってカブトムシ1頭とノコギリ
クワガタ1頭をゲットしたので、今回は早朝に
トライしてみました

<準備>
■長袖・長ズボンの服装(もちろん靴下・運動靴
も履きます。素足にサンダルは×)
■虫取り網
■虫かご

カブトムシが集まる木は限定されていて大抵は
クヌギ・ナラ・ヤナギの木の樹液が出ているもの
に集まるようです。

今回行ったポイントには道路わきに樹液の出ている
ヤナギの木がありますので車で移動しながら1本
ずつ見て廻りました。

カブトムシやクワガタが集まる木には大抵
ほかの採集者も目をつけているので周りの
草が踏みつけられており、道路からケモノ道
みたいなのができているのですぐにわかります

採集時間はほんの1時間程でしたが上の画像の通り
たくさんのカブトムシが採集できました
虫かごに入りきらない程のカブトムシ!!
まさに子供の頃に夢見ていた事が実現できた感じ
です 息子も大漁のカブトムシの大喜び

採集ポイントの木は10本以上ありましたが、
カブトムシがついていた木はその中のほんの
2〜3本に集中していました。

<採集結果>
♂11頭
♀ 5頭
計16頭

本当はノコギリクワガタもゲットしたかったんです
が、カブトムシが大量に発生するこの8月の時期には
あまり姿を見せなくなってしまうようです

来年は5月末くらいから採集に来てみよう



室内用ガラス温室 FHB−1508S室内用ガラス温室 FHB−1508S
おすすめ度 :
コメント:大型のクワガタを狙うには温室が必須!!コレがおすすめ!!
2006 08/06 09:15:43 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー