食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc

カテゴリ[ 釣り・フィッシング ]の記事 (14件)

< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
静岡県牧之原市片浜周辺の海岸です

この日は天気も良く2月とは思えない陽気で、更に凄く海が静かで美しい海岸だったので思わず写真をとりました



この駿河湾の海は海岸からルアーで青物の大物が狙える事でも有名なので、今年は是非一度チャレンジしてみたいと思います
2010 02/28 07:46:43 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先週味わったシーバスとメバルの引きの感触が忘れられず、この1週間釣り新聞や雑誌など読んで
気持ちを落ち着けてきましたが、昨日(金曜日)もう我慢しきれずまた浜名湖へ出撃してきました

この日、2/19(金)の潮は・・・
舞阪の満潮が20:58で21:30に浜名湖(新居海釣り公園)到着
ちょうど、満潮〜下げ潮のタイミングで西風と潮流が一致するのでいつも強風のこのポイントでは釣りがしやすくなります



さて、今日のテーマは・・・
巷で話題のエコギアアクアというワームの実力を試すこと
このワームは魚が好む匂いと味つきのワームで「釣れる」と評判のアイテムです

イシグロでも専用コーナーを作るほどプッシュしている商品なので試しに買ってみました



コレをメバル弾丸グロー(0.4g)のジグヘッド、ラインはナイロン2bl(0.5号)にセットし、
キャストすること3投目くらいで・・・・



「ガツッ!!」



キター!!




待望のその日初バイト!!!




そして上がって来たのは・・・
25cm位のシーバス君


シーバスとしては大きくありませんが・・・
ルアー初心者の僕にとって、さらに、柔らかいメバルロッドでの釣りなので
かなり強い引きが楽しめます!!



4投目、5投目・・・



釣れる!!釣れる!!!



ほぼ毎回・・・シーバスがワームを追っているのが確認できます



エコギアアクア恐るべし!!



コレが今日の釣果です

■シーバス12匹
■メバル1匹



21:30〜23:00までの1時間半の間ほぼコンスタントにアタリがありました



途中風が爆風に変わり、ミニクーラーが満タンになったので終わりにしました



そして、釣ったお魚は有難くイタダキます

コレは煮付け
ウチの子供たちは大の魚好きなので取り合いです



このほかに、ムニエルも作って食べました



今回は生きているうちに血抜きをしたので鮮度も良く美味しかったよ〜
今回は余りそうなので、奥さんの実家にもおすそ分けしました


<本日のタックル>
ロッド:メジャークラフト CRS702
リール:シマノ ナスキー2000
ライン:月下美人ナイロン2bl
ジグヘッド:カルティバ メバル弾丸グロー0.4g
ワーム:エコギアアクア ストローテールグラブA09 ナチュラル クリスタル+ブラックFlk
2010 02/20 20:41:11 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近始めた海でのルアーフィッシング

夏にメバル専用のロッドとリールを購入し、メバル釣りのシーズンである冬になってから3回の釣行がありましたが・・・スベテ坊主(0匹)

金曜日の夜また行ってきちゃいました
今回が4回目の釣行で…




ついにやりました!!




念願のメバルゲットーーー!!!




それも22?とサイズも良型でした

コレがその画像








場所は浜名湖
この日はちょっとだけ見るだけのつもりでしたが、水面でシーバスが跳ねていたので
20:30〜21:30の1時間だけ竿を出しました






その1時間の釣果がコレ

■メバル2
■シーバス5
1時間の成果としては大漁です!!




シーバスは向こう合わせでガバっと食いついてきますが、この大きい方のメバルは
小さい魚のあたりようなプルプルという小さな振動があり、その時合わせたら
うまくフッキングしてくれました




<本日のタックル>
ロッド:メジャークラフト CRS702
リール:シマノ ナスキー2000
ライン:月下美人ナイロン2bl
ジグヘッド:クロスヘッド1.5g
ワーム:月下美人ビームスティック1.5インチブラック
(満潮17:01 干潮23:41 舞阪)





コレでようやくルアーマンとしての第一歩を踏み出すことが出来ました
2010 02/14 11:14:34 | 釣り・フィッシング | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
6月7日(木)越前まで磯釣りに行ってきました

ココが釣り場

本格的な磯釣りは初めてなのでテンションがあがります

コレが釣果

釣れた魚は・・・
■スズメダイ
■アジ
■カサゴ
■アイナメ

今回は「投げサビキ」というものを試してみました。
地元の釣具やで売っていた「ボウズのがれ!!飛ばしサビキセット(SASAME)」
を購入し使用すると・・・・釣れるは釣れる!!
一度に3匹・4匹当たり前の状態

この仕掛の売り文句の「コレでダメならとっとと帰りましょう」はウソでは無かった!!
凄い!!飛ばしサビキにハマりそうです!!

今までは浜名湖などで、手竿(4.5m)に普通のサビキを付けていましたが、
やはり仕掛の届く範囲に限界があるので、釣れる魚も岸近くにいる小さな魚ばかりでした

しかし、「飛ばしサビキ」は数十メートルの範囲を探れるので釣れる魚のサイズも10cm位
アップしました

あと、「ブラくり仕掛」で釣った底物がコレ

カサゴです
赤と黒のマダラで少しグロテスクですが、非常に美味しい魚です

翌日の食卓は魚で一杯!!
家族みんなで美味しく魚料理を堪能しました。

2007 06/10 23:05:15 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3/1(木)仕事が休みだったので、3時間ほど浜名湖の舞阪港へ釣りに行きました。
今日のターゲットはコウナゴという小魚

毎年春先になるとサビキで大漁に釣れているようです。


コレが釣れたコウナゴ。
でも、コレっていわゆる「小女子」では無いような・・・
「小女子」ってもっと細長く、ウナギとかアナゴの稚魚みたいな形のはず・・・


まあ、とにかくこの「コウナゴ」を地元の人々は唐揚げや天婦羅で美味しくいただきます

調理法はワカサギと全く一緒!!
ウロコもワタも取らず丸揚げが可能。

でも・・・子供が食べやすい様に全部ワタは取りました。
全部で137匹・・・しんどい

しかし、釣った以上、しっかり美味しく食べてあげなきゃ「お魚さん」に申し訳が立たない

そして調理した結果・・・こんな感じになりました


唐揚げ
キッチンペーパーで水気を取り、軽く塩コショウ。
片栗粉をまぶしてカラッと揚げました。
ポン酢を添えて出来上がり。


天婦羅
コツのいらない天婦羅粉(日清)で揚げるだけ。
本当にコツがいらなく、上手にカリっと揚ります


甘酢漬け
奥方には、今回コレが一番好評!!
小麦粉で揚げて、ダシとあわせたお酢に玉ねぎ・人参の千切りと一緒に漬け込みます
一晩置いて翌日食べられます。
ダシ7:お酢3:薄口醤油1:砂糖適量
※ダシは水と「本だし」でOK!!
※砂糖は結構多め。味を見ながらお酢の「すっぱさ」が気にならなくなるまで入れます。

50匹を天婦羅に、30匹を唐揚げに、57匹を甘酢漬けにしました。
この日の晩御飯はコウナゴ尽くし

やっぱり、ワタを取って正解!!
子供たちには天婦羅が大好評!!
苦味が全く無いので「うま〜い!!」と言ってたくさん食べました。

頭も骨も柔らかいので、カルシウム満点!!

シーズン中もう一回位コウナゴ釣りにチャレンジしたいと思います






2007 03/04 16:01:37 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

浜松市(浜名湖)新居町 砂揚げ場 3番鉄橋付近(3番ミオ筋)

今回はちょっと早起きしてカレイ狙いです!!
上の画像の浜名湖3番鉄橋付近は有名なカレイが釣れるポイント!

<浜名湖のカレイ>
浜名湖のカレイは9月位から翌年4月位までが釣れる時期。産卵のため遠州灘から今切口を経由して
入ってくるらしく、まずイシガレイが釣れはじめ、その後マコガレイが釣れるらしい!!
毎年40〜50cm級のカレイが一人何枚も釣れたりするので釣り情報誌が賑わいます
是非、大型のカレイを釣りたいものだ!!
(まだ本格的にカレイを釣った事がないので全部表現が「・・・らしい」になっていてスミマセン
 
しかし!!
全然釣れない・・・・

テンションが急降下

そして釣り場変更
自宅の近所の新川の大平大橋付近へ

ココではハゼが確実に釣れるのでボウズは無い!!

竿を出してスグに当たりがあり、ハゼが釣れ始めた!!

そしてこんな魚も・・・

セイゴ
スズキの稚魚。コレは20cm位
スズキは出世魚と呼ばれ大きさによって呼び名が変わります。
浜松ではセイゴ→マダカ→スズキ
マダカは「まだ、スズキになる前?」という意味らしいです


ヘラブナ
25cm位の大きなヤツ。私は今回初めてヘラブナを釣りました。
ヘラブナを狙って釣りをする人がたくさん居るくらい釣りの対象魚としては
人気の高い魚 写真だけ撮って逃がしてあげました

<釣果>
■ハゼ   40匹くらい
■ヘラブナ 1匹
■セイゴ  1匹



2006 11/18 12:14:08 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
11月4日(土)親戚一家と釣りに行ってきました

干潮 10:30頃
満潮 16:30頃 

場所は、いつもの「新居砂上げ場(あらいすなあげば)」
子供を連れての釣りは車が横付けできるこの場所が最高!!

今回も「サビキ」「チョイ投げ」の2種類の仕掛を用意しました。

親戚の子供たちは今回が初めての「釣り」なので釣れた魚を見ると大興奮!!

子供達はそれぞれ自分のバケツを「水族館」と言って、釣れた魚を取り合ってバケツに入れていました

子供達の期待どおり今日は色々な魚に出会うことができました!!

マダイ
アカチンと呼ばれるマダイの稚魚。隣りのおじさんが子供達にくれました


メジナ・グレ
これも稚魚でコッパグレと呼ばれている これが一番たくさん釣れる!!
今回も100匹位釣れました!!
でもだいぶ大きくなっていて手の平サイズが結構釣れました。


イサキ


アイナメ
足元に一本針を落としこんで釣りました
見た目グロテスクですが美味しい魚です


メバル
サビキで釣れました。10cm弱位。夏の時よりも大きくなってきました。


クロダイ
チンタと呼ばれるクロダイの稚魚。これも隣りのおじさんがくれました。


スズメダイ
熱帯魚チックな見た目ですが、防波堤では割とよく釣れる魚です
九州では「アブッテカモ」と呼ばれ、良く食べられている魚で、干物にすると美味しいらしいです


ハゼ
投げ釣り仕掛で釣れました。晩の「天ぷら」のオカズに・・・


メゴチ
これも「天ぷら」のネタに・・・


シロギス
投げ釣りの本命の魚。もちろん「天ぷら」のネタ


クロホシフエダイ
今回初めてお目にかかる魚
黒い斑点は天敵の目をあざむく為のものか?!

あと、画像はありませんが「アイゴ」が釣れました
アイゴは背びれに毒をもつ危険な魚
子供達が触ったら大変!!
スグに息の根を止めて海に捨てました 食べると美味しいらしいが・・・

そんな、こんなで・・計12種類の魚に出会うことができました
小魚ばっかりだけど大漁!!
子供達の「水族館」も大賑わい!!

この日の夜は、奥方の実家で天ぷらパーティー!!
美味しい海の恵みに感謝!!


2006 11/08 23:36:51 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
平日に仕事が休みだったので近所の川でまた釣りをしました 狙いはハゼ

干潮11:30頃
満潮16:30頃


釣り場のすぐ近くに車を横付けできます


竿を4本出して置き竿にして当りを待ちます。

<今日の仕掛け>
■「イシグロ」購入した「ちょい投げ」仕掛け。3つで270円。
<今日のエサ>
■アカイソメ

10:30頃から釣り開始。
11:30頃まではちょこちょこハゼがつれましたが、11:30から全く当りがなくなった

潮の干満が影響して、潮が下げて干潮になると「食い」がとまるようだ

そんな中、1匹だけ珍しいお客さんが釣れました

マゴイ 大体20cmくらい
なんにも「あたり」がなくなっていた中、いきなり「ガツン!!」竿が持っていかれた
「やった!!チンタ(クロダイの子供)か?」と期待したが、リールを巻くと以外に
簡単にこちらに寄ってくる。チンタならもっと食い込んで走りまわる!!
そして、釣れたのがこのマゴイ
マゴイは初めて釣り上げたのでちょっと嬉しい
ビクの中にしばらくいれて、息子に見せてから逃がしてやりました

<本日の釣果>
■ハゼ 31匹
■ウグイ 1匹
■マゴイ 1匹

秋晴れ気持ちいい一日でした


2006 10/21 12:28:25 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
10月5日(木)会社の同僚と釣りに行ってきました

干潮 11:00頃
満潮 17:00頃 (大潮)

11:00〜14:30までは新居の砂揚場でサビキメインの五目釣り
15:00〜17:00までは家の近所の新川でハゼとチンタ(クロダイの子供)狙いで雨をしのぎながら橋の下での釣り。

<この日サビキでであった魚たち>

メジナ(グレ)
メジナの子供でコッパグレと呼ばれています。
この日はほとんどコイツばっかり!!
マキエと撒くと一瞬にして海面がコッパグレの魚影で真っ黒に!!
何も釣れないよりもマシだけど・・・


マダイ
マダイの子供でアカチンと呼ばれています
サビキとは別にチョイ投げの仕掛けで釣れました。エサはアオイソメ。
5〜6cmの稚魚ですが、マダイはなんとなく嬉しい魚。赤くて青い斑点があり、
美しくカワイイ感じがします


カゴカキダイ
見た目 熱帯魚風の魚です。
初めて釣ったときは「変な魚が釣れた!」ビックリしましたが、
ネットで調べてみると、浜名湖ではサビキ等で普通に釣れる魚らしいです
食べてもまあまあ美味しいとか・・
あまり食べる気がしないけど


イサキ
イサキの子供です サビキで釣れてきます。骨が柔らかいので唐揚にして
甘酢漬けにすると美味しい魚。群れが来ていると大漁に釣れますが、
この日は、この1匹のみ


メバル
メバルの子供です。コレもサビキで釣りました
メバルの形というかスタイルが個人的に気に入っています
食べて美味しい魚です。唐揚げや大きなもの(15cm以上)は煮付けにします
足元の岸壁沿いに居ることが多いので足元に仕掛けを入れると釣れる事が多いです。


ハゼ
秋のファミリーフィッシングの主役です
チョイ投げでアオイソメで釣れました。
10月になるとだいぶ大きく成長し、大きいもので15cm〜20cm位になります。
淡白な白身で天ぷらにすると最高です
大きいものは刺身にもします。
釣りでは大衆魚ですが、料理屋さんで注文すると
かなり高い値段がつけられます

<本日の釣果>
メジナ   :たくさん(たぶん50匹くらい)
ハゼ    :4匹
クロダイ  :1匹
マダイ   :1匹
カゴカキダイ:1匹
メバル   :1匹
イサキ   :1匹   


2006 10/12 22:21:59 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
釣具の「イシグロ」のHPの釣り情報を見ていると・・・
http://www.ishiguro-gr.com/fishing/fishingnews.php

「9/10浜松市大平台新川でのチョイ投げ釣りで10〜13cmのハゼを40〜60匹。朝から昼ちょっと過ぎの釣果。」

という記事を発見!!

ちょっと行ってみました

このポイントは 自宅から徒歩5分のポイント(下の画像)


台風前で風が強く「嵐の予感!?」的な天気だったけど竿を出して見ることにしました。

この場所は川の両岸が整備されていて非常に釣りをしやすい環境です
車もすぐそばに止められます。

今日は14:00〜17:00までのほんの少しだけです

<本日の仕掛け>
NO.1
■1.8m延べ竿(安い万能グラスロッドです。息子用です。)
■道糸1.0号
■オモリ6号
■ハゼ針7号(ハリス1号)

NO.2
■1.8mリール竿(安いチョイ投げセット)&リール
  ※仕掛はNO.1と同じ

■エサはオキアミ(↓コレです)

この間のマス釣りに味をしめてまた使って見ることに・・・

この川は佐鳴湖から浜名湖に向かって流れている川ですが、上げ潮時にはかなり塩水
入ってきている様子で、この時も佐鳴湖方面へ水が逆流していました

<今日出会った魚たち>

マハゼ
秋のファミリーフィッシングの主役です!!
ココのハゼは結構大きく10cm位あります


ウグイ(たぶん・・・
小学校1年生の息子が偶然釣り上げました!!
20cm位でなかなかの大きさ!!息子大興奮!!


クロダイ
7cm位の子供クロダイ。浜松周辺ではチンタと呼ばれています


クロダイ
今日一番の大物!!
画像もデッカく出しちゃいます
25cm位だったと思います。コレくらいの大きさでもチンタと呼ばれています
息子用の1.8mの手竿に掛かってきました
それもすぐ足元で!!凄い引き!!

<本日の釣果>
■クロダイ2匹
■ウグイ1匹
■ハゼ4匹

近所のポイントで以外に楽しめました
また来よーっと!!

ウグイ以外は持ち帰って塩焼きにして食べました
またしても、近所の自然に感謝!!


2006 09/18 16:26:46 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日、名古屋に住んでいた時の元ご近所さん達と、神越渓谷という管理釣り場へ
マス釣り&バーベキューに行って来ました

釣りに熱中しすぎて画像が無いのが残念ですが、素晴らしい渓流の中でニジマス釣りを
楽しむことができました

興味のある方は下記のHPを参照してください
☆神越渓谷マス釣り場☆
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/kamikoshi/kamikoshi.htm

<仕掛け>
■4.5m延べ竿(安い万能グラスロッドです)
■道糸1号
■自動ハリス止め
■玉ウキ
■マス針6号(針の3cm上に極小オモリ(ガンダマ)を付けました)
■エサはオキアミ

★エサがポイント
通常管理釣り場では、マス釣り用の仕掛けとエサが売られていて、イクラ(たぶん人口の・・・)
を使用するのが普通ですが、今回は事前にネットでの情報収集をして、海釣りで
使用する「オキアミ」イイらしいという情報を見て試してみる
ことにしました
サビキでコマセ用に使用するものよりももう少し粒が大きい「付けエサ用」と
書いてあるものを買いました

結果、イクラと比較するとオキアミの威力は抜群!!
あの特有のニオイが魚を刺激するのでしょうか?
15匹くらい釣ったと思いますが、そのうち1匹をイクラで、あとは全部オキアミ
釣りました

釣ったニジマスはその場でウロコを取り、長い竹串に刺して炭火で焼いて、TVみたい
カブりついて食べました
美味しかったよ〜!!

う〜ん、大自然の中で楽しい仲間と美味しい食べもの!!
最高に幸せな一日でした!!


2006 09/17 00:00:04 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

ハゼ釣りに行ってきました

今日のポイントは通称「湖南高校前」
上の画像が釣り場です。実際は湖南高校のなんですけどね
ここは、浜松市および浜名湖エリアのハゼ釣りスポットの中でもかなり有名な釣り場!!
佐鳴湖から浜名湖に向かって流れる新川(と呼ぶらしい)のとびうお大橋
(イオン志都呂のあたり)〜湖南高校前
あたりがハゼが良く釣れるエリアらしいです
釣れる時は1日100匹釣れることもあるらしいです

他にもハゼ目当ての人たちが釣りをしていました


11:00から釣り開始。15:30頃納竿

<今日の仕掛け>
NO.1
■4.5m延べ竿(安い万能グラスロッドです)
■道糸1.5号
■オモリ6号
■ハゼ針7号(ハリス1号)

NO.2
■1.8mリール竿(安いチョイ投げセット)&リール
  ※仕掛はNO.1と同じ

■エサはアカイソメ

☆本日の釣果☆


ハゼ29匹

全部天ぷらにして食べました。

釣りたてのハゼは身がフワフワで全然臭みが無く天ぷらにすると最高!!

本日も家族全員で美味しくいただきました

海からの恵みに感謝


2006 09/16 22:42:46 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

阿多古川にいった翌日、浜名湖でサビキ釣りをやりました
今回同行したのも我が家に泊まったpucchiさんファミリーです

場所はこの前夜釣りに行った新居の「砂揚げ場」。車が横付け出来るお決まりのポイント

サビキ釣りというのは、アミエビという撒きえさで魚を集めてスキンのような疑似餌
(ぎじえ:ニセモノのエサ)がついた釣針で魚を釣る方法を言います。
子供や釣りを初めてやる人でもたくさんの魚が釣れる楽しい釣りです

<今回の仕掛け>
■手竿(グラスロッド:4.5m 硬めがいいです)
■市販のサビキ仕掛け(ギジエ・スキン無し。針のみ)
■アミエビ(2ブロック分。1ブロック300円)
■コマセカゴ

☆一般的なサビキ仕掛けは前述のスキンなどがついているものを使いますが、
たくさん釣りたい時は、針のみの仕掛けを用いて撒きエサのアミエビを針にも直接つけるようにします
こうすると、面白いように釣れる!釣れる!

<この日の釣果>
■メジナ  22
■スズメダイ 1
■イシダイ  1
■メゴチ   1(サビキではなく投げ釣り)
■イワシ   2
■カマス   1
■アジ    2
■ハゼ    8(サビキではなく投げ釣り)
■イサキ  56
        
    計 92

大漁です
3cm位の小魚から手のひら位のメジナまで9種類の魚と出会うことができました
子供たちも大興奮!!
竿を通じて直に感じる魚の引きと活きた魚を直接手で触ることで生き物を身近に感じる事が
出来たようです

小魚は逃がした方が良いとも思いますが、針に掛かった魚は傷ついていてすぐに
死んでしまうので責任をもってしっかりと食べることにします

釣った魚大きなものは三枚におろして、切り身にして天婦羅に
たくさんの小魚たちは小麦粉と片栗粉を半々で混ぜた粉を付けてから揚げにしてそれを甘酢
に漬けて南蛮漬けにします

<甘酢の合わせ方>
■水7:酢3:薄口醤油1:砂糖適量:だしの素少々)
☆上記の割合で甘酢をあわせ加熱します。沸騰する手前で火から下ろす。
砂糖は多め。出しを合わせる際に砂糖は最後に味を見ながら入れていく。
はじめ酢の味が強く、酸っぱさを感じますが、だんだん甘さとのバランスが取れた
美味しい味になってくるのでそこまで砂糖を加えます

次の日の朝食は、小魚の甘酢漬けをみんなで美味しくいただきました


  
2006 08/19 21:06:49 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

浜名湖へ夜釣りにいってきました

今回のポイントは、新居(あらい)競艇場近くの小さな漁港。釣り人に間では通称「砂揚場(すなあげば)」と呼ばれている場所です。

この場所は釣り場に車を横付けできるので、家族で釣りをする時には最高の釣り場です

今日は満潮が19:30。
満潮前の上げ潮2〜3時間に良い釣果が期待できるので、
本当は17:00頃から竿を出したかったのですが、
今日は14:50〜16:50まで子供たちとポケモンの
映画を見に行っていたので、一旦帰宅して速攻で準備して
19:30釣りスタートとなりました。

釣りをするのは、自分と小学1年の息子
奥方と4歳の娘は小さなバーベーキューコンロで
焼き鳥と焼いたりしてミニバーベキューを楽しんでいます

<今日の釣果>
■メジナ1匹(グレとも言う。小さいものはコッパグレ。)
■カサゴ1匹
■コウマル5匹(カニ。ワタリガニの仲間で学名甲殻類
 短尾下目ガザミ科イシガニ属イシガニ)

カニは、途中で釣りに飽きたので網で捕まえました。
これらは、明日の味噌汁の具になるであろう

 
2006 08/11 01:05:57 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >