食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc

カテゴリ[ カブトムシ・クワガタ ]の記事 (88件)

< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
いつも「テツの道楽日記」を閲覧いただきありがとうございます。


この度いろいろな状況を勘案し「テツの道楽日記」をライブドアのブログに引越することにいたしました。


新「テツの道楽日記」引越し先は・・・
http://blog.livedoor.jp/tetsu777douraku-kuwakabuturiryouri/


頻繁な更新はできないかも知れませんがボチボチやっていきますのでよろしくお願いします。
2011 07/16 22:59:56 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
これは、今年我が家で生まれた静岡県浜松市天竜区水窪町産オオクワガタの幼虫です

玄関の片隅でオオヒラタケの菌糸ボトルに入れて飼育中です


重要なのは・・・

この管理ラベル。
クワガタの血統や割り出し日、ボトル投入日など様々なデータが記入できるようになっています

特に重要なのが、血統管理。
今年飼育中の4頭はラベルのM40という管理番号をつけています。
これは、M=水窪産という意味で・・・
【M40】
M11系統♀45mmとM31系統♂68mmとのアウトライン配合。2010年8月CBF1幼虫5頭確認。

…と、このように別のファイルではその血統の血統背景を詳細に管理しています。

クワガタブリードの世界では、同じオオクワガタでも静岡産と山梨産では全く別物として販売されていますし、
地域間で体調が長い、短いなど…若干の固体の特徴もあるようです

僕は、他にも兵庫県川西産オオクワガタや佐賀県産オオクワガタを飼育したことがありますが、
やっぱり地元が一番!! ということで最近は水窪産に絞って飼育することにしています

目標は、水窪産で80?オーバーのオオクワガタを育ててみたいと思っています

ことし期待のホープ達はわずか4頭ですが、どこまで成長してくれるか?楽しみです
2010 10/31 08:15:51 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
9月に購入したホワイトアイカブトムシは10月末の現在でもまだまだ元気



あれっ?!
カブトムシの横に白い小さな物体が…??


そうなんです
念願のホワイトアイの幼虫が生まれていました


ホワイトアイは普通のカブトムシより繁殖能力が弱いので、あまり産卵しなかったり、
幼虫もあまり大きく成長しないといわれていますので、ちゃんとうんでくれるか?心配でしたが、
やっと今日産卵が確認できました

まずはひと安心 大きく育って欲しいです

2010 10/31 07:58:27 | カブトムシ・クワガタ | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コレはなんだかわかりますか〜?


静岡県水窪産オオクワガタの産卵セット

今年の夏、5頭の幼虫が取れたのでおなじみ「月夜野きのこ園」で5本の菌糸ビンを発注。

しか〜し
1頭死亡した為、菌糸ビンが1本余ってしまったのだ

苦肉の策で産卵後の水窪産♀をもう一度菌糸ビンの産卵セットに投入

この産卵セットは、加湿した針葉樹マットをケースの底に軽く敷き、そこにフタを開けた菌糸ビンを転がしただけ

でも水窪産♀は、菌糸をガリガリ削って瓶の中に入ってくれました

一応気に入ってくれている様子

さて…産んでくれるかどうか…乞うご期待
2010 09/24 23:45:07 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ちょっと季節外れですが・・・
オークションで落札しちゃいました!!


ホワイトアイカブトムシ

白い目のカブトムシです!!
通常は黒い目をしているカブトムシですが、とつぜん変異で白い目の固体が生まれてくることがあります。

オークションでは、ホワイトアイカブトとして通常の2倍〜3倍の値段で取引されています。
今回2ペアを2000円で落札しました


ちなみに普通のカブトムシがコレ↓↓

目が白いとだいぶ雰囲気が違います


ちょっと時期が遅いけど、これから産卵させようと思っています

3日間ほど同じケースでペアリングしたので、今日からベランダのコンテナの中に放して産卵です。

上手くいけば…10月には幼虫の姿が見られると思います

50頭位の幼虫を産んでくれると良いんですけどね
2010 09/23 15:34:32 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日割り出した幼虫のエサになる菌糸が到着しました


今回注文したのは「月夜野きのこ園」さんの
■Basic Block(3500cc) ×  5<@480円>
■Basic200 (200cc)  × 21<@120円>  です。

本格的にクワカブ飼育するならやっぱネット通販がお得です

今回は、まず200CCのプリンカップ入りの菌糸に幼虫を投入。
それを食べてもらっている間に菌糸ブロックで次のエサとなる菌糸ビンを作成する予定です



そして・・・
早速幼虫を投入

まず、スプーンで隅っこに幼虫を投入するスペースを掘り、
そこに幼虫を少量のマットと一緒に投入!!


次々に投入し・・・計20個の幼虫入りプリンカップ完成!!

しかし・・・
21頭割り出したハズなのに、1頭行方不明…いませんでした
おそらく死亡してマットの中で消滅してしまったものと思われます


さて、気を取り直して次はラベルの作成

我が家ではこの様にエクセルでラベルを作成して虫の固体管理をしています

成虫・幼虫含め管理固体が50頭以上になると、どの虫がどういう血統なのか?ラベルが無いと大変です

今我が家には水窪産オオクワガタの血統は
M11とM31の2系統存在しています。


今回この幼虫の何頭かはオオクワガタを飼育をはじめたいという友人に里子に出すことに決定しました

新たなクワカブ友達ができるということは僕にとって非常に嬉しいことです

たっぷり可愛がってもらって子孫をたくさん増やして欲しいと思います
2009 10/31 14:47:10 | カブトムシ・クワガタ | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
我が家の国産オオクワガタのメイン血統
静岡県水窪産オオクワガタの幼虫の割り出しをしました

実は6月に1回産卵セットを作ったのですが失敗

今回のは・・・8月に再度産卵セットを組んだものです
本当は9月末に割り出す予定でしたが伸び伸びになってしまいました

さて…


しっかり産んでくれているでしょうか???




居ましたー!!

元気な幼虫がヒョッコリ顔を出しました

そして…

出てくるわ…出てくるわ




合計21頭の幼虫をゲット出来ました


早速、「月夜野きのこ園」さんに菌糸ビンを発注しました。

菌糸ビンが来るまでしばらくはプリンカップで一時保管です

元気に育ってくれよ〜
2009 10/25 17:07:32 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夏も終わりなのでカブトムシのコンテナを掘り起こして幼虫を確認してみると・・・ビックリ!!
コンテナの底からひょっこりカブトムシの♀の蛹が顔を出しました

ちょっと画像がボケてしまいましたが・・・

通常は6月〜7月の気温が上昇する時期に体内の温度センサーが働いて幼虫から蛹へ
変態するのですが・・・こんな夏の終わりに蛹を見たのは初めてです!!

蛹室を破壊してしまったので、とりあえず紙コップにぬれティッシュをしいた簡易人口蛹室に
入れてこれからの様子を見守りたいと思います

無事に羽化してくれれば秋にカブトの成虫を観察することができます 楽しみです
2009 09/02 20:39:33 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
仕事の異動等いろいろあり、しばらくお休みをしていました
ホント、久しぶりのブログ更新です!!

定期的に「テツの道楽日記」を閲覧していただいていた方々、誠に申し訳ありませんでした。

これからは、ボチボチ更新していきたいと思います

という事で・・・久しぶりに行ってきました。クワガタ採集!!
今日はパパのお盆休みの最終日ということで、朝7時ごろ、息子と娘を車に乗せて、定番の採集ポイントに行ってきました


上の画像が今日採れたクワカブだよ!!

■カブト♂1頭
■カブト♀3頭
■ノコギリクワガタ♂2頭
■ノコギリクワガタ♀2頭
■コクワガタ♂2頭

計10頭という結果でした

例年、8月に入るとカブトばかりでノコギリが採れなくなるのですが、今日は採集できてラッキー!!

ノコギリクワガタも産卵させてみようかな
2009 08/16 21:07:02 | カブトムシ・クワガタ | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
カブトムシのゼリーを交換している時、何となくマットを少し掘り返してみると・・・・

いた〜!!
凄く小さな幼虫!!

まだ、7月なのにもう産まれていました!!
カブトムシが居なくなって9月ごろケースを確認するとゴロゴロ・・・っていうのが
いつものパターン

まだシーズンインして数週間ですが、虫たちの時間はもの凄いスピードで回転しているようです

まだ凄く小さい幼虫ですが、暑い夏を無事乗り切っていくんだぞ〜!!
2008 07/29 00:28:34 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
我が家のカブトムシの「おうち」を紹介します


ホームセンターで購入したコンテナ。
コレで20〜30頭位の幼虫を飼育することが可能です。
かれこれ4年くらい使っています。

中はこんな感じ

容積の3分の2くらいマットを詰めています。
マットは「月夜野きのこ園」さんの「きのこマット」か「クワマット」プラス
大量にでるオオクワガタの菌糸ビンの「食べかす」です。

どちらかというと、カブトムシはクワガタ飼育ででる廃マット・廃菌糸の再利用先として
飼育している感じです。なので、前年度のものに継ぎ足し、継ぎ足し・・・です
捨てるものを再利用して循環させる・・・
コレも立派なエコですよネ
菌糸の食べかすを混ぜるとカブトの幼虫の成長具合も良い様に思われます


今年もカブトムシが我が家の夏を彩ります
2008 07/17 10:25:40 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今朝またまた行ってしまいました

昆虫図鑑に載っているような写真が取れました

ヤナギの樹液を吸うカブトムシ♂とカナブン

カブトムシ採集は数多くやっておりますが、なかなかこのようなベストショットは撮れません

<本日の成果>
カブトムシ♂5頭
カブトムシ♀1頭
ノコギリクワガタ♂5頭
ノコギリクワガタ♀4頭
コクワガタ♀1頭      計16頭

<今日採ったカブト>


<今日採ったクワガタ>
2008 07/17 10:10:07 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
本日お休みにつき、またまた採集に行っちゃいました


<本日の成果>
■カブトムシ♂2頭
■ノコギリクワガタ♂6頭
■ノコギリクワガタ♀2頭
■コクワガタ♂2頭    計12頭

林の中でのクワガタ探しって枝や日光の具合でなかなか見つけ難い感じなんですが、
少し慣れてきた感じでノコが多く採れるようになりました

採った虫のほとんどは小学3年生の息子の友達にもらわれていきました

たっぷり可愛がってもらえよ〜
2008 07/10 21:39:27 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ 森田ゴールド 67?


カブクワ飼育を本格的始めると、幼虫の割り出しや、エサ交換が忙しくて美形固体をじっくり鑑賞
ことを忘れてしまいます

というわけで・・・
たまには一番お気に入りの固体の写真を撮って鑑賞です

僕は上の画像みたいなアングルのドアップで写した写真が好きです

感覚としては、黒光りするスポーツカーやモビルスーツとか戦闘機を鑑賞する感覚です
(ガンダム知っている人は判るよネ

オオクワガタの♂の大アゴは、外歯と内歯が重なりながら滑らかな曲線を描き、二つに分かれ、
絶妙な曲線美を演出しています

オオクワガタブリーダーは、この曲線美をより美しいものにするために、血統を選んだり、
絞ったりしながら日夜努力しているのです

この画像の固体も森田さんというスゴイ人が美形を追求し、血統を絞りに絞って生まれた作品です

これからは、飼育ばかりではなく、鑑賞する時間も作って行きたいと思う今日この頃なのでした



2008 07/07 23:41:22 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日仕事が休みで午後チョこっと時間が空いたのでクワカブ採集に行ってきました

ジャーん!!コレが今日の成果!!

■カブトムシ♂ 3頭
■カブトムシ♀ 3頭
■ノコギリクワガタ♂ 4頭  計10頭

採集場所は浜松市西区某所
かかった時間は16:30〜1時間半くらいかな?

ほぼ1年ぶり採集
梅雨の合間で、ポイントが湿地帯にあるので、お目当てのヤナギの木の周りはドロドロの
沼地になっていました

林の中に入っての採集には、真夏でもかなり厚着で行きます。
スズメバチ・蚊・ケムシ・トゲのある草から身を守る為最低でも下記の装備が必要なんです
<必要な装備>
■長袖のTシャツ
■長ズボン
■長靴
■軍手
■(首に巻く)タオル
■帽子

カブトムシやクワガタがたくさんいる場所は、その他の危険な虫がカブトムシやクワガタの
の数倍いる感じです
なので、採集している時は、スズメバチが近くにいないか?かなり注意しながら行動します。

今日は、ラッキーなことに出合ったスズメバチは1匹だけでした
でも、カブトムシの♀と同じ位のオオスズメバチがもの凄い羽音を立てて飛んで来て
かなりの緊張感を味わいました

というわけなので、今日は奥さんと娘は車に残してパパだけ林の中での格闘

久しぶりの採集だったけどたくさん採れて良かったです
2008 07/07 23:03:02 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
森田ゴールド血統の菌床産卵セットの割り出しを本日行いました


バカッとブロックを割ると早速カワイイ幼虫ちゃんがいました

今年は産卵木を使用せず菌糸ブロックのみを使用したので、割り出しは簡単
ただ、手でバラバラと崩すだけ・・・
コレに比べると産卵木は大変
握力を使うので数本割り出すと手が痛くなります

でどんどん割り出していくと・・・出てくるわ、出てくるわたくさんの幼虫

羽化してスグに菌糸を食べているので産卵木のものより明らかに体が大きいようです

結局、この森田ゴールド血統で合計20頭の幼虫を割り出すことができました
割り出した幼虫は、しばらくプリンカップで保存し、その後菌糸ビンに投入します。



「15頭以上あれば上々!!」かなと思っていたので20頭ならば大満足

菌床産卵バンザイ!!
2008 06/29 15:03:03 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日簡易人口蛹室に移した浜松市水窪産オオクワガタが羽化しました

人口蛹室に移した時


羽化直前

蛹の皮に下に黒い成虫の体が出来上がりつつあります。

コレが羽化中の画像

まだ頭は蛹と同じく折れ曲がったまま・・
殻を脱いだ上翅は真っ白です
中の透明な翅ははじめはシワシワでしたが、体液が送られてピンと伸びました
生命の躍動を感じます

殻を脱ぎ終えて数時間たった様子

翅がもう茶色に色づいてきました

とりあえず無事羽化できて一安心です
2008 06/13 10:18:46 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一つ目の菌床産卵(森田ゴールド血統)セット開始から約1ヶ月が経ちました。
中の様子はどうなっているのかな〜

削ってる!!削ってる


サイドから見てみると・・・

こんなにボコッと穴が開いていて中に向かってトンネルが掘られています
コレは、♀が産卵床として気に入って菌床を削りながら産卵している証拠です
(たまに不発のありますが・・・)

産卵している可能性が高いことを確認し一安心

明日位に親♀を取り出して、2週間くらい置いたら割出です!!
何頭の幼虫が割り出せるか?とても楽しみです
2008 06/13 10:05:53 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
去年産卵した平成8年型クリークホペイ♀を菌床産卵セットに投入しました。

といっても、見ての通り菌床ブロックの袋にゼリーと虫を入れただけ・・・
(一応ブロックに♀が隠れる穴を掘っておきました)
ズボラの極限に挑戦です!!

おまけにこの♀は、去年産卵したままで今年は交尾もしていません。
(っていうか、♂が★になったのでいないんです

前年産卵した♀は冬を越えて生きていれば、そのまま再度産卵するらしいのです

まあ、とりあえず検証です

たくさん幼虫がとれるといいなっ!!
2008 06/06 16:20:46 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年もかなり温かい日が続いていますので、クワガタもどんどん蛹化しています。


菌糸ボトルの中で蛹室を作っていましたが、かなり劣化していたので、インスタント
人口蛹室へ引越しです。セパレートケースに湿ったティッシュを入れて出来上がり

立派な大歯型なので無事羽化して欲しいと思います
2008 05/29 10:39:30 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
久しぶりのブログ更新です

今年もクワガタ・カブトムシの活動時期がやってきました
まずは、クワガタの産卵セットの作成ですが・・・
今年は菌床産卵中心で行くことに決定!!

まずは、下5cmをマットで固めます。


そしてえ、菌床の上の方までマットを詰め、ゼリーを入れ完成!!

■月夜野きのこ園 ベーシッククヌギ使用


菌床産卵は割出が超簡単
去年は仕事が忙しくなるとクワカブの世話もかなりフェードアウトしてしまったので、
今年はなるべく楽チン方式でいきます!!
2008 05/29 10:28:11 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日ベランダのコンテナのカブト虫BOXのマットをならしていたら・・・
「ボコッ」とカブトムシの蛹室を思わず壊してしまった!!

そこで登場!!「即席人口蛹室」

紙コップの中に湿らせたティッシュをしいたもの
割りと座りも良いようです。


そして・・・
時間が経つと・・・

このように順番に羽化していきます
蛹室の中ってこうなっているんだね!!

立派な♂です!!


さあ、夏本番!!いよいよスタートです!!
2007 06/28 00:37:10 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ佐賀県産の産卵木を今日割出しました
本当は割出予定が6月13日でしたが、ちょうど仕事が休みだったし、待ちきれずに割出強行です

爆産してくれているとイイんですが・・・

いました!!
今年初の幼虫です!!

しかし、結果はこの産卵セットから計8頭
ちょっと期待はずれの結果です。
本当は20頭くらいゲットしたかったのですが・・・

まあ、今もシーズン中なので、親♀にはもう少し菌床産卵で頑張ってもらおうと思います
2007 06/10 23:34:13 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
アゴの形がズレている蛹を発見!!



若干蛹室が狭かったせいでしょうか?
上の画像の様に大アゴがズレていて左右対称になっていません
無事に羽化できるか心配です。
他のクワガタサイトを見ると無事に羽化する可能性も高い様ですが・・・

今後の飼育事例としても非常に勉強になるので、経過をじっくり見守ろうと思います



2007 06/10 22:53:51 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今日出勤時間が遅かったので息子と一緒にちょっとクワガタポイントを見に行ってきました

6月になったのでクワガタ君たちも活動していました

今日ゲットしたのは・・・
■ヒラタクワガタ♂  1頭
■ノコギリクワガタ♂ 1頭
■コクワガタ♂    3頭

なぜか♂ばっかり
♀は産卵中でしょうか?

まだ、スズメバチは少なかったけど、毛虫がいっぱいいました

ウチの息子もクワガタを自分の手で捕まえることが出来て大喜び

これから楽しい季節の幕開けです!!
2007 06/02 09:48:26 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ元木AKO血統からまた♂の超ミニサイズが羽化しました

オマケにお尻付近に黒点がある「訳アリ固体」になってしまいました

黒点は傷の痕なのか?幼虫の時からあったのですが、羽化しても残ってしまいました

更に羽化の時、蛹の皮がこの黒点の部分で癒着しており脱皮した皮をつなげてズルズル
引きずっていました

意を決して皮をハサミでチョキン!!
チョッとしたオペでした

今の所は元気そうですが、普通のオオクワガタとして長生きできるか?は不明です

これから経過を見守りたいと思います
2007 05/20 20:57:36 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ森田ゴールドのGのボトルの幼虫が蛹になりました


これが蛹化直後の状態。
幼虫の皮を脱いだばかりで、まだ少し細長い形をしています
これから体液がすみずみまで行き渡って平たいオオクワガタの形として固まります

ほんの1時間前はまだ幼虫だったのに、この前のブログを2件アップしている間に
蛹化していました

蛹化する瞬間が見たかった!!残念
2007 05/19 00:11:32 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日このブログでお伝えした滋賀県産ノコギリクワガタの幼虫が★になっていました

菌糸ビンからマットへと環境を変化させたのが悪かったのか、ボトルの真ん中付近で黒くなって動かなくなっていました

これで我が家のノコギリクワガタはゼロになってしまいました
とても残念です。

ノコちゃん、安らかに眠っておくれ・・・
2007 05/18 23:42:24 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ浜松市水窪産の菌糸ビン交換を急遽おこないました。

といっても、新品の菌糸ビンの在庫はゼロ
そして、交換前のボトルは茶色で白い部分が無くなっている状態
ついこの間までは、白い部分がたくさんあったのに・・・ちょっと見ないうちに凄い食欲で
食い尽くしたみたいです
交換のボトルは白い部分が多く残っている蛹化済みのボトルの蛹を人口蛹室に移して
確保しました

しかし良いことも・・・
体重が増加していました!!
13g→17g

交換前、ギシギシとプラボトル壁をかじる音が玄関に響いていました。
エサ切れでストレスが溜まっていたのでしょうか?

もう少し早くボトル交換できたら20g位になっていたかも・・・
と少し欲張りな考えが頭をよぎりますが、大きくなってくれていて何よりです
2007 05/18 23:20:51 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ佐賀産の産卵セットの様子です。



マットに埋め込んだ産卵木が♀にかじられマットの上に露出していました

コレはオオクワガタの♀が産卵を始めた証拠!!
これから♀はどんどん産卵木をかじり、卵を産み付けていきます

とりあえず経過は順調、順調!!
2007 05/17 15:32:26 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年羽化第2号。
国産オオクワガタ元木AKO。これは、小さくて♀に見えますが、実は♂なんです

推定4cm弱位でしょうか。
羽化前の体重は6g。大体♂は15g以上になるのでてっきり♀だと思っていました。
原因ははっきりとしませんが、割出をして生まれたばかりの初齢幼虫をすぐに菌床ビンに入れた事が
問題ではなかったか?と思い当たる部分があります。

しかし、良い飼育経験になりました
超ミニ♂もカワイイものですネ
2007 05/17 14:20:52 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
森田ゴールド70mm新成虫(2007年3月羽化)をビッダーズで落札し購入しました

これは、去年の夏に早期羽化した同系統の♀の花婿として購入しました

でも、まだ現在は羽化したばかりで体が未成熟な為、ペアリングは8月位になりそうです

それまでたくさんエサを食べて精力を付けておけよ!!
2007 05/17 00:05:41 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コクワガタの産卵セット作りました



コクワは小ケースに産卵木1本だけの簡単セット
コレで10匹以上産んでくれると嬉しいのですが・・・

それは約45日後(7月1日頃)のお楽しみです
2007 05/15 23:46:06 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コレは2005年の11月に購入した滋賀県産ノコギリクワガタの幼虫

つまり、1回目の夏(2006年)を通り越し、今年2回目の夏を迎えます
これは、別段珍しいことでは無く、昆虫飼育の世界では「2年1化(2年かけて羽化すること)」
と呼んでいます

しかし、「セミ化」といって、羽化せずセミの様に何年も成虫になれず、やがて死んで
しまうものもあります

このノコギリ君は菌糸ビンに入れて今まで飼育していましたが、先日苦しそうにビンの
上部まで出てきたので急遽マットに移し変えました

昨日は、マットの上でおとなしくしており、環境の変化に慣れるか?心配でしたが、
今は、元気良くマットの中心に潜っていました

使用マットは「月夜野きのこ園:きのこマット」
ノコギリ君使用で水分多めです!!

コレでうまく蛹化〜羽化してくれればいいが・・・
2007 05/15 23:06:36 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ静岡県旧天竜市産がついに羽化しました

今朝はまだ蛹の状態でしたが、仕事を終えて家に帰るとすでに羽化していました

上の画像はちょうど蛹の殻を脱ぎ終えたところ
羽根はまだ白く、下の透明な羽根を伸ばし乾燥させているようです

今年の羽化第1号は羽化不全もなく、無事羽化できたようです
めでたし、めでたし
2007 05/15 22:01:58 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ静岡県(旧天竜市)産の羽化がもうすぐです

茶色の蛹がだいぶ黒く色づいてきました。
かなりおチビさんの♂なので体調5cm位でしょうか?

旧天竜市産は3頭中♂が1頭のみなので我が家ではブリード上、非常に貴重な存在です

無事に羽化してくれよ!!
2007 05/14 18:10:56 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
去年羽化した香川県産国産ヒラタクワガタの産卵セットを作りました

国産ヒラタクワガタはマットにも産卵木にも産卵しますが、今回はマットのみでセットしてみました

ケースの底から5cmは水分多めのマットをカチカチに固め、あともう5cmは普通に固める感じ
で作成しました

そして、上に転倒防止用の木くずとエサのゼリーをセットして出来上がり〜

ヒラタの♀が2頭いるので2セット作りました。
15×2で計30頭の幼虫を産ませる事が目標です

2007 05/14 15:52:29 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ佐賀産
♂66mmと♂65mmを里子に出すことにしました。

ビッダーズに出品して無事落札していただくことができました

上の画像は♂66mmの梱包の様子です。
小さいダンボール箱に緩衝材として新聞を詰め、あと温度上昇に備え保冷材もいれました

大事に育てたクワガタを手放すの少し寂しい気もしますが、他の土地でたくさんの子孫を
残して欲しいと思います

それに、これからは新成虫がどんどん羽化するので今のうちに少しでも飼育スペースの確保
をしなくっちゃ
2007 05/14 09:48:38 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ
森田ゴールドが蛹(さなぎ)になりました


コレが蛹化したばかりの状態。
透き通った乳白色です。


そして一日経つと・・・

このように茶色に変わります

大あごが小さいのでコレは♀のようです。
羽化は6月始め位になるでしょうか?
とても楽しみです
2007 05/10 12:57:50 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ
森田ゴールドが前蛹(ぜんよう)になりました

コレが蛹になる直前の状態、前蛹です

蛹室(ようしつ)を作りその中でジッとしています。
体はシワシワになり、時々仰向けの姿勢で腹筋をする様に上体を起こす様な動作をします。

完全変態するクワガタのもっとも神秘的な姿が見られるシーズンになりました
このイモムシが1枚の皮を脱ぐと真っ白なクワガタの形をした蛹に変わります

大きなクワガタでも小さなクワガタでもこの前蛹〜蛹〜羽化の瞬間を見るのはとても感動的です

今年は温暖化の影響か? 蛹化するタイミングが去年よりも1ヶ月ほど早いです。

さあ、いよいよシーズンオン!!
成虫のケース購入や産卵の準備、備品の整理など忙しい日々が続きます
2007 05/09 00:15:06 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
新しい地元産オオクワガタの仲間が到着しました


静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ F2
♂60?♂58?♀41?(3頭同腹)
<親♂65?×♀41? WF1 (Wild♀33mm持ち腹の子供)>
♂60?はオマケの軽度の羽化不全。ブリードには支障は無さそうです

羽化不全とは蛹から成虫になる時、羽化に失敗して通常時でも羽が閉じないままになってしまうこと。
ひどいものは羽がグチャグチャになってしまい、病気になり易く短命だといわれています

 
続きまして・・・   

静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ幼虫 F2 8g 9g 13g
<親 ♂64?×♀44?F1(F0採集幼虫の子供)>


静岡県(旧)磐田郡水窪町産 オオクワガタ♀ F2 (早期羽化固体)
<親は上の幼虫と同じ>

これで我が地元浜松産の血統は全部で3系統
累代が浅いので、これからのブリードで大型を狙ったりと楽しみが多い血統
この水窪(みさくぼ)産はかなり貴重な血統でビッダーズでの流通も少なく、
出品者も限られています。大切に飼育して子孫をたくさん増やしていきたいと思います



2007 02/14 07:11:37 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
国産オオクワガタ佐賀産の花嫁がやってきました!!


国産オオクワガタ ♀45? 佐賀県小城郡芦刈町産 F3

この美しい花嫁は去年の夏羽化した佐賀産♂F5に嫁ぐ為、遠く福岡からやって来ました
佐賀産の♂は兄弟が全員♂だったのでこのままではペアリングが成立しません。
その為、秋頃から良い花嫁候補をビッダーズでずっと探していました。
佐賀産で♀の単品、45?以上でなるべく値段が手ごろな・・・
そんな感じでやっと見つけたのがこの花嫁!!
落札価格476円!!安い!!
出品者の方の対応も非常にスピーディ且つ親切・丁寧でした
(見習わなくては・・・)

これで、今年の佐賀産のブリードが成立しそうです
たくさんの丈夫な子供を産んでおくれよ!!



2007 02/03 21:52:37 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日詰めた菌糸ビンに菌糸が廻ったようです

ボトル詰め直後


菌糸が廻った状態


そこで、食痕が激しい菌糸ビンのボトル交換を行いました

茶色の部分が幼虫の食べかす。だいぶ茶色が目立っています よく食べている証拠
白い部分がまだ菌糸が残っている部分。茶色の部分が半分以上になったらボトル交換します。

このボトルは静岡県旧天竜市産F3(現浜松市)

8/1に1本目の菌糸ビン(月夜野きのこ園:B900)に投入。(当時は5g)

フタを開けると上部にキノコが蔓延って(はびこって)いました


幼虫に傷を付けないよう少しずつスプーンで掘っていきます
食痕が見えてきました


更に注意しながら掘ると・・・幼虫発見!!
狭い部屋の中にギュっとはりつく様に閉じこもっています


幼虫を取り出し易くする為、周りを少し掘ります。
幼虫の体全体が出てきました


さあ、体重計測です。デジタルスケールは容器の重さを除いて計量ができます


7g!!ちょっと小ぶりです。8/1から2gしか成長していません
この幼虫はおそらくでしょう


交換用のボトルを用意します。
コレは、駄菓子屋でうっている「スルメのお菓子」の容器。
約800cc。10g未満のならコレで十分


幼虫が潜り易いように真ん中に穴を開けます。
道具は100均で買った果物の芯をくりぬく道具


前のボトルの幼虫の食べカスを上部に入れます。
こうすると幼虫が新しいボトルに馴染み易くなります


幼虫を投入し、データを記入します。
ボトルの容量・菌糸の種類などを記号化して書き込みました


各ボトルのデータは幼虫管理シートにも転記して一覧を作成しています



今回のボトル交換で20gアップの幼虫が5頭でました

森田ゴールド Gボトル(F3 6/10割出)
さすが大型血統!!



森田ゴールド Jボトル(F3 6/10割出)

その他同じく6/10割出分の「森田ゴールド」血統のF・I・Kの3つのボトルで
20gを越えていました
温度管理が出来ないので期待をしていませんでしたが、上々の結果です!!
20g以上なら70mm以上の♂成虫が期待できる!!

これからの季節は少しでも飼育温度が下がらないように工夫して飼育してみよう



2006 12/03 14:40:25 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いつもの「月夜野きのこ園」さんから菌糸ブロックが到着しました
これを空きビンに詰め替え、クワガタ幼虫のボトルを作成します

「BASIC クヌギ」3500ccブロック @500円(5個以上@480円)
上の画像はケース買いなので9ブロック3800円+送料525円+手数料315円で計4640円のお買い物。
空きボトルがあれば、出来上がった菌糸ビンを購入するより約半額のコストダウンになります

早速作成開始!!


?まず道具準備。
空きボトル・タライ・バーベキュー用の焼き網・すりこ木・中華スプーン・大型カッター・割り箸



?タライにブロックを出す。ブロックの表面は白い菌糸の皮膜によって覆われています。


?カッターで皮膜を削ぎ落とし、取り除きます。


?ブロックを崩します。大根オロシを作るようにブロックをゴシゴシ「焼き網」にこすりつけます。
手で砕くのは大変な作業 こうするとかなりに崩せます


?粉々になりました いよいよ、ボトル詰めです


?固く詰めていく為、少しずつ入れては、すりこ木で叩いてカチカチに固めます。
まずは、ボトルの1/3まで・・。


?次に2/3位までカチカチにしました。


?ボトルの上部までカチカチに菌床が入りました


?割り箸を刺し、空気の通り穴を作ります。これで菌糸のまわりを早めます


?ボトルとフタの間に新聞紙をカマせます。
本当は「タイベスト紙」という空気を通して水分を通さないという特殊な紙を使うのですが・・・
今日は新聞紙で代用します

ハイ、出来上がり!
と・・・、行きたいのですが・・・

スグには使用できません!!
白い菌糸がクヌギのチップ全体に廻って「まっ白」になったら本当の出来上がり!!!
約1〜2週間くらいかかるかな・・・

「まっ白」に菌糸がまわっていくのを見るのが楽しみです!!
それにしても今日の作業で肩と背中がパンパンに張ってしまった
疲れました〜


2006 11/15 00:45:56 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

クワガタ幼虫の菌糸瓶から「キノコ」ニョキニョキ生えてきました

キノコは気温が20℃から10℃位まで下がるときに、急激に成長するそうです。
ちょうど、からに変わっていく温度です
この2〜3日冷え込んだのでキノコもニョキニョキ伸びてきました

キノコのがなぜ秋のなのか?この様に観察をするとよくわかります

ちなみにこのキノコはオオヒラタケという種類で「エリンギ」や「シメジ」に近い種類で
食べても美味しいそうです まあ、食べないけどネ・・・

小学1年生の息子が授業で絵を描く為に「秋の素材」を学校に持っていく!!といって
この「キノコ」とジイジに貰った「柿」と拾った「ドングリ」をスーパーの袋に放り込んで
持っていきました


2006 11/14 23:51:12 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
11/3(金・祝)静岡にて行われた大道芸ワールドカップin静岡に行ってきました


静岡駅周辺が全てお祭り騒ぎ!!
駿府公園をメイン会場に、駅周辺の通りのいたる所がパフォーマンス会場になっていて
どこに居ても色々なパフォーマンスを見ることができました

どのパフォーマンスも見ごたえのある芸術性の高いものばかり!!

ペトラ ランゲ(ドイツ / エアリアル)


ベンチャ(オランダ / エアリアル)


リカルド(スウェーデン / バランス&ミュージック)


チクリーノ(日本 / パントマイム)


駿府公園のフードエリア
今話題の「静岡おでん」を食べました
粉のカツオ節「かきこ」「青のり」がかかっていて、ダシは醤油ベース


SBSテレビのアナウンサーが取材に来ていました。

いろいろなパフォーマンスに子供たちも大喜び!!
人間の生の肉体が生み出す「技」の数々に魅入っているようでした


2006 11/08 22:24:42 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
11月1日(水)ついに33歳になってしまいました
最近、だんだんと年齢の意識が薄れてきていて自分が32歳だったか?33歳だったのか?
わからなくなるときがあります


11/2(木)仕事が休みだったので奥さんと子供たちに誕生日のお祝いをしてもらいました

子供たちにとって家族の誕生日は、大きなケーキが食べられる楽しい日!!

みんなで美味しくケーキをいただきました!!


2006 11/03 07:18:52 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
「テツの道楽日記」を始めて,はや一年が経過し、アクセス数ももうすぐ10000というところまで
きてしまいました!!

そんな・・こんな・・・で「テツ」「日記」で検索すると我がブログは何番目に表示されるのか?
を試して見ました!!

結果は以下の通り!!

■ヤフー 21位
■@nifty 30位
■google 30位


以上の結果となりました。

クワガタも成長していますが、「テツの道楽日記」も一年間でかなりの成長をしております!!

これからも「テツの道楽日記」をよろしくお願いいたします


2006 10/30 14:05:12 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワガタ飼育用の昆虫ゼリーをまとめ買いしました

Basic プロテインゼリー(16g) 50個入/1P × 12P計600個
購入元はいつもお世話になっている「月夜野きのこ園」さん
今回1ケース600個入りを送料手数料込みで3520円の出費となりました
まずまずの買い物です

ゼリーのまとめ買いは今回が初めてになります。
試しに今年の夏はこのプロテインゼリーを使用してみて、割と食つきが良かったので
まとめ買いをすることにしました スペースの確保が大変!!

クワガタを飼育する上でゼリーを選ぶ際には以下のポイントで選んでいます
値段(16gのゼリーを1個5〜6円位が目安)
栄養(クワガタの産卵に対応でき、寿命を延ばすのに有効な高タンパク、高カロリーなもの)
食つきの良さ(クワガタが良く食べるもの)
液ダレしない硬めのもの(柔らかいものは食い散らかし易くマットが劣化しやすい)

他に購入候補として考えているゼリーは
バリバリゼリー(ザ・オオクワ)
ドルクスゼリー(フジコン)
でオークションなどで安く購入するチャンスを狙って来年の夏購入してみようと思います

目標は1個あたり4円かな


2006 10/30 00:26:08 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
我が家で飼育している国産カブトムシの幼虫をビッダーズに出品してめでたく落札
していただくことができました

しかも今回は浜松市内に住むすぐ近所の方で、商品は直接手渡しで渡すことになりました。


エサをたっぷりと食べて丸々と大きく育った幼虫たち・・・

大きなコンテナで飼育しており、何頭いるのか把握していませんが、今のままでは少し数が
多すぎる気がするので今回は先方の希望により20頭を里子に出します。

少しさびしい気がするので、あと何頭くらい残っているのか?少し掘り出してみました。

すると・・・
いる!いる!!
ちょっと掘っただけでスグに10頭でてきたので、もう20頭くらいはいるかな

17:30頃、コンビニの駐車場で待ち合わせ。
初めての直接取引なのでちょっと緊張します
落札者の方は、私と同じ小学校1年生のお子さんがいるパパさんでした。
1頭ずつ丁寧に数を数えてもらい、確認してもらいました。
「大きいですね〜」といわれたのが自分の息子を褒められたみたいな気分でした

自分の育てたカブトムシがどんどん子孫を増やして行き、他の場所でも多くの子供たち
を楽しませると思うとちょっと楽しくなります


2006 10/29 22:41:12 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >